-
日本基督教団、信徒総数27年連続減少 受洗者数・教会学校出席数は3分の1以下に
日本基督教団の所属教会の情報や統計などをまとめた『日本基督教団年鑑』の最新版となる2024年版がこのほど出版された。それによると、2022年度の同教団の信徒総数は15万7174人で27年連続の減少となった。
-
日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明
ガザ地区で一時的な休戦が7日間で終わり、イスラエルとハマスによる戦闘が再開した中、駐日イスラエル大使館は3日、東京にある同国のギラッド・コーヘン駐日大使の公邸に、日本のキリスト教会の牧師やリーダーら15人が訪問したことを報告した。
-
カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕
カトリック東京大司教区は29日、覚醒剤取締法違反容疑で8日に逮捕されていた教区司祭が、別件の麻薬特例法違反容疑で再逮捕されたとホームページで発表した。29日は、覚醒剤取締法違反容疑による勾留期間の満期日だったという。
-
旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明
カトリックとプロテスタントの8つの教団と団体は25日、盛山正仁文部科学相が10月に世界平和統一家庭連合(旧統一協会)に対する宗教法人法に基づく解散命令を請求することを決めたことを「評価」する声明を共同で発表した。
-
106年の歴史で初 ニューヨークの黒人教会で日本人女性牧師が誕生!
10月1日は私にとって、また私が所属するニューヨークの教会「ベテル・ゴスペル・アッセンブリー」にとって、新たな歴史の1ページが開いた日となりました。それは、106年の歴史で初となるアジア人牧師、しかも日本人女性の牧師が誕生したからです。
-
カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕
カトリック東京大司教区は10日、所属する教区司祭が8日に覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されたとホームページで発表した。容疑事実の詳細は不明だとする一方、捜査に全面的に協力するとしている。
-
「全国の生活困窮者からSOSの声」 食料支援継続のため教会がクラウドファンディング
経済的に困窮する単身者やひとり親家庭に食料品を無償配布する支援プロジェクトに取り組む東京都国分寺市の教会「ジーザス・コミュニティ」が、活動継続に必要な資金を集めるクラウドファンディングを始めた。
-
最高裁、涌谷教会元牧師の上告棄却 解任と牧師館明け渡しが確定
日本基督教団涌谷教会から解任された元牧師の瀧澤雅洋氏が、解任決議の無効などを主張して起こした訴訟で、最高裁は1日、瀧澤氏の上告を棄却した。これにより、解任決議の有効性を認め、瀧澤氏に対し牧師館の明け渡しなどを命じていた控訴審判決が確定した。
-
カトリック東京大司教区に5年ぶりの補佐司教
ローマ教皇フランシスコは16日、東京大司教区の補佐司教にミラノ外国宣教会東アジア管区長のアンドレア・レンボ司祭(49)を任命した。同大司教区に補佐司教が誕生するのは、幸田和生補佐司教(68)が2018年に退任して以来、5年ぶり。
-
日本のカトリック教会、2022年度の性虐待の申し立ては4教区で5件
日本カトリック司教協議会は19日、2022年度(22年4月〜23年3月)に、日本の全16教区(現在は15教区)のうち4教区で、性虐待の申し立てが合わせて5件あったことを、カトリック中央協議会のホームページで公表した。
-
関東大震災100年「過去の歴史を見つめなおす時」 朝鮮人虐殺でカトリック教会が声明
1923(大正12)年9月1日に関東大震災が発生してから、1日で100年となった。日本カトリック司教協議会社会司教委員会(委員長:勝谷太治司教)は8月31日、関東大震災発生時の朝鮮人虐殺に関する声明を発表した。
-
元ヤクザの牧師・伝道師たちが集結 「王様はイエス様」 CJKチャーチ記念礼拝
元ヤクザによる伝道団体「ミッション・バラバ」の設立メンバーである中島哲夫牧師が牧会するCJKチャーチが、東京・新宿の歌舞伎町近くに移転し、記念礼拝が20日に行われた。
-
カトリック教会の大阪大司教区と高松教区が合併 初代大司教に前田万葉枢機卿
バチカン(ローマ教皇庁)は15日、教皇フランシスコが、日本のカトリック教会の大阪大司教区と高松教区を合併し、新たに大阪・高松大司教区を設立したと発表した。新大司教区の初代大司教には、大阪大司教区の大司教だった前田万葉枢機卿を任命した。
-
日本基督教団、東奥義塾高校の教務教師を免職 女子トイレに侵入で逮捕
日本基督教団教師委員会(古旗誠委員長)は7月29日、同教団の機関紙である「教団新報」で、同教団の正教師(牧師)であり、東奥義塾高校(青森県弘前市)の教務教師だった阿部義也(よしや)氏を、免職にしたと発表した。
-
世界は「不信と敵意を深める空気に包まれている」 NCCが平和のメッセージ
2度の「原爆の日」や終戦記念日が続く8月に合わせ、日本キリスト教協議会(NCC)は11日、公式フェイスブックで「平和のメッセージ」を発表した。メッセージは、近年の世界情勢について「不信と敵意を深める空気に包まれている」と指摘している。
-
カトリック長崎大司教区主催「平和祈願祭」が中止 台風6号の接近で
長崎に原爆が投下されてから78年となる9日に予定されていたカトリック長崎大司教区主催の「平和祈願祭」が、台風6号の接近に伴い中止となった。同大司教区が8日、ホームページで発表した。
-
教会堂と牧師館が床下浸水、信徒宅も被災 秋田大雨で日本基督教団奥羽教区が募金
秋田県内の一部地域を7月14日から16日にかけて襲った大雨により、教会や複数の信徒宅が被災した日本基督教団奥羽教区はこのほど、募金を開始した。目標額は380万円。被災教会・信徒宅の補修支援や備品購入、ボランティアの受け入れ費用などに当てる。
-
尾山令仁牧師の日韓和解の働きを継承、息子の清仁牧師が韓国教会で説教
日本の朝鮮半島統治からの解放を記念する韓国の「光復節」(8月15日)を前に、ソウル近郊の龍仁(ヨンイン)市にある新エデン教会で26日、日韓親善回復礼拝が行われ、聖書キリスト教会・東京教会の尾山清仁牧師が出席し、説教を取り次いだ。
-
「人間の尊厳、暴力ではなく連帯によってのみ守られる」 司教協議会会長が平和旬間談話
8月の平和旬間を前に、日本カトリック司教協議会会長の菊地功大司教(東京大司教区)による談話「人間のいのちの尊厳を守るものは」(7日付)が20日、カトリック中央協議会のホームページで発表された。
-
「命と平和への道こそ、私たちが歩むべき道」 日本聖公会が「8・15平和メッセージ」
日本聖公会は19日、8月15日の終戦記念日に向けた「8・15平和メッセージ」を管区事務所のブログで発表した。メッセージは、武藤謙一首座主教と正義と平和委員会の上原榮正委員長(沖縄教区主教)による連名で出された。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う