英国
-
救世軍、英米で最も大きなキリスト教慈善団体に
プロテスタントのキリスト教会で、社会福祉団体でもある救世軍が、英米の両国でキリスト教慈善団体としては最も規模が大きいことが明らかになった。救世軍の英国内の社会福祉部門である「救世軍トラスト」の2016年の収入は、2億900万ポンド。
-
英国国教会、ロンドン主教に初の女性 元看護師
英国国教会(聖公会)は18日、ロンドン主教に現クレディトン主教のサラ・マラリー氏(55)を選任した。ロンドン主教に女性が就任するのは初めて。マラリー氏は看護師だったが、召しに応えて2006年聖職に就いた。既婚で、2児がいる。
-
エリザベス英女王、聖書同盟の150周年記念礼拝に出席
英国のエリザベス女王(91)は6日午後、超教派の国際団体である「聖書同盟」の150周年を記念する特別礼拝に出席した。特別礼拝はロンドン北部イズリントンにあるセントメアリー教会で行われ、英国国教会ダラム教区のポール・バトラー主教が説教した。
-
世界最古のラテン語聖書、来年英国に帰還へ 1300年ぶり
現存する世界最古のラテン語聖書が来年、1300年以上の年月を経て英国に帰還する。英国に帰還するのは「アミアティヌス写本」(コデックス・アミアティヌス)と呼ばれるラテン語聖書。全巻が1冊にまとめられたラテン語聖書としては、現存する最古のもの。
-
ナイジェリアで殉教した宣教師の最期 「アメイジング・グレイス」を歌った後に
ナイジェリアで英国人宣教師4人が拉致され、3人が解放、1人が殺害された事件で、英国に帰国した3人のうち夫婦である2人が英デイリー・テレグラフ紙の取材に応じ、殉教したイアン・スクエアさん(57)の最期について語った。
-
ヘンリー英王子の婚約者メーガン・マークルさん、結婚前に洗礼へ なぜ?
英国のヘンリー王子(33)と米国の女優メーガン・マークルさん(36)が婚約を発表し、英国では早くも祝賀ムードが高まっている。ところで、英王室は、マークルさんが結婚前に英国国教会で洗礼を受けることになるとも発表した。一体なぜなのだろうか。
-
「世界で最も正確」 英ティンダルハウスがギリシャ語新約聖書を出版
英ケンブリッジの聖書研究所「ティンダルハウス」が15日、「世界で最も正確」だと自負する最新版のギリシャ語新約聖書を出版した。写筆する過程で発生する聖書写本の誤りを専門家らが10年かけて特定し、再構成したという。
-
ナイジェリアで拉致の英国人宣教師 1人死亡、3人解放
英外務省は6日、ナイジェリアで先月拉致された英国人宣教師4人のうち、1人が殺害され、3人が解放されたと発表した。4人は14年前からナイジェリアで複数の診療所を運営し、医療支援を行っていた。
-
ヨシュア記10章「太陽が止まった」の記述は日食か 英ケンブリッジ大が発表
英ケンブリッジ大学の研究者らは10月30日、旧約聖書のヨシュア記にある「太陽が止まった」という内容の記述について、紀元前1207年10月30日に起こった日食について記したものである可能性があると発表した。
-
教会がハロウィンを取り戻すべき理由
夫のマークと私は、この秋に私たちの最初の子どもが生まれるのを楽しみにしています。しかし、少し心配していることがあります。赤ちゃんが10月31日に生まれる予定なのです。そうです。私たちの小さな男の子の出産予定日がハロウィンなのです。
-
「テロリスト=イスラム教徒」ではない 国際宣教団体「OM」創設者
国際宣教団体「OM(Operation Mobilization)」の創設者である米国人宣教師、ジョージ・バウワー氏(79)は、テロによるイスラム教徒に対する恐怖心の増大が伝道の障害になっているとし、イスラム教徒への伝道の必要性を強調した。
-
ナイジェリアで英国人宣教師4人拉致される 農村部で医療品の無償配布中
ナイジェリア南部のデルタ州で英国人宣教師4人が拉致される事件が発生した。現地警察が18日、明らかにした。これまでのところ、身代金の要求などはないが、警察は動機の解明を急ぎ、被害者救出のため捜査を進めている。
-
英国国教会、収入が初の10億ポンド超
礼拝出席者が減少の一途をたどる英国国教会で、収入が過去最高を記録し、初めて10億ポンド(約1500億円)を超えた。収入の内訳をみると、定期献金が全体の約3分の1で、最も大きな割合を占める一方、席上献金は6パーセントだった。
-
ホームレスに夜間シェルターを 教会、シナゴーグ、モスクが協力 英国
英ロンドンで活動するメソジスト派の団体「ウェスト・ロンドン・ミッション」(WLM)が、寒い冬が始まるのを前に、今年もホームレスに一時的な宿泊スペースを提供する「夜間シェルター」を始めた。今年は初めてモスクも提供施設の1つとして加わる。
-
英学校、他宗教配慮し「BC」「AD」を削除 「誰も気にしない」の声も
英国の一部の学校が、キリスト教徒ではない他の宗教の生徒たちに配慮し、宗教教育の授業で「BC」や「AD」という歴史的に用いられてきた暦の用語を削除しているという。行き過ぎたポリティカル・コレクトネスだと批判する者もいる。
-
「水に浮かぶ教会」がロンドンに 水上生活者のための新たな宣教の試み
英国国教会(聖公会)は、日頃顧みられない水上生活者に対する宣教のために、先駆的な試みを始める。英デイリー・テレグラフ紙によると、同教会のロンドン教区が、イーストロンドンの運河網を航行する教会型の船の建造を発注した。
-
パキスタン、独立から70年 英議員らが冒とく法の廃止要求
英国の有力議員24人は、独立70年を迎えたパキスタンの大統領と首相に宛てた署名入りの嘆願書の中で、パキスタンの現状は創設者たちのビジョンに反し、「痛ましい対照」をなしていると述べた。
-
5万匹の「ミツバチ聖歌隊」が参加、英国の大聖堂で10月にコンサート
心の病に関する啓発などを目的とする「世界精神保健デー」を盛り上げるため、英中部の都市コベントリーにある英国国教会の大聖堂で10月、5万匹の「ミツバチ聖歌隊」が参加するコンサートが開催される。
-
この夏、子どもたちが神と出会うのを手助けする7つの方法
今ならまだ、サマーキャンプを予約したり、夏休みに行われる子ども向けのお楽しみ会に参加したりするのに遅すぎることはありません。私の住む英国では、「ダビデの幕屋」のような72時間連続の礼拝や、「ケズイック・コンベンション」のような聖書講義中心のイベントがあります。
-
80人死亡の英ロンドン高層住宅火災、現場近くの教会で追悼礼拝行われる
ロンドン西部の高層住宅「グレンフェル・タワー」(地上24階建て)で発生した大火災の犠牲者を偲ぶ追悼礼拝が7月27日、現場近くの教会で行われ、犠牲者の家族や友人らが集った。6月14日に発生したこの火災では、少なくとも80人が亡くなった。
人気記事ランキング
-
立教大学と酪農学園大学、環境学分野で協定締結
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
ワールドミッションレポート(2月20日):ナイジェリア レア・シャリブ姉妹拉致から7年、解放に向けた新たな取り組みの呼びかけ
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演