論説・コラム
-
主の祭り(4)あと7日間の祭り 山崎純二
ヒゼキヤ王は自分たちの国(南ユダ)だけでなく、敵対していた北イスラエルと共に主の祭りをすることを願いました。それでは、ヒゼキヤ王のメッセージを聞いた人々の反応はどうだったでしょうか。早速、聖書を確認してみましょう。
-
パウロとフィレモンとオネシモ(10)「オネシモの以前と今」(2)―オネシモは役立たずの奴隷であったのか― 臼田宣弘
前回からの続きで、集中構造分析の「FとF´」に関して立てた5つの問いのうち、今回は3つ目と4つ目の問いを取り上げます。まずは、集中構造分析の「FとF´」に該当する部分と、今回取り上げる2つの問いを掲載します。
-
ナッシュビルからの愛に触れられて(40)最も小さなナッシュビルツアー(3)ライフウェイ訪問など 青木保憲
2014年春のナッシュビルツアーは、表題にもあるように「最も小さなナッシュビルツアー」であった。しかし、それは規模のこと(義弟と2人)であって、その中身ではない。むしろ出会いやイベントは、最も濃厚な実りある旅であったと言ってもいいだろう。
-
日本宣教論(111)他宗教に対する敬意 後藤牧人
西欧の社会を見るとき、従来の西欧的キリスト教倫理の欠陥をイヤでも見ざるを得ない。逆に日本の社会の安定と清潔さ、また青年層の健全さを見るとき、日本社会の倫理の高さを認識するのである。
-
牧師の小窓(206)坂本龍馬の姪・岡上菊栄について(その17) 福江等
岡上菊栄についてのエピソードは事欠かないほどありますが、今回は菊栄らしく時代を先取りしている姿がよく表れている出来事を記してみます。大正8年のこと、菊栄の実子の一人、千代がまだ小学校5年生の時のことです。
-
「アタマ」ではなく「オナカ」 佐々木満男
「Mr. ササキ、あなたの結論は間違っている。もう一度、法律をしっかり調べてみなさい!」弁護士なりたての頃、勤務していた国際法律事務所の外人の上司から日本の法律問題の調査を頼まれ、その結果を報告に行ったら、こう言われて非常に憤慨した。
-
なにゆえキリストの道なのか(234)祈りは呪文と同じ? 正木弥
呪文はのろいの言葉です。相手が何か不幸な状況になるように求める言葉です。悪意、敵意が土台にあります。これに対して“祈り”は真実なる神との会話です。畏れと愛とをもって遠慮なく、自分の心の中にあることを申し上げる言葉です。
-
主は生きておられる(137)あれから1年 平林けい子
突然の激痛、左ひざの人口関節置換手術。1年を振り返る。手術後、うつをいただいた。聖書、聖歌を開けなかった。スマホを触ることさえできなかった。その暗黒の世界から、イエス様がこの世に戻してくださった。
-
新・景教のたどった道(27)唐代の漢訳書・その2『一神論』(4)世尊布施論③ 川口一彦
「世尊布施論」のメシアの裁判と十字架刑、復活と宣教命令の部分を紹介します。このように見ますと、聖書のストーリーとは似ていますが、そっくり書き写したというものではありません。
-
鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(1)故郷を離れて
機織(はたおり)業者のウィリアム・カーネギーは、細々と家内工業で生計を立て、妻マーガレット、長男アンドリュー、次男のトムと共に暮らしていた。そのうち、家内工業だけで生活ができなくなると、彼は大きな問屋の下請けをしながら家族を養った。
-
主の祭り(3)第二の月の祭り「主の愛と配慮」 山崎純二
前回は全知全能の神が、その知恵と愛をもってイスラエルの人々に、年に3度祭りをすることを定められたということ、その祭りはすべて収穫(ハーベスト)の時であったということを、私たちは一緒に確認しました。
-
百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(28)ジェイソン・スタンリッジ 篠原元
皆さん、こんにちは。今日は、祝日ですね。この祝日、お休みですか? それとも勤務? どっちにしろ、体に気を付けて過ごしてくださいね。健康って大事ですね。健康じゃないと、仕事も、恋も、趣味もうまくいかないでしょう。
-
信仰による「一事が万事」 万代栄嗣
今も生きて働いておられるイエス様の素晴らしい恵みの御業と救いを体験するために、私たちの信仰を働かせてまいりましょう。深刻な病気が見つかったり、何か困難な問題が起こったりしてから、慌てて神様にお願いする「泥縄式」ではいけません。
-
なにゆえキリストの道なのか(233)「アーメン」と言うのはどういう意味? 正木弥
「アーメン」とは、ヘブル語で「然り」とか「真実」とかの意味の言葉です。自分が祈った場合に末尾に「アーメン」と言うなら、「今祈ったことは真実です(つまり、本当に心から言いました)」という趣旨になります。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(88)心の痛みに寄り添う「傾聴」の働き-善き隣人バンク-発足 広田信也
私たち、ブレス・ユア・ホーム(株)では、「日本人の心に寄り添う」ことを目的に、これまで約6年間、さまざまな働きの仕組みを検討し、実際に事業として試みてきました。
-
牧師の小窓(205)坂本龍馬の姪・岡上菊栄について(その16) 福江等
サエが退園してから数年たって、菊栄は棄児を育て始めました。菊栄は「橋本愛子」と名付けました。愛子を育て上げた菊栄は、愛子が退園するときに、当時高知で女学会を開校していたアンニー・ダウド宣教師のところに入学をお願いに行きました。
-
主は生きておられる(136)忘れんぼうをはじめ 平林けい子
礼拝堂でいつもの席に座ろうとしたとき、自分の聖書を持って上がるのを忘れたことに気付いた。みことばを頂こうとしているのに、相変わらず忘れんぼう。歳を重ねて、この棒は太くなったのではないか。
-
異文化を受容する土壌 穂森幸一(150)
「日本人は節操がない」と主張する人がいました。その理由は「クリスマスには教会に行き、除夜の鐘は寺で突き、初詣は神社に行くというように1週間で3回も宗旨が変わる」からだと言います。
-
日本宣教論(110)キリスト教の真理性の主張 後藤牧人
従前のキリスト教会の態度では、自分たちの宗教の優越性を意識し、これを主張するのが通常であったが、これは大いに訂正されねばならない。確かに福音は絶対である。しかし、福音と合している文化が問題である。
-
パウロとフィレモンとオネシモ(9)「オネシモの以前と今」(1)―逃亡奴隷が獄中で洗礼を授けられたのか― 臼田宣弘
今回から、フィレモン書の本題である「オネシモについてのパウロの願い」を取り扱います。今回は集中構造分析されたテキストのうちの、「オネシモの過去と今」とキーワードを付けたF(10~11節)とF´(18~19節a)を取り上げます。
人気記事ランキング
-
21世紀の神学(25)AIの大災厄リスクと聖書が教える確かな「錨」 山崎純二
-
2024年のトップ10ニュース(国際編)
-
犬も歩けば棒に当たる的な(その3)
-
2024年のトップ10ニュース(国内編)
-
シリア語の世界(14)12使徒たちの名前、ペテロの信仰告白 川口一彦
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(207)聖書と考える「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」
-
ワールドミッションレポート(1月2日):オランダ 主よ、もう一度立ち上がってください(2)
-
ワールドミッションレポート(12月31日):世界宣教達成のために祈ろう
-
花嫁(16)祝福なる結婚 ところざきりょうこ
-
私たちのために来られた救い主 万代栄嗣