論説・コラム
-
人生を一変させる出会い 安食弘幸
3歳の男の子のいたずらが過ぎたため、お母さんに押入れに閉じ込められてしまいました。彼は、初めは暴れていましたが、やがて静かになり、中からこう言いました。「ママ、ボク神さまに "もうこんなことをしませんように" ってお祈りしたからゆるして」
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(145)聖書と考える「トラックガール」
世界のベストセラーである聖書にも、トラガールではないですが、とにかく運びまくった女子が登場します!それが、有名なリベカです。そう、アブラハムの息子であるイサクのお嫁さんですね。
-
私たちの日常を考えよう 万代栄嗣
今まで当たり前だと思っていた日常も、ちょっとしたきっかけで壊れてしまうようなことが起こるものです。私たちは当たり前なことを当たり前にせず、与えられている恵みを数えながら、祝福された日常生活の歩みを神によって確実に与えられていきたいと…
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(183)イスラエルの平和のために祈ろう 広田信也
去る10月7日の早朝、イスラエル南西部の地中海沿岸にあるパレスチナ自治区(ガザ地区)から、多数のミサイル(2千~5千発)がイスラエル国内に向けて発射され、同時に、ガザ地区を実行支配するハマス(武装テロ組織)の戦闘員たちがイスラエル国内に…
-
神の御心と神の時 菅野直基
「神の御心と神の時」これは、聖書を貫くメッセージです。イエス様は十字架にかかり、全人類の罪の贖(あがな)いを成し遂げるために死なれました。これが、神の御心でした。
-
パレスチナ問題の起源を聖書に学ぶ 「アブラハム契約」とは何か 山崎純二
パレスチナのハマスによるイスラエルへの攻撃が、世界を震撼させました。原稿を書いている10月16日現在、イスラエルはガザ地区への報復を繰り返しています。当初は非常に非人道的なテロ行為ということで、欧米各国はイスラエルに対して…
-
真実の証明 穂森幸一
ある仏教系の雑誌を見たとき「内村鑑三は日本を代表する思想家であり、仏教徒だ」という一文を見て、とても驚いたことがあります。内村鑑三は『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』と著書を英文で著し、外国で称賛されています。
-
ヨハネ福音書を読む(27)「ニコデモの再登場」―仮庵祭でのイエス様(4)― 臼田宣弘
今回は、7章31~36節と45~52節を読みます。ニコデモは、他の福音書にはその影さえも見いだすことができません。ヨハネ福音書だけに登場し、しかもその数は3度です。そのニコデモが、今回の箇所で再び登場しているのです。
-
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(4)神に感謝、人に親切
父親の手伝いで、森の木を切り倒したり、畑仕事をするうちに、エイブの腕の筋肉は固く締まり、力では彼にかなう者はいないと村中の評判になった。「ちょっとエイブさんの手を借りたいんだがね」。手が足りないとき、農家の人々はよく父のトーマスに…
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(144)聖書と考える「推しが上司になりまして」
今あなたも、あり得ない状況じゃないですか。普通じゃ、あり得ない状態ですよ、あなたは、マジで。だって、神である聖霊様が、あなたの中に住んでくださっているんですもの!!
-
主から与えられた大きな秘密 万代栄嗣
2023年の収穫の秋を迎えています。神様からの祝福のあふれる恵みを体験し、生き生きとした証しのある毎日を歩んでまいりましょう。私たちは、神様が直接関わってくださったことにより、救いを体験し、心も魂もつくり変えられ、新しい人として生きていく…
-
「バラバは強盗であった」 さとうまさこの漫画コラム(71)
バラバは強盗で、暴動と人殺しのかどで牢に入れられていた悪党でしたが、イエスの代わりに恩赦を受け、無罪となって釈放されました。このバラバというあだ名は「バル(息子)」と「アバ(父)」という2つの語からできた合成語です。
-
「心配」を「信頼」に変えよう! 菅野直基
生きていると、絶えず心配になる出来事が起こってきます。健康に関して、経済に関して、人間関係に関してなど。なぜ心配になるのでしょうか。現実から目を背けないからです。それは現実を直視することなので、悪いことではありません。
-
貧しさとは何であるのか(その2)
イエスが貧しい人々と共にあろうとしたというのは、事実だと思う。その「貧しさ」とは、お金がないことを意味することはもちろんであるが、お金といっても、それはいわゆる現金という意味ではなく、今日を生き延びるために必要な何かということであろう。
-
「Almighty God」それはイエス・キリスト 安食弘幸
実は、イエスは聖書の中で、自分自身が何者であるかを自己紹介なさっています。「まことにまことにあなたがたに言います。『わたしはある』なのです」(ヨハネ8:58)。「わたしはある」という表現は「わたしは天地創造の神である」…
-
ヨハネ福音書を読む(26)「メシアはどこから来るのか」―仮庵祭でのイエス様(3)― 臼田宣弘
7章1節によりますと、イエス様を「ユダヤ人が殺そうと狙っていた」のです。しかし、エルサレムの人々の中にはそのことを知らない人たちもいました(19節)。けれども、エルサレムの人々の中には、知っていて傍観している人たちもいたようです。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(143)聖書と考える「THE突破ファイル」
私たちの人生、日々の歩みにも突破しなくてはいけない問題、事柄、苦難・・・いっぱいですよね。 もう、一難去ってまた一難。 休む暇もない。ある問題が解決したと思ったら、また次の問題・・・。
-
私たちは何を受け継ぐか 万代栄嗣
今日の聖書箇所でパウロは、自分も教えてもらった者として語ろうとしていることが分かります。それから2千年にわたり変わらないものを私たちも与えられている恵みを感謝し、受け継ぐ者となりましょう。
-
神の愛が全うされる 岡田昌弘
人はいつも善や愛を全うしようと努力しますが、いまだに善を全うした人を見たことがありません。聖書は、人について「義人はいない」(ローマ3:10)、「神の愛がありません」(ヨハネ5:42)と証言します。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(182)日本の津々浦々に届く有効な宣教手段 広田信也
私が前職(自動車用エンジンの研究開発)において求められていたことは、一般社会で受け入れられ、広く普及する新技術の開発でした。ところが、長年開発に携わると井の中の蛙(かわず)のようになり、社会の必要が分からなくなることが度々起こりました。
人気記事ランキング
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
立教大学と酪農学園大学、環境学分野で協定締結
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
ワールドミッションレポート(2月23日):ポーランド 険しい地を平らに(1)
-
国家を高める正義 穂森幸一
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演