Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
温故知神—福音は東方世界へ

温故知神—福音は東方世界へ(6)異端論争 川口一彦

2014年10月31日06時23分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦
川口一彦氏+

1~2世紀以降、使徒たちによって福音が伝えられると各地に教会が建ち、指導者が立てられ、組織運営が行われます。教会は聖書とメシアを学び、自らを養い、信仰と教理を伝え、人を導き洗礼を授けるとさらに信徒が生まれます。

しかし教会運営の途上、様々な問題も生じます。聖書理解や信仰告白の違い、献金による金銭感覚の違い、人間関係など、問題が解決不能になると亀裂が生じ、時には互いを「アナセマ(呪い)」呼ばわりし、分派や分裂が起き、苦難が続きます。分裂により新しい教会も生まれ、教訓を生かしつつ組織を作っていきます。これも教会の歴史であります。例えばヨーロッパでは、ローマ教会から多くのプロテスタント諸教会が生まれ、さらに大小の教会団体が数多く生まれました。

① 西側で起きた異端論争

キリスト教世界と言えばローマ教会を中心とした西側世界と考えられ、そこでキリスト教学、キリスト教文化や神学が展開されました。東方教会と言ってもギリシアやロシアなど、ローマから見て東にあるビザンチンの東方正教会のことと考えている人が多いかと思いますが、東方諸教会も数多くあります。

使徒たちの後継者たちによって始まった古代には5つの教区が作られ、それぞれの地域の教会が優位性を主張しました。特にローマ教会はペテロとパウロが関わったことから全教会のトップに立つ首位性を唱え、初代教皇は使徒ペテロで、「唯一・聖・公同・使徒的教会」がローマ教会です。

福音は東方世界へ(6)異端論争 川口一彦

他方、コンスタンチノポリスとアンテオケとアレクサンドリアの地域はそれぞれの民族的文化的特徴を反映した神学を営み、考えの違いから争いも起き、異端論争へと発展しました。論争の結果、他方を追放し、一方が信条を作成し、そこには皇帝も加わり、政治的に利用されていったこともあり、その内容は異端と正統を区分けして異端を断罪する会議でもありました。

② ローマ帝国内の教会会議と異端論争

325年には、二ケヤの地で第一回総会議(公会議)が開かれ、二ケヤ信条が出来ました。コンスタンチノポリスの地では3度の会議(381年、553年、681年)が開かれ信条も作成されました。431年にはエペソ会議(ネストリウスの追放)、451年にはカルケドン会議、最後の787年に開かれた二ケヤで計7回の総会議が開催され、この7つの会議の開催地はすべてローマを除くコンスタンチノポリス近辺で実施され、二ケヤ信条、二ケヤ・コンスタンチノポリス信条、カルケドン信条が作られました。つまり異端論争はこの地で成され東方正教会(ハリストス<キリスト>正教会)が正統となり、その信条が今も東方正教会に受け継がれてきました。「正教会」の正とは正統(オーソドキシー)の意味です。

初代教会が最初に開いた会議である使徒15章のエルサレム教会会議では、救いの条件について問われ議論されました。人が救われるのはイエスをメシアと信じるだけでいいのか、ユダヤ教のように割礼を受けることや何らかの行いが必要かが問われました。その結果、人がイエスを学び、イエスをメシアと信じるのみで救われる信仰義認を議決しました。それは聖書から導きだしたもので使徒たちは聖霊の指導であると教えました。

教会は問題が生じたときに会議を開き決議してきました。ところが後に述べるエペソ会議は一方を断罪する会議でした。これは聖霊の導きと言うよりは皇帝主導の政治的会議とも言われています。

③ 東方ペルシア(波斯)教会の教会会議

一方で東方のペルシア帝国の教会はローマ帝国とは一線を引き、410年に首都のセレウキア・クテシフォンでイサク総会議を開催しました。これは先にローマ帝国内で開催された二ケヤ信条議定書を受け入れた会議でした。

