Skip to main content
2025年9月16日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(33)「イエス様の自己顕現」―私はある、私は世の光である― 臼田宣弘

2023年11月29日14時41分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
エル・グレコ「盲人を癒やすキリスト」(米メトロポリタン美術館所蔵)
エル・グレコ「盲人を癒やすキリスト」(米メトロポリタン美術館所蔵)

今回は、8章48~9章7節を読みます。この箇所は、前回示しましたように、集中構造分析においては、8章12~31節と対をなしていると考えられます。さらに詳述するならば、8章54~59節は8章21~29節と「『私はある』と言われるイエス様」という内容において、9章1~7節は8章12~20節と「世の光であるイエス様」という内容において、それぞれ対称になっていると考えられます。なお、集中構造分析につきましては、別のコラム「コヘレト書を読む」の第9回に、分析方法などを記しています。

8章12~9章7節の集中構造分析の概要を掲載します。詳細な分析については、前回をご覧ください。

A 8章12~20節 世の光であるイエス様
B 8章21~29節 「私はある」と言われるイエス様
C~X~C´ 8章30~53節 BとB´に囲まれる中間部
B´ 8章54~59節 「私はある」と言われるイエス様
A´ 9章1~7節 世の光であるイエス様

では、8章48節以下を読んでみましょう。

「あなたはサマリア人」という言葉に感じるもの

8:48 ユダヤ人たちが、「あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれていると、我々が言うのも当然ではないか」と言い返すと、49 イエスはお答えになった。「私は悪霊に取りつかれてはいない。父を敬っているのだ。しかし、あなたがたは私を敬わない。50 私は、自分の栄光は求めない。私の栄光を求め、裁きをなさる方が、ほかにおられる。

ユダヤ人たちとイエス様の議論は続きます。ユダヤ人たちを非難していたイエス様に対して、彼らは「サマリア人」「悪霊に取りつかれている」という2つの「レッテル張り」をします。それに対してイエス様は、「私は悪霊に取りつかれてはいない」と、片方だけを否定されました。私は、ここは大事なところではないかと考えています。

ユダヤ人たちは、サマリア人を「異端者」と嫌い、交際していませんでしたが、イエス様は彼らと積極的に親しくされていました(第9回~第12回参照)。イエス様は2つのレッテルのうち、「サマリア人」については、強い意志で捨象されたのだと私は読み取っています。

ユダヤ人たちが、「サマリア人」というレッテル張りをしていたのはなぜだったのでしょうか。サマリア人は、自分たちが「ヤコブの子孫である」ということを強調していました(4章12節参照)。ヤコブの子孫であるならば、ヤコブの祖父であるアブラハムの子孫でもあるということになります。「自分たちこそがアブラハムの子孫である」ということを強く認識していたユダヤ人にとっては、このことは鼻持ちならないことであったと思うのです。

ユダヤ人たちは、普段からサマリア人をアブラハムの子孫としたがらなかったのでしょう。それと同じように、イエス様を自分たちと同じアブラハムの子孫とすることも嫌だったのだと思います。「あなたはサマリア人」という言葉のその言外に、イエス様を仲間外れにしようとしていることを読み取るのです。イエス様はそのことを強く感じ取られて、「サマリア人」という言葉には反応されなかったのだと私は思います。

永遠の命に生きる

51 よくよく言っておく。私の言葉を守るなら、その人は決して死を見ることがない。」 52 ユダヤ人たちは言った。「あなたが悪霊に取りつかれていることが、今はっきりした。アブラハムは死んだし、預言者たちも死んだ。ところが、あなたは、『私の言葉を守るなら、その人は決して死を味わうことがない』と言う。53 私たちの父アブラハムよりも、あなたは偉大なのか。彼は死んだではないか。預言者たちも死んだ。一体、あなたは自分を何者だと思っているのか。」

「よくよく言っておく」については、本コラムで幾度かお伝えしていますが、原語では「アメーン・アメーン・レゴー・ヒューミン」であり、イエス様がこの言葉で語り出している箇所は、いずれも重要なことが説かれているとお伝えしてきました(第16回参照)。

アメーンが2度繰り返されるのはヨハネ福音書の特徴です。マルコ福音書12章43節では、「よく言っておく」(アメーン・レゴー・ヒューミン)というイエス様の言葉が伝えられています。私が最近読んだある注解書は、この言葉について、「荘厳な宣言である。イエスは神の権威によって、神ご自身になりかわって話す」(シルヴァノ・ファウスティ著『思い起こし、物語れ(下)』313ページ)と説明しています。

この注解には納得させられました。ヨハネ福音書においても、「よくよく言っておく」は、「イエス様が神様ご自身になりかわって話されている」と捉えてよいのではないかと思います。

