社会
-
比台風、死者3976人に 邦人31人まだ連絡取れず
フィリピンの国家災害対策本部は17日、フィリピン中部を襲った台風30号による被害について、3976人の死亡を確認し、1590人が行方不明になっていると発表した。これで死者・行方不明者数は5566人となった。
-
比台風、死者・行方不明者4812人に 避難民190万人
フィリピンの国家災害対策本部は16日、フィリピン中部を襲った台風30号による被害について、3633人の死亡を確認し、1179人が行方不明になっていると発表した。これで死者・行方不明者数は4812人となった。
-
フィリピン台風、死者4460人に 国連が推計
国連人道問題調整事務所(OCHA)は14日、フィリピン中部を襲った台風30号による死者数が4460人に上るとの推計を発表した。被災者数は1180万人で、約92万人が家を失うなどして避難しているとした。
-
竜巻のような強風、さらに高潮 フィリピン台風、死者2357人に
フィリピン中部を襲った超大型の台風30号による被害が甚大だ。フィリピン国家災害対策本部は、14日までに2357人の死亡を確認したと発表した。犠牲者はさらに増える可能性がある。
-
日本国際飢餓、フィリピン台風緊急募金の受付開始
日本国際飢餓対策機構(JIFH)は、フィリピン中部を直撃した超大型の台風30号による甚大な被害を受けて、「フィリピン台風緊急募金」の受付を開始した。JIFHは、緊急支援活動のため、同スタッフを14日、現地に派遣する。
-
身近で協力、世界を変える 第19回世界食料デー仙台大会
世界の食料問題を考える市民フォーラム「第19回世界食料デー仙台大会」(世界食料フォーラム仙台、一般財団法人日本国際飢餓対策機構=JIFH主催)が9日、宮城県仙台市の仙台青葉荘教会で開かれた。
-
世界を変える子どものために飢餓撲滅を 第27回世界食料デー沖縄大会
第27回世界食料デー沖縄大会は19日、4日からの6会場での全日程を終えた。日本国際飢餓対策機構の親善大使で歌手のManamiさんが音楽ゲストとして出演し、同機構・啓発総主事の田村治郎氏が発展途上国の子どもたちの現状を伝えた。
-
ザンビアとミャンマーの農村リーダー招き講演会 東京・南青山で9月24日
公益財団法人ウェスレー・ファウンデーション(東京都港区)は24日午後6時から、ザンビアとミャンマーで活動する農村リーダーを招いての講演会「草の根活動の実情と問題点―アジア・アフリカからの現状報告」を南青山6-10-11のウェスレー・センターで行う。
-
10月16日は「世界食料デー」 JIFH、全国20カ所でイベント
世界の食料問題を考える10月16日の「世界食料デー」に合わせて、日本国際飢餓対策機構(大阪府八尾市、以下JIFH)は、9月下旬から11月上旬にかけて全国20カ所でイベントを開催する。
-
日本マイクロソフト社長、トップの奉仕型リーダーシップ強調
「第3回サーバント・リーダーシップ・フォーラム」(NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会主催)が5月30日、東京都千代田区の区立内幸町ホールで開かれ、日本マイクロソフト社長の樋口泰行氏が、企業経営者ら約120人を前に講演した。
-
国家論じる「教会の重要な責務」 信教の自由を覚える集い
信教の自由を守る日の11日、全国各地で集会が行われた。東京都世田谷区の朝顔教会では、「信教の自由を覚える集い」(日本福音キリスト教会連合・関東三地区信教の自由を覚える集い実行委員会主催)が開かれ、教職信徒ら約200人が参加した。
-
揺れ動く日本、教会としてメッセージを発していく力が必要(2)
国際関係史において、政治家が『固有の領土』という言葉を持ち出すときには、戦争がいつ始まってもおかしくない。そもそも領土の境界線はその時代時代において、より権力を持つ者によって設定されてきたのであり、絶対的な境界線というものはない。その時に支配権を持っている人たちによって決められてきた。ここを見逃してはならない。
-
揺れ動く日本、教会としてメッセージを発していく力が必要
14日午後の断食祈祷聖会で元国会議員秘書の後藤亮氏が「聖書と政治」について講演を行った。在日韓国基督教会東京教会で伝道師をしながらNGOに勤めている。
-
WCCグローバル経済に関する声明文、ボリビア政府が受理
9日、ボリビア政府高官は世界教会協議会(WCC)によって作成された新グローバル経済システムのための倫理基準声明文を受理した
-
細胞も人も、使命があってこそ生きる
12日、お茶の水クリスチャンセンター(OCC)で「使命を生きるということ―真のホスピス緩和ケアとがん哲学外来からのメッセージ―(青海社)」出版記念講演会が行われた。
-
日本維新の会、キリスト者はどう見るべきか?(2)
良心に関連した教会の責任。教会員の良心を神の言葉によって教育しなければならない。良心それ自体が誤って機能することが(社会の中で)起こり得る。神の言葉によって良心がきよめられなければならない(テトス1・15)。教会員の良心が御言葉に結びつけられて、人を恐れるのではなく、神を畏れる者として整えられる必要がある。
-
日本維新の会、キリスト者はどう見るべきか?
3日、日本キリスト教会蒲田御園教会(東京都大田区)で「教会と国家の視点で現代を考える-橋下・日本維新の会問題を中心に-」と題した講演会が行われ、日本キリスト改革派園田教会牧師(兵庫県尼崎市)の袴田康裕氏が教会と国家の関わりに関する問題提起を行った。
-
使命感と謙遜さ兼ね備えたリーダーへ
5日、東京都内ホテルにて国会クリスマス晩餐会(主催:インターナショナルVIPクラブ)が開催され、約280人のキリスト教指導者、国会議員、ビジネスリーダーらが一同に集いクリスマスを祝った。
-
衆院選、御心にかなう政党選択を
21日、第63回国政報告会が衆議院議員第一議員会館(東京都千代田区)で行われた。12月16日に投開票が行われる衆院選では、14政党が乱立する中、有権者の間に戸惑いの声が聞かれている。
-
今、新渡戸稲造を振り返る―行き詰まりの日本社会への処方箋
明治時代中盤に生まれ、昭和49年(1974年)に死去した南原繫は政治学者、東京帝国大学の総長を務めた。明治43年(1910年)東京帝国大学法学部政治学科入学後、内村鑑三の弟子となり、生涯を通じて無教会主義キリスト教の熱心な信者であった。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