-
保育施設における虐待はなぜ起こるのか(3)保育への無理解
前回まで、効率主義とそれを目指す管理監督が、保育施設の保育を硬直化させ、虐待やそれに類する行為を誘発している様子を考察しました。さて、それでは今一度、「保育」とは一体何なのかという抜本的な問題に取り組みましょう。
-
聖路加病院とチャプレンに110万円の賠償命令 元患者の女性が性被害訴え
聖公会系の聖路加国際病院でチャプレンをしていた男性牧師(日本基督教団所属)から性暴力を受けたとして、元患者の女性が計約1160万円の損害賠償を求めていた訴訟で、東京地裁は23日、牧師と病院に対し、計110万円を支払うよう命じた。
-
保育施設における虐待はなぜ起こるのか(2)効率主義が保育を管理にしてしまう危険性
前回書きましたように、保育現場では「保育」が「指導」になってしまっている現実があります。10年ほど前に認定こども園の園長をしていた時代、保育実習の実習生を受け入れていたときに気付いたことがあります。
-
保育施設における虐待はなぜ起こるのか(1)保育論が教育論になってしまった弊害
最近、ある認定こども園の園長から相談を受けました。「食べるのが極端に遅い子がいて、仕方がないのでみんなが、ごちそうさまをして遊びに行った後も一人残して食べさせているんですけど、これって虐待って言われますか」
-
覚醒剤使用容疑で神戸市の牧師を逮捕、容疑は否認
イエス教世界日本宣教会・神戸弟子教会(神戸市灘区)の森康彦牧師(64)が8日、覚醒剤取締法違反(使用)容疑で緊急逮捕された。同日行われた尿検査で陽性反応が出たという。森牧師は「全く思い当たりません」と容疑を否認しているという。
-
「STOP性暴力」 聖路加チャプレンの事件受けキリスト教関係者がシンポジウム
性暴力の防止をテーマにしたシンポジウムが6日、日比谷図書文化館(東京都千代田区)で開催された。聖路加国際病院の男性チャプレンから性暴力を受けたとして、病院とチャプレンを相手取り民事訴訟を起こした元患者の女性を「支援する会」が主催した。
-
「宗教2世」 2022年の新語・流行語大賞でトップテン入り
「2022ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日に発表され、「宗教2世」がトップテンに選ばれた。宗教2世とは、特定の宗教を信仰するようになった親や家族などの影響を受けて育った世代を指す言葉。
-
日本キリスト教協議会、旧統一協会問題で声明 「信教の自由を侵害する問題」
日本キリスト教協議会(NCC)は18日、世界平和統一家庭連合(旧統一協会)の問題に関する声明を公式サイトで発表した。声明は、旧統一協会の問題は、「憲法20条が保障する『信教の自由』を侵害する問題」だとしている。
-
「聖路加国際病院チャプレンによる性暴力被害者を支援する会」支援者たちからの言葉
「聖路加国際病院チャプレンによる性暴力被害者を支援する会」主催の報告会で配布された「支援する会」の呼びかけ文や支援者たちからの言葉を、一部加工した上で掲載します。
-
カトリック正平協、「世界死刑廃止デー」に合わせ声明 首相らに要請
日本カトリック正義と平和協議会は、「世界死刑廃止デー」だった10日に合わせ、声明を発表した。声明では、直ちに死刑執行を停止するとともに、1989年に国連で採択された死刑廃止国際条約の批准に向け、最大限の行動を取るよう要請した。
-
旧統一協会に対する解散命令請求を 全国弁連が文科相、法相らに申し入れ書
世界平和統一家庭連合(旧統一協会)の問題に取り組む全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)は11日、協会に対し宗教法人法に基づく解散命令を請求するよう、永岡桂子文科相や葉梨康弘法相らに求める公開の申し入れ書をホームページに掲載した。
-
聖路加チャプレン性被害訴訟、原告・被告ら出廷し本人・証人尋問 12月に判決
聖公会系の聖路加国際病院でチャプレンをしていた男性牧師(日本基督教団所属)から性被害を受けたとして、元患者の女性が牧師と病院を運営する聖路加国際大学を相手取って起こした損害賠償請求訴訟の本人・証人尋問が7日、東京地裁で行われた。
-
第12回津田梅子賞に松原亘子氏 女性初の事務次官
津田塾大学は、第12回津田梅子賞の受賞者を、女性として初めて官僚トップの事務次官となった松原亘子氏に決定したと発表した。同賞は、同大創立者でクリスチャンの津田梅子のパイオニア精神にちなんだ賞。同大創立110年の2010年に創設された。
-
「宗教虐待」防止の法律・行政整備を 旧統一協会の2世が呼びかけ、署名7万筆超
世界平和統一家庭連合(旧統一協会)など、主に社会的な問題が指摘されている宗教を信じる親の元に生まれた「宗教2世」が、親から宗教活動や信仰生活を強制されるのは「宗教虐待」だとして、法律や行政の整備を求める署名活動を行っている。
-
ウクライナ、ロシアなど紛争当事国の宗教指導者らが参加 東京で「諸宗教平和円卓会議」
ウクライナやロシアを含む紛争当事国の宗教指導者、政府関係者を招いて行う「諸宗教平和円卓会議」が東京で開幕した。ウクライナ戦争やそれに伴う世界的な影響が出ている中で開催が叫ばれ、「第1回東京平和円卓会議」として、今回初めて開催が実現した。
-
「庭野平和賞奨励賞」新設、スリランカのカトリック人権活動家ら3人が第1回受賞者に
キリスト教徒の受賞者も多い「庭野平和賞」の主催団体である庭野平和財団は、「庭野平和賞奨励賞」を新設し、16日に京都市内で開いた記者会見で第1回受賞者を発表した。受賞したのは、スリランカのカトリック人権活動家であるルキ・フェルナンド氏ら3人。
-
戦争と平和について学ぶ 政治的保守のクリスチャンらが挙げる声
政治的保守のクリスチャンらが集まり、戦争と平和について学ぼうと、日本キリスト者オピニオンサイト「SALTY(ソルティー)」が15日、東京のお茶の水クリスチャン・センターで特別講演会を開催した。
-
日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動
日本カトリック司教協議会は、日本で生まれ育ちながらも強制送還の危機にある外国ルーツの子どもたちのために、日本政府に対して在留特別許可を求める署名活動をオンラインで開始した。
-
宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演
欧米など先進国では「宗教離れ」が進んでいるといわれるが、果たして本当に宗教は衰退しているのか――。キリスト教神学や宗教哲学が専門の芦名定道氏が、6月に開かれた「阪神宗教者の会」の例会で、「現代世界と宗教哲学の可能性」と題して講演した。
-
「一人で悩まず相談を」 日基教団カルト問題連絡会、旧統一協会被害関係者に呼びかけ
安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件に関連し、日本基督教団カルト問題連絡会は20日、旧統一協会の被害者と関係がある人々に向けた文書を発表した。文書では、「一人で悩みを抱えこまず、すぐに相談窓口を頼ってください」と呼びかけている。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
目の前にある全ての扉が閉ざされたとき、私たちにできること 加治太郎
-
罪とは都合の良い言葉である(その3) マルコ福音書14章27~31節
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
聖書のイエス(7)「すでに夜であった」 さとうまさこ
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(222)聖書と考える「霧尾ファンクラブ」
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著