そう切り出されたイエス様は、「私の言葉を守るなら」と言葉を続けます。これは、前回お伝えした31節の「私の言葉にとどまるならば」を、意味的には繰り返しているものであると思います。ちなみに、31節と51節は、上記の集中構造分析においては対称箇所になっています。

31節以下では、「私の言葉にとどまるならば、罪から自由にされる」と要約できるイエス様の言葉が伝えられていましたが、51節以下では、「私の言葉を守るならば、死を味わうことがない」と伝えられています。私は、「罪から自由にされる」も、「死を味わうことがない」も、内容的に同じことであり、それはこの福音書の執筆目的の一つである「信じて、イエスの名によって(永遠の)命を得る」(20章31節)ということであろうかと考えています。

このように、ヨハネ福音書が伝えようとしている「永遠の命」とは、この世を去ってからの命というような彼岸的なものではなく、今生きている私たちの事柄であると思います。ユダヤ人たちはその「信じて、イエスの名によって(永遠の)命を得る」ことが分からなかったために、イエス様から指摘を受けていました。しかしそれは、読者全体への指摘でもあると思います。

アブラハムが生まれる前から「私はある」 

54 イエスはお答えになった。「私が自分に栄光を帰するなら、私の栄光は空しい。私に栄光を与えてくださるのは私の父であって、あなたがたはこの方について、『我々の神だ』と言っている。55 あなたがたはその方を知らないが、私は知っている。私がその方を知らないと言えば、あなたがたと同じく私も偽り者になる。しかし、私はその方を知っており、その言葉を守っている。56 あなたがたの父アブラハムは、私の日を見るのを楽しみにしていた。そして、それを見て、喜んだのである。」

57 ユダヤ人たちが、「あなたは、まだ五十歳にもならないのに、アブラハムを見たのか」と言うと、58 イエスは言われた。「よくよく言っておく。アブラハムが生まれる前から、『私はある。』」59 すると、ユダヤ人たちは、石を取り上げ、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた。

前述しましたように、この箇所は集中構造分析において8章21~29節と対称になっていると、私は考えています。その観点で言いますと、この箇所は対称箇所と比較して読むならば理解しやすいだろうと思います。両方の箇所においては、以下のような共通点があります。

  1. 「まさか自殺でもするつもりなのだろうか」(22節)、「あなたは、まだ五十歳にもならないのに、アブラハムを見たのか」(58節)というユダヤ人たちの誤解がある。
  2. 「私はある」と言われるイエス様の言葉が伝えられている(24、28、58節)。
  3. 父なる神様を「その方」と呼ぶ表現が使われている(26、55節)。

それにしましても、強調されていることは、「私はある」という、モーセが召命の時に神様から聞いた言葉が、イエス様によって語られていることだと思います(第31回参照)。しかもそれは、ユダヤ人が自分たちの祖先としているアブラハムを超える者として語られているのです。

それを聞いたユダヤ人たちは、当然ながら腹を立てました。それで、イエス様に石を投げつけようとしました。8章20節では、「イエスの時がまだ来ていなかったからである」と伝えられていましたが、いよいよその時が来たということなのかもしれません。イエス様は神殿から出て行かれます。

世の光であるイエス様

9:1 さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。2 弟子たちがイエスに尋ねた。「先生、この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか。」

3 イエスはお答えになった。「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。4 私たちは、私をお遣わしになった方の業を、昼の間に行わねばならない。誰も働くことのできない夜が来る。5 私は、世にいる間、世の光である。」

6 こう言ってから、イエスは地面に唾をし、唾で土をこねてその人の目にお塗りになった。7 そして、「シロアム——『遣わされた者』という意味——の池に行って洗いなさい」と言われた。そこで、彼は行って洗い、見えるようになって、帰って来た。

9章は、1節から最後の41節までが、「目の見えない人の癒やし」という、まとまった一つの話ですが、私は、そのうちの1~7節は、8章12節からと同じくだりなのではないかと考えています。8章12節以下では、イエス様がご自身のことを「私は世の光である」と顕現されたことが伝えられているのですが、それを、目の見えない人が光を得るという出来事において、「私は、世にいる間、世の光である」と言うことで、再現されているのです。

「目の見えない」という肉体的なことよりも、心の目が開かれることに対するイエス様のありようが伝えられている出来事であると思います。「神の業がこの人に現れ」(3節)たのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(32)「イエス様を殺そうとするユダヤ人たち」―「信じた」ことの真意― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(31)「私はある」―モーセに顕現した方の名前― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(30)「世の光であるイエス様」―罪の世を救う方― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(29)「私もあなたを罪に定めない」―姦淫の女性とイエス様― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(28)「祭りの終りの日に」―仮庵祭でのイエス様(5)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.