ブレス・ユア・ホーム
-
無償傾聴サービス、全国展開へ クリスチャン団体がクラウドファンディングで挑戦
社会に疲れた人、障害や精神疾患当事者、単身高齢者、信仰の悩みや不安を持つ人々への無償傾聴サービスを行う一般社団法人「善き隣人バンク」は、全国で急増する依頼に対応できる体制を整えるため、活動費の一部をクラウドファンディングで募っている。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(76)無脳症児―愛する孫「玲」の命 広田信也
日本では、妊娠した女性の40パーセントが流産や死産を経験している。生まれてくることのできなかった大切な命のことを、両親は忘れることはないだろう。胎児であっても、子どもを失う喪失感は非常に大きなものだ。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(75)今後、教会の存続は可能か? 広田信也
私がトヨタ自動車に入社した1980年、世界全体の車両販売台数は、年間3500万台程度だった。それから38年が経過した昨年、世界の車両販売台数は9700万台程度となり、全世界の自動車保有台数は、実に13億台を超えた。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(74)現場を離れた危険なリーダー 広田信也
かつて20年ほど前大ヒットした映画「踊る大捜査線」(1998年)において、織田裕二扮する青島刑事が、「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!!」と叫び、当時の名セリフとなった。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(73)「信者」と「未信者」の区別がつくのか? 広田信也
かつて私が初めて教会を訪ねた頃、教会の皆さんがよく話される「救いの証し」に疑問を抱いていた。生活に困っていたわけでも、病気だったわけでもないのに「救われた!」というのは一体何のことなのか、よく分からなかった記憶がある。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(72)弱さの中からの言葉が人を生かす―創設5周年にあたり 広田信也
現代社会に生きる私たちは、膨大な情報に晒されている。日常生活を送るだけで、さまざまな情報が意図せず入ってくる。私たちは、情報の扱いに細心の注意を払いたいものだ。特に、安易に得られるインパクトのある力強い言葉には気を付けたい。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(71)天国へのハーモニー 広田信也
去る5月26日(日)午後、神戸市の愛ランド・キリスト教会(六甲アイランド福音ルーテル教会)にて、「天国へのハーモニー ソプラノコンサートとキリスト教式模擬葬儀」が開催された。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(69)天国へのハーモニー・賛美にあふれるキリスト教式葬儀 広田信也
キリスト教の歴史の中で、神様への賛美は、いつも重要な役割を担ってきた。教会の集まりでは、ピアノやオルガンなどの演奏に合わせ、共に賛美歌を歌うことが多い。さまざまな様式の音楽が用いられるが、心からの賛美は、どれも多くの人を励ます力がある。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(68)神様に愛された生涯 広田信也
すべての人は神様にこよなく愛されている。当然分かっているつもりだが、通りすがりに出会う人のことを、私たちはほとんど知らない。もう二度と会うことのない人がほとんどなのに、関心を寄せることなく通り過ぎてしまう。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(67)献身者(伝道者)のバーンアウト 広田信也
今回の話題は大変深刻な問題であり、教会での牧会経験のない私が安易にコメントしにくいことだが、かつて長年勤務した会社生活の中でも優秀な若者がバーンアウトすることがよく見られたので、その経験から述べてみたい。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(66)キリスト教葬儀の課題と展望 広田信也
日本社会には、祈りを中心とするたくさんの儀礼の習慣がある。第3回「冠婚葬祭の中で祈る日本人」で述べた通り、古くから受け継がれる祈りの場に、信仰をもって寄り添うことは、日本宣教の拡大にとって大切な要素になる。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(65)キリスト教結婚式の課題と展望 広田信也
日本社会には、祈りを中心とするたくさんの儀礼の習慣がある。第3回「冠婚葬祭の中で祈る日本人」で述べた通り、古くから受け継がれる祈りの場に、信仰をもって寄り添うことは、日本宣教の拡大にとって大切な要素になる。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(64)試練の中にある希望の光 広田信也
競泳女子日本代表で活躍している池江璃花子選手が、自身が白血病と診断されたことをSNS上に投稿したことが話題になっている。難しい病ではあるが、神様の支えが与えられ、ぜひとも回復していただきたいものである。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(63)福音宣教のグローバル化 広田信也
数年前まで、グローバル化の弊害を唱える人はそれほどいなかった。しかし昨今、大手IT企業の影響力が際立つにつれ、それぞれの地域の主体性を生かした現場の働きが難しくなってきた。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(62)「死」の陰から希望のメッセージ 広田信也
高齢化社会を迎え、病院や介護施設はどこも高齢者で込み合っている。少しでも健康に生活したいと誰もが願い、さまざまな医療、看護、介護の仕組みがそのニーズに応えている。確かに、社会保障制度が充実し、寿命が延びることはいいことだ。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(61)「死」の暗闇に寄り添う 広田信也
2019年は、米中貿易摩擦の長期化を懸念する不安な幕開けとなった。今年もさまざまな社会の仕組みが変わることだろう。貧富の差が一層拡大し、貧しい人々の暗闇が増すことのないよう心より願っている。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(60)ブラック企業に見えてはいけない 広田信也
自動車の排気ガスクリーン化のため、30年以上の歳月をかけ、心血を注いで勤務してきた私は、今から7年ほど前、お世話になった会社を定年退職した。神様は国内宣教師としての新たな道を示された。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(59)クリスチャンではありませんが・・・ 広田信也
この3年ほど、多くの方からキリスト教葬儀の司式を依頼され、全国の牧師先生と協力しながら対応させていただいた。葬儀に当たり、身近に頼れる牧師がいない遺族の皆さんに、心を込めて寄り添う道が開かれていった。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(58)「孤独死」への備え 広田信也
終活という言葉は、2009年ごろに週刊誌で初めて使われた新しい用語で、まだ10年もたっていない。しかし、高齢化が急速に進む中、世間一般に急速に広まり、今では日常的に使われるようになった。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(57)ゆりかごから墓場まで 広田信也
「ゆりかごから墓場まで」という言葉で形容される社会保障制度は、第二次大戦後に欧州から導入され、今では多くの仕組みに発展し、私たちの生活にとって必要不可欠なものになっている。
人気記事ランキング
-
「未来に向かう新たな出発点に」 淀橋教会、創立120周年記念し感謝会
-
第4回ローザンヌ会議のイ・ジェフン共同組織委員長、大会のハイライトと未来の希望語る
-
英隆一朗著『イエスに出会った女性たち』をネガティブ・ケイパビリティの視点で読む
-
中絶クリニックの緩衝地帯で黙祷ささげた男性に有罪判決 英国
-
英国で無神論者が有神論者を上回る 神を信じるか信じないかの鍵は「社会化」
-
「解放の神学の父」 グスタボ・グティエレス氏死去、96歳
-
「がんの治療法」と「問題の克服法」 佐々木満男
-
人を注意するときに大切なこと 菅野直基
-
新垣壬敏氏死去、85歳 日本のカトリック典礼音楽の第一人者
-
イスラム過激派が「異教徒」4人の処刑動画を公開 ナイジェリア