1. 東方教会の本拠地、シリアのエデッサに宣教
『教会史』を書いたキリスト教初期の人物にエウセビオス(260?~340?)がいます。その著の中で、シリア北部にあるエデッサに派遣されて宣教した70人の弟子の一人、アダイあるいはタダイについて、次のように記しています。
「・・・その方<イエス>が死者から復活し昇天した後、12使徒の一人のトマスは、神的な力に動かされ、キリストの70人の弟子の一人に数えられているタダイを、キリストについて教える使者・福音伝道者としてエデッサに遣わした。そして、彼を介して、私たちの救い主のすべての約束が成就されたのである。これについて書かれた証言は、当時王の都だったエデッサの記録保管所から借り出された文書にある・・・」(『エウセビオス「教会史」』秦剛平訳、講談社)
ここにある記録文書はシリア語で書かれ、使者タダイが王アブガル五世<前4~後46/50>のもとに行き、イエスの名と証と教えを伝え、イエスがかつて地上で活動していた時にイエスとアブガルが交わした王自身の治癒の懇願と、治癒のために昇天後に使者を遣わすとの返信の二通の往復書簡で、その約束がアダイが派遣されたことにより完治し、約束が成就したと述べています。それが記録文書で、これは28/29年に起きたと書いてあります。
アダイは、王アブガル以外にも大勢の市民を癒やし、イエスが語られた神の言葉やなされた事柄の福音を伝えました。その結果、シリアに大勢の信徒が生まれ、教会が建ち、さらに福音は東方世界に、つまり東の果てまで拡大していきました(シリア語『使徒アダイの教理』)。
2世紀のオスロエナ王国の時代には福音の教えが公認され、201年には洪水で会堂が流されたとの記録もあるほどです。
シリアで福音の教えが広まった要因の一つに、ローマ帝国が70年にエルサレム神殿を破壊し、130年にも迫害を加え、追放と離散したパレスチナのユダヤ人やイエスを信じる信者が国外に、特に反ローマのパルティヤ国に入ったこともあります。
現在、西アジアでの戦闘に伴う離散のようなものと似ているかと思います。
2. シリア語がインド、中国、日本にも伝わった
シリア語はエデッサで使われていた言葉で、ここでシリア語新約聖書が分冊から訳されたと考えます。これをペシッタ訳あるいはぺシタ訳聖書と言います。ペシッタとは直訳とか簡単なという意味で、だれもが読めて信仰生活に役立つものでした。
現在の南インドの使徒トマス教会の礼拝では、シリア語聖書やシリア語での典礼書が使用されています。
中国景教徒たちはシリア文字を使っていました。その証拠に碑文や墓石類にシリア文字や聖句が刻まれています。シリア文字は22文字で、へブル文と同様に右から書いていきます。景教碑冒頭のシリア語からその一部を紹介します。
アラム語で父をアバと呼びますが、ギリシア語訳新約聖書にはアバが3度使われています。そのアバがシリア語として景教碑にも使われていることを前回も記しました。
また中国で景教徒たちが指導者を聖と呼び、聖はマールあるいはマル、マロと表記しました。景教碑にもシリア語のマルが出ています。それが日本語に転用されました。日本人は貴族を麻呂、マルと呼ぶのがそれです。その一例として阿倍仲麻呂や柿本人麻呂などがあります。
2000年6月21日付毎日新聞大阪夕刊に共同通信社が、古代シリア語聖書抄録が敦煌莫高窟で見つかったとの報道がありました。シリア語聖書は中国の元代(1271~1368)のもので、縦19・8センチ、横30・8センチの大きさの白紙に手書きされているとあります。
唐代の景教徒迫害に伴う国外追放の後に、エリカオン(福音教徒)たちの使用していたもので、シリア語は中国では唐代、宋代、元代で生きていました。
※ 参考文献:『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年、イーグレープ)
■ 温故知神—福音は東方世界へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)
◇
川口一彦(かわぐち・かずひこ)
1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。
著書に「景教-東回りの古代キリスト教・景教とその波及-」改訂新装版(2014年)、「仏教からクリスチャンへ」「一から始める筆ペン練習帳」(共にイーグレープ発行)、「漢字と聖書と福音」「景教のたどった道」(韓国語版)ほかがある。最近は聖句書展や拓本展も開催。
【外部リンク】HP::景教(東周りのキリスト教)