1. 敦煌のオアシスでの生活
地球は水と火と土で造られ、そこから多くの生物がミネラルを取り入れて生きています。景教徒たちは砂州と呼ばれていた敦煌で生活していました。
日本のように豊かな水と緑に囲まれている島国とは違い、緑も水も見られない敦煌やトルファンの砂漠の地で、多くの果物が栽培や販売もされ、葡萄も多く作られていました。それは、地下に大量の水の道が流れていて、その水で生きていたからです。天山山脈、崑崙山脈からの雪解けの水が大量の地下水となりました。地下水は、西はアフリカからシリア、イラン、東はトルファン、敦煌へと続いています。その水の取り入れ式をカレーズ法と呼び、20メートルの深さに縦穴式井戸を作り、多くの地下水を利用していました。
中国の史書『漢書』や『魏書』の西域伝には、カシュガルには多くの民族が行き交い、店には行列もできるほど栄えていたことや、6世紀の高昌の様子も描かれていて、砂漠でも気温は高く、麦は年に二度作られ、養蚕や果物の栽培を行い、多くのブドウ酒や良質の塩を中国に献上していると書かれています。この地に景教徒の多くの信徒たちも地下水を利用して福音に生きていたことと考えます。
イエス様がパレスチナのスカルにある井戸で一人の女性に会い、多くの民が求めていたメシアこそご自身であることを伝えました。その会話の中で、命の水であるご自身を求めるなら決して渇かない命の水に活かされると語られ、女性はイエス様に出逢えたことを非常に喜びました(ヨハネの福音書4章)。その井戸はその時代より1500年ほど前から存在し、地下には大量の水が滔々と流れていました。しかし地上の水を飲んでも枯れ果てる人間の心や魂、精神を満たすものこそ永遠の命の水であるイエス・メシアでした。人はこの方を求め続けていくことによって満たされ、永遠に活かされていきます。
2. 砂州の敦煌での集会
イギリスの探検家スタイン(1862~1943)によって1908年に発見された敦煌の景教徒たちの集会室の壁画には、指導者の貴重な絵が描かれていました。彼の頭の帽子や胸には十字の記章がついています。右手は三位一体神の「三」とイエス・メシアの神と人の二性を「親指と中指」で表現しています。発見された画をもとにロバート・マクレガーが複製画を作成しました。
また景教経典と讃美書も発見されました。この二つの書物の最終行には「沙州大秦寺」とあり、沙州は敦煌で、大秦寺は景教会堂のことです。
大秦景教宣元至本経は開元5(717)年10月26日に沙州大秦寺において原書から写したと書かれています。
大秦景教大聖通真歸法讃は開元8(720)年5月2日に沙州大秦寺において写したと書かれています。そこには、父なる神を大聖慈父阿羅訶と書いています。阿羅訶はエロヒームのシリア語訳の当て字です(創世記1章1節の神と訳された原語のエロヒームのシリア語訳のエルカの当て字)。慈しみ深き父なるお方は栄光に輝く方であることを賛美した書物です。ここにはダビデを多恵と書いています。
※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年、イーグレープ)
■ 温故知神—福音は東方世界へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)
◇
川口一彦(かわぐち・かずひこ)
1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。
著書に「景教-東回りの古代キリスト教・景教とその波及-」改訂新装版(2014年)、「仏教からクリスチャンへ」「一から始める筆ペン練習帳」(共にイーグレープ発行)、「漢字と聖書と福音」「景教のたどった道」(韓国語版)ほかがある。最近は聖句書展や拓本展も開催。
【外部リンク】HP::景教(東周りのキリスト教)