Skip to main content
2025年7月4日11時43分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その2)

2023年11月23日12時54分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:創世記藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(58)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(58)

※ 前回「命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)」から続く。

かつて人間は知識を選んだ

命と知識、どちらを尊び、どちらに手を伸ばすべきか。問い方を変えよう。知識がないと命は危ういか。そりゃそうだろう。この世で命を保っていくためには知識が必要である。もしかしたら知識というものではないかもしれないが、少なくても経験と手段によってさまざまな「生命」が日々サバイバルにいそしんでいる。「知識」とは命の経験を積み重ねることだといえなくもない。経験を積み、知識を蓄えつつ、人間は生命活動を続けているというのは確かであろう。

神は全てをコントロールしているのか

何でもかんでも、つまり、世界の隅々にいたる微少なこと全てが神の意志によって営まれているとは思っていないが(いや、本来はそう思うべきなのだが)、少なくても神が世界の隅々にいたる事柄を把握しておられるのだろうと、私は信じている。というか、そう望んでいる。

だからといって、この世の何から何まで全てを神任せというのは、ちょっと違うと思うのである。神の意志があるなら、人間の意志もある。その意志は自由なのか、それとも人間の意志もまた神の支配の中にあって、全面的なコントロールを受けているのか、私には正直分からない。それでも私は、「人間には自由意志がある」という立場だ。

人間の自由意志

だから、自らの意志には責任があるのだろうと私は考えている。そして、ここが重要な点なのだが、人間の意志というものも「知識と経験」によってかなり変わり得るということだ。それについては、科学者たちも大いに興味を持っているようで、いろいろな領域で研究がなされている。特に精神医学領域でたくさんの研究・考察がなされ、中には人間の意志をコントロールする方法などを紹介する書籍もあったりする。

宗教学というものもその直線上に並んでいるのだろうが、宗教が何であるのかということよりもむしろ、宗教によって人間はどのように行動するのか、ということの方が興味を持たれやすい。「宗教現象」とはいまだに使われる用語であるが、よくよく考えてみると「何のこっちゃ」ではある。冷静に考えれば、宗教現象学など「日常生活研究」とあまり違いはないだろう。それでも「宗教現象」なる言葉を用いて何かを語りたくなるほどに、宗教世界においても「意志行動」というものは興味深いわけだ(神学的に色付けされたりもしているが・・・)。

アダムとエバは神から禁止されている木の実を食べる際に、命の木の実ではなく、善悪の知識の木の実の方を選んだ。そのおかげで目が開かれたということになっている。そして、自らの裸に気付いたわけだが、そのことについてはかなり前に論じているので、それを参照してほしい(「人間とは何か?『裸』で生まれた者として」参照)。ここで考えるべきは、2人が選択しなかった命の木についてである。このように問いかけよう。「今や命の木はどこにあるのだろうか。その木の行方をわれわれは追い求めるべきだろうか」と。

もちろん、聖書の記述から答えるならば、その木は今も人間には閉ざされている「エデンの園」にそのまま残されているのだろう。そんな昔の木はとっくの昔に枯れ果てているなどと無粋なことは言わないでほしい。命の木は神木であるから枯れ果てたりしないのだ。

神には答える義務があると不遜なことを言ってみる

聖書によれば、神は命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムときらめく剣の炎を置かれた。こういう文章にいちいちこだわっているから、私は偏執狂なのだが、それでもいろいろと思うところはある。命の木に至る道とは何ぞや。われわれ人間は、命の木に至るのにはふさわしくないのだろうか。それとも命の木を探し求めることに何かの意味があるのだろうか。たとえそこに到達できない運命にあるとしてもだ。

人間が永遠に生きるかもしれない唯一の道があるなら、アダムの時点でいえば、命の木の実を食べることだったのかもしれない。しかし今や、その木に至る道は閉ざされている。神にとって人間は、永遠に生きるべきものではない、あるいは永遠に生きる価値なしと宣言されたということになるのだろうか。そこはちょっと分からない。

それでも人間の側にも言い分がある。こういう世界であったとしても、つまりエデンの園の外に生きるわれわれであったとしてもなお、命の木を渇望しているし、多分人間というものは命の木を探し求め続けているのである。ならば、神としてもわれわれに答える義務はあるのではないか。まあ、これは言い過ぎではあるが・・・。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:創世記藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

  • 共に苦しむのか、共に暴れるのか ガダラ考察(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.