英国
-
カンタベリー大主教、辞意表明のメイ英首相に「称賛と感謝」
辞意を表明した英国のテリーザ・メイ首相に対し、英国国教会トップのカンタベリー大主教ジャスティン・ウエルビーは「称賛と感謝」を表明した。メイ氏は6月7日に与党・保守党の党首を辞任し、その後の党首選で後任が決まるまで、首相の職に留まる意向。
-
英神学生、18世紀の速記文書の解読に成功 アンドリュー・フラーの説教が明らかに
英スコットランドの神学生が、約200年前に活躍したバプテスト派の神学者アンドリュー・フラー(1754~1815)の速記文書の解読に世界で初めて成功した。解読したのは、英セントアンドリュース大学神学部3年のジョニー・ウッズさん。
-
ロンドン神学院のカルビン・サミュエル校長が辞任
ロンドン神学院(LST)のカルビン・サミュエル校長が辞任した。自身の振る舞いをめぐり内部調査が行われたことを受け、引責したものとみられる。サミュエル氏は、カリブ海の島国バルバドス出身。メソジスト派の聖職者で、英ダラム大学から移籍してきた。
-
英国国教会、女性司祭誕生から25年 ランベス宮殿で記念礼拝
女性司祭誕生から25年を迎えた英国国教会(聖公会)は1日、カンタベリー大主教公邸のランベス宮殿で記念礼拝を行った。同教会では1992年に女性司祭が認められ、2年後の94年に、460年に及ぶ同教会史上初めて女性32人が司祭に叙任された。
-
英国国教会、教会法を改訂 全教会での日曜礼拝実施義務を廃止
英国国教会は21日、ウェストミンスターで開いた総会で、すべての教会に対し、日曜日の朝夕に礼拝を行うよう義務付けていた規定を正式に撤廃した。多くの教区では、日曜礼拝をすべての教会で実施できない事態が続いており、教会法の見直しが検討されていた。
-
「平日教会」「ソーシャルメディア牧師」など 英国国教会、新タイプの宣教支援で50億円の巨額助成
英国国教会は、ナイトクラブなどが立ち並ぶ歓楽街への教会新設や、平日のみ礼拝を行う「平日教会」の設置、「ソーシャルメディア牧師」の任命など、新しいタイプの教会開拓や宣教活動を後押しするため、3500万ポンド(約50億円)を投じると発表した。
-
キャッシュレス決済で献金額倍増、英国国教会が1万6千教会で本格導入へ
英国国教会は、キャッシュレス決済の献金回収システムの試用で、献金額がほぼ倍増したことを受け、イングランドとウェールズにある約1万6千の教会と42の大聖堂で本格導入する。同システムを提供する英電子決済サービス会社「サムアップ」が明らかにした。
-
“和解と希望” EU離脱の混沌のただ中で英国の教会指導者が求める2つのもの
欧州連合(EU)からの離脱をめぐる問題で英国全体が揺れる中、同国の教会指導者が望むものは「和解と希望」であって「中傷合戦」ではない。テリーザ・メイ英首相のEU離脱案の採決が15日、英下院で行われ大差で否決された。
-
キリスト教徒の迫害に関する独立調査実施へ 英政府、CMS前会長に依頼
英政府はこのほど、キリスト教徒に対する迫害の独立調査を、英国教会伝道協会(CMS)前会長のフィリップ・モウンスティーブン主教に依頼した。調査により、世界中で暴力の対象となっているキリスト教徒を支援する実際的なステップを見いだすことを目指す。
-
480年前に印刷 原典から訳された世界最初期の英訳聖書、競売で落札
ヘブライ語やギリシャ語の原典から訳された世界初の英訳聖書とされる「ティンダル聖書」が、ロンドンでオークションにかけられ、3万7500ポンド(約540万円)で落札された。
-
現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」
物語は、主人公のフレディが英国でマイノリティーの悲哀を感じるところから始まる。彼は出自(インド系移民)をバカにされ、出っ歯に象徴される容姿を笑いものにされ、厳格な父親と反りが合わないという鬱屈(うっくつ)とした青春時代を送っていた。
-
銃弾くい止めた聖書、命つないだ第1次世界大戦の兵士は宣教師に
民間人を含め千数百万人の死者を出したとされる第1次世界大戦は今月11日、終結100周年を迎えた。英国聖書協会はその記念日に合わせ、聖書が前線部隊の兵士たちにとってどれほど大きな意味を持っていたかを紹介している。
-
8泊10日世界一周の旅(4)死者の顔を変えた近代ホスピスの創始者、シシリー・ソンダース 田頭真一
「セントクリストファー」すなわち「聖クリストファー」は伝説の人物ですが、その名の原意はギリシア語の「キリストを背負う者」です。3世紀に殉教したといわれ、聖人とされています。
-
賛美歌作家のキース・ゲティさん、大英帝国勲章を受章 「In Christ Alone」の作詞者
北アイルランドの人気賛美歌作家、キース・ゲティさんが大英帝国勲章を受章した。ゲティさんは北アイルランドの首府ベルファスト生まれの音楽家で、妻で歌手のクリスティンさんと共に10年余りにわたり音楽伝道で教会に仕えてきた。
-
英国聖書協会に10万ポンドの罰金、支援者40万人超の個人情報漏洩で
40万人を超える支援者の個人情報を守れなかったとして、英当局は英国聖書協会に対し、10万ポンド(約1450万円)の罰金を命じた。情報漏洩(ろうえい)により支援者の「宗教観」が露呈し、支援者に「苦痛」を与える可能性があることが理由だという。
-
「アレクサ、近くの教会を教えて」 英国国教会、アマゾンの音声AI利用
「近くの教会を教えて」「食前のお祈りをお願い」。英国では、こんな要求にもスマートスピーカーがすぐに答えてくれるという。英国国教会は、アマゾンの音声認識AIアシスタント「アレクサ(Alexa)」を使い、人々の祈りや教会探しを支援している。
-
元看護師の2児の母、第133代ロンドン主教に就任 女性で初
元看護師のサラ・マラリー主教(56)=前クレディトン主教=が12日、英国国教会の第133代ロンドン主教に就任した。ロンドン主教は同教会第3位の職位で、女性が就任するのは初めて。就任日はマラリー主教の経歴にちなみ、国際看護師の日が選ばれた。
-
英国国教会、ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの婚礼の祈りを発表
英国国教会(聖公会)は9日、英国のヘンリー王子(33)と米国人女優メーガン・マークルさん(36)の婚礼の祈りを発表した。2人の結婚式は19日に、ロンドン郊外にあるウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で行われる。
-
英ケンブリッジの教会でホーキング博士の葬儀 友人ら500人参列
「車いすの天才科学者」として知られ、3月14日に76歳で死去した英物理学者スティーブン・ホーキング博士の葬儀が31日、博士が長く在籍した英南部のケンブリッジ大学のセント・メアリー・ザ・グレート教会で行われた。
-
ホーキング博士、英ウェストミンスター寺院に埋葬へ ニュートン、ダーウィンの傍らに
スティーブン・ホーキング博士の遺灰がこのほど、ウエストミンスター寺院(英国国教会)に埋葬されることが決まった。同寺院にはアイザック・ニュートンやチャールズ・ダーウィンも眠っており、「車椅子の天才科学者」は2人の近くに埋葬されることになる。
人気記事ランキング
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
罪とは都合の良い言葉である(その3) マルコ福音書14章27~31節
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(222)聖書と考える「霧尾ファンクラブ」
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
聖書のイエス(7)「すでに夜であった」 さとうまさこ
-
主からの幸いを手にする生き方 万代栄嗣
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う