文化
-
慶長遣欧使節出発400年を記念 石巻市で「スペインフードフェスタ」
宮城県石巻市で今月5日(日)から26日(日)にかけて、「スペインフードフェスタ」が開催されている。このイベントは、慶長遣欧使節が石巻を出港して400年になるのを記念して石巻市が主催して行っているもので、市内の飲食店で行われている。
-
市川海老蔵さんが日曜礼拝に参加 「不覚にも泣いた」
歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが5日、教会の礼拝に家族と一緒に参加したことを自身の公式ブログで明らかにした。5日のブログ記事では、「礼拝・・・。小学校のころ、毎日何気なく聞いてたことが・・・いま・・・とてつもなく胸にひびく」とつづっている。
-
ヴォーリズ没後50周年 近江八幡市で「ヴォーリズ・メモリアル」始まる 1カ月間イベントがめじろ押し
キリスト教の伝道者で建築士のW・M・ヴォーリズの没後50周年を記念したイベントが4日から、ヴォーリズゆかりの滋賀県近江八幡市で始まった。各分野の研究者やヴォーリズ夫妻と交流のあった人物の講演やコンサートなどが、1カ月にわたり行なわれる。
-
全米大ヒット映画『天国は、ほんとうにある』、12月日本公開決定(動画あり)
4月に全米公開され、興行成績9千万ドル(約90億円)を超える大ヒットを記録した映画『天国は、ほんとうにある』が、12月13日(土)から全国上映されることが決定した。
-
ヴォーリズ没後50年メモリアルイベント 滋賀・近江八幡
米国出身の建築家で、滋賀県近江八幡市を拠点として多方面に足跡を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの、没後50年を記念する企画展「ヴォーリズメモリアルin近江八幡」が10月4日から11月3日まで、近江八幡市の旧市街で開かれる。
-
聖書の終末描いたニコラス・ケイジ主演映画『LEFT BEHIND』 米国であす公開(動画あり)
米国の牧師ティム・ラヘイの終末論研究をもとに、ジェリー・ジェンキンズが小説化し、1995年の出版以来、全米で累計6300万部以上の売り上げを記録している『レフト・ビハインド』がニコラス・ケイジ主演で映画化され、米国で10月3日に公開される。
-
「花子とアン」平均視聴率、過去10年で最高を記録
先週末に終了したNHKの連続テレビ小説「花子とアン」(3月31日〜9月27日)の全156回の放送を通じた平均視聴率が、関東地区で22.6%と、過去10年間で最高を記録したことが30日、ビデオリサーチの調べで分かった。
-
「ヘボンさんと日本の開化」 NHKラジオで30日から放送
米国から宣教医として来日し、ヘボン式ローマ字を発明したことで知られるヘボン博士(1815〜1911)が明治の文明開化を推進した足跡をたどろうと、NHKラジオ第2のカルチャーラジオ「歴史再発見」で、「ヘボンさんと日本の開化」が、今月30日から12月まで放送される。
-
イスラエル・ホートン緊急来日決定 10月8日にライブレコーディング・コンサート
「You are good」「Friend of God」「Jesus at the center」など数多くの名曲を生み出し、5度のグラミー賞に輝いたゴスペルシンガー、イスラエル・ホートン&ニューブリードが緊急来日し、10月8日、大和カルバリーチャペル(神奈川県)でライブレコーディング・コンサート「アライブ・イン・アジア」を開催する。
-
天正遣欧少年使節の生涯描いた歴史劇「マルガリータ」 六本木で10月5日まで上演
天正遣欧少年使節として、戦国時代末期の16世紀にヨーロッパへ渡った4人の少年たちの生涯を描いた歴史劇「マルガリータ〜戦国の天使たち〜」の上演が、東京・六本木の「EX THEATER ROPPONGI」で27日から始まった。10月5日までの9日間で全11公演が行なわれる。
-
無神論教授 VS 大学生 映画『神は死んだのか』日本で12月全国公開
無神論者である大学教授の挑戦を受け、神の存在を証明するために立ち上がる学生。果たして、彼は神の存在を証明できるのか。全米の大学で実際に起った数々の訴訟事件をベースにした映画『神は死んだのか』(原題:GOD'S NOT DEAD)が12月、日本で全国公開される。
-
福音歌手の森祐理、10月からラジオ番組スタート
福音歌手・森祐理さんのラジオ番組「モリユリのこころのメロディ♪」が、10月3日からスタートする。ラジオ関西(558KHz)で、毎週金曜午後9時〜9時半に放送される30分間の番組。放送エリアは、関西一円と四国・中国地方、また中部地方の一部。
-
アコースティックギター・メーカー創始者の信仰(2)<テイラー編>
「革新的ではあるけれど、極めて伝統的な優れたサウンド」により、米国で今やマーティンをしのいで最も人気のあるアコースティック・ギターのブランド、テイラー(Taylor)。同社をカート・リスタグと共に創立者したボブ・テイラーは、クリスチャンだという。
-
30団体以上が出展「いのフェス」 アイドルグループも参加 「教会へのハードル下げた」の声も
サブカルチャーとキリスト教のコラボイベント「いのり✩フェスティバル2014」(通称:いのフェス)が23日、早稲田奉仕園で開催された。当日は、アイドルグループ「PIP(ピー・アイ・ピー)」も登場し、教派・教団を超えた30以上の団体が出展した。
-
384年前出版のルター訳「メリアン聖書」、ルーテル学院で原本公開
今から384年前の1630年に出版されたマルティン・ルター(1483~1546)訳の新旧約聖書「メリアン聖書」が23日、ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校(東京都三鷹市)で公開された。
-
イエスの誕生から復活までを描いた映画『サン・オブ・ゴッド』 来年1月に日本全国公開
今年2月に米国で公開され、公開3日間で2650万ドル(約28.8億円)の興行収入を記録、3週連続でトップ10入りを果たした映画『サン・オブ・ゴッド』(原題:Son of God)が、来年1月に日本で全国公開される。
-
アコースティックギター・メーカー創始者の信仰(1)<マーティン編>
ギブソンと並んでアコースティック・ギターの世界的なメーカーとして知られる米国のマーティン。その創始者であった初代クリスチャン・フレデリック・マーティンの信仰と生涯は、日本ではほとんど語られることがない。
-
長崎の教会群とキリスト教関連遺産、9月末に暫定版の世界遺産推薦書提出へ
世界遺産条約関係省庁連絡会議が17日、外務省で開かれ、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎・熊本県)の推薦書(暫定版)を9月末までにユネスコ世界遺産センターへ提出することを決めた。
-
“祝福の地に賛美の歌声を” 第46回千葉県教会音楽祭 教派超え教会聖歌隊、合唱部など参加
今年で46回目を迎える「千葉県教会音楽祭」(南ブロック)が15日、四街道文化ホールで開催された。日本基督教団、カトリック教会、セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)、聖公会、日本ナザレン教団などの各教会聖歌隊など13団体が参加した。
-
サドルバック・ゴスペル・クワイヤ来日! ゴスペル音楽はなぜ人を癒すのか
米国でも有名なサドルバック・ゴスペル・クワイヤのメンバーが今月来日し、日本国内3カ所でワークショップを行った。ワークショップは、東京、神奈川、長崎の3カ所で行なわれた。各場所とも参加人数が200人を超えるほど、大人気のイベントとなった。
人気記事ランキング
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
ワールドミッションレポート(4月11日):オランダ 超常現象フェアにおける神の愛
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