424年にはダドエシュ総会議を開催し、西方ローマ教会の首位性でなく、どの教会も主イエスにあって一つであり、信仰の自由を尊重し、従属や競合でなくそれぞれの地域に建てられた神の教会の宣教と教会建設の重要さを示しました。

これは16世紀に起きた西方世界の宗教改革の精神と似ている部分があり、ローマ教会が主張する、兄がローマ教会で弟がプロテスタント教会の従属的な関係でなく、キリスト者の自由が示されたものであります。

④ 異端論争の論点

西方のローマ教会は古代から信じ告白してきた古ローマ信条を基本に、12項目ある使徒信条を堅持してきました。その流れのプロテスタント諸教会も使徒信条を唱えている教会が多くあり、この信条に反対する者を異端者としたこともありました。

二ケヤ信条や使徒信条を見ますと、一番多く告白されている部分は「神の子、主イエス」に関する項目です。

父なる神は一行で告白され、聖霊も短文で一行です。教会に関しても少しです。当時の正統と異端の論点はイエス・メシアは神であったのか、神なら人との関係について問われ、議論されました。

福音は東方世界へ(6)異端論争 川口一彦

⑤ 信仰告白の始まり

主イエスは弟子たちに対して「私をだれだと言いますか」と問いかけると、弟子の一人のペテロは「あなたは生ける神の子キリストです」と信仰告白し、それは天の父に由来すると認めました(マタイ16:13~、マルコ8:27~、ルカ9:18~)。イエスは自分が来るべき約束のメシアであることも同時に伝えました。

一方で、ヨハネの福音書は、はじめからイエスが神で(ヨハネ1:1)、メシアで、彼への信仰告白から書き出し、信仰告白でまとめているのが特徴です(ヨハネ20:28のトマスの信仰告白「私の主。私の神」)。

パウロも「このキリストは万物の上にあり、とこしえにほめたたえられる神です」(ローマ9:5)と告白しました。

信仰者は最後まで信仰告白に生きます。信徒の命と目標は主イエスであり彼への愛と信仰告白です。告白した信仰に生きることや伝えることを証(あかし)と言い、その人をイエスの証人と言ってきました。証人はイエスと共に生き、イエスも信仰告白者と共に生きます。つまり個人的にイエスと人が人格的信頼関係を築くのが聖書の教える信仰で、信頼関係を表現するのが証、証言と言えます。

ちなみに証(ギリシア語でmartyria)の言語がラテン語へ訳され、英語の殉教(martyr)に転化したことは知られております。しかし特別な殉教死だけの一方的な意味だけでなく、だれもがイエスの愛を知り、イエスのために命と人生を捧げていく、その証が出来ることは大変光栄ではないかと考えます。

※ 参考文献

『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年、イーグレープ)
『比較宗教学21』(川口一彦、1996年)

■ 温故知神—福音は東方世界へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)

◇

川口一彦(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。

著書に「景教-東回りの古代キリスト教・景教とその波及-」改訂新装版(2014年)、「仏教からクリスチャンへ」「一から始める筆ペン練習帳」(共にイーグレープ発行)、「漢字と聖書と福音」「景教のたどった道」(韓国語版)ほかがある。最近は聖句書展や拓本展も開催。

【外部リンク】HP::景教(東周りのキリスト教)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 小さないのちと私たち~あなたに逢えてありがとう~(6)いのちの尊厳 辻岡健象

  • 経営者のための聖書経営学セミナー「キリストの人材教育」(5)キリストのアプローチ法 黒田禎一郎

  • 雲海のかなたに(6)自然児のように 高橋幸夫

  • がん哲学外来のチーム医療を支える偉人たち〜歯をくいしばって〜 樋野興夫

  • イエス・キリストに魅了された人(2)死の床から、いのちとビジョンへ 井原博子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.