-
パレスチナのイスラム教徒も協力 ベツレヘムの聖誕教会、3年間の修繕へ
パレスチナのイスラム教徒が、研究者がイエス・キリストの生誕地と考えているベツレヘムの聖誕教会(降誕教会)を修繕するための国際的努力の一端を担う。AP通信は16日、パレスチナと各国の専門家によるチームが、教会史上最大規模の修繕工事を指揮すると報じた。
-
宗教に対する侮辱を禁止する「反冒とく法案」を撤回 ジョージア
ジョージア(グルジア)は、議会の人権委員会が条件付きで承認していたにもかかわらず、政治的衝突を理由に反冒とく法案を撤回した。法案は与党連合「ジョージアの夢」を分裂の危機に陥れた。
-
「現代の無神論」の神話? 不信仰は紀元前500年にさかのぼることが明らかに
16日に出版されたケンブリッジ大学の新しい研究論文によると、無神論は現代に起こったものではなく、むしろ紀元前500年までさかのぼるものだという。
-
コプト正教徒を標的とした誘拐や殺人に抗議 エジプトで信者が座り込み
国内で続いているキリスト教徒の誘拐への関心を高めるため、エジプトのミニヤ県の庁舎前で7日、コプト正教徒150人以上が抗議の座り込みを行った。
-
サイクロン「ウィンストン」:フィジーでの広範囲な被害に教会が対応
フィジー教区総代理のオリシ・ブキ牧師はアングリカン・アライアンスに対し、「状況は非常に深刻です。多くの場所で停電が起きているため、私たちの教区や学校と連絡を取るのがとても困難なのです」と語った。
-
日本キリスト教会館、耐震改修工事が終了へ
1970年代にエキュメニカル・センターとして竣工し、築40年以上を経て昨年6月に耐震改修工事が始まった日本キリスト教会館(東京都新宿区)。今年2月中旬を経て、工事は最終段階に入った。
-
詩人・尹東柱とともに 立教大で追悼の集い
戦時下に日本に留学し、獄死したキリスト教徒の韓国人詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ、1917~45年)を追悼する集いが21日、立教学院諸聖徒礼拝堂(東京都豊島区)で開催された。夭折した詩人を悼み、各地から集まった多くの人々が、平和への思いを新たにした。
-
現存する最古のヘブライ語聖書、ユネスコ世界遺産に認定
現存する最古のヘブライ語聖書であり、一部の専門家からは全ての旧約聖書の底本と見られているアレッポ写本が、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)から世界の重要な遺産として認定された。
-
リビアでの斬首:赦しが憎悪に勝った1年
2015年2月15日、黒い服を着て覆面をした過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員が、オレンジのつなぎの服を着た21人のコプト正教徒とともにリビアの海岸を歩いている動画が公開された。
-
フィジーの大型サイクロンで死者増加、家屋などにも深刻な被害 教会組織が国際的な支援と祈り
南太平洋の島国・フィジー共和国を襲い西へ横断した大型サイクロン「ウィンストン」による被災者を支援しようと、キリスト教会や関連組織が祈りや支援活動を行っている。
-
東京都:ICU平和研主催シンポ「市民連合の課題―安保法強行と改憲の危機に際して―」
3月9日(水)午後2時から午後4時半まで、国際基督教大学(ICU)平和研究所の主催により、ICUダイアログハウス2階国際会議室でシンポジウム「市民連合の課題―安保法強行と改憲の危機に際して―」が開催される。
-
まことの喜び(7)喜びの秘訣:イエス様の中にとどまりなさい(その2) イ・ヨンフン
マタイの福音書14章28節から30節までを見ると、湖の上を歩かれたイエス様を追って自分も湖の上を歩こうとしたペテロの話が出てきます。
-
【科学の本質を探る㉚】常識的な科学観を覆したパラダイム論(その1)科学を相対化する視点を与えた科学論 阿部正紀
今回は、1960年代に科学史家トーマス・クーンがパラダイム論を提唱して、科学を絶対視する常識的な科学観を打破し、科学を相対化する視点を与えたことを明らかにします。
-
世の光であるキリストと共にある癒やし! 万代栄嗣
あなたの心が疲れていても、病気で弱っていても、主はあなたを元気に立ち上がらせてくださいます。人生は、空想ではなく現実ですから、逆境のない人生などあり得ません。
-
変えるために生きる? 全世界聖公会環境ネットワークが「レントのための炭素の”断食”」
アングリカン・コミュニオン(全世界聖公会)環境ネットワーク(ACEN)が作った「レントのための炭素の”断食”(the Carbon Fast for Lent)」が、今年になって大きな関心を集めている。
-
ロシア正教会のキリル総主教、南極を初めて訪問 聖堂で奉神礼 ペンギンたちの間を散歩も
ロシア正教会のキリル総主教は17日、南極にあるベリングスハウゼン基地を初めて訪問し、南極の基地にある唯一の正教会の聖堂である至聖三者聖堂で、聖水式による感謝の祭儀を執り行った。
-
【聖書クイズ】どれも13章13節、聖書に書かれていないのはどれ?
以下の文章は、新約聖書の中の13章13節を並べたものです。この中で、聖書に書かれていないのはどれでしょうか。
-
健康な人生の秘訣 安食弘幸(37)
「いつまでも健康で若々しくありたい」ということは、万国民共通の願いだと思います。ある雑誌に「10歳若く見える歩き方」という記事がありました。
-
牧師の小窓(16)福江等
このように寒い日々が続くと、どうしても思い出すことがあります。それは1977(昭和52)年の真冬のことです。父が突然洗礼を受けたいと言ってきました。
-
フィジー・メソジスト教会、大型サイクロンで日曜礼拝を全て中止と発表 議長が祈り呼び掛け
フィジー最大のプロテスタント教派であるフィジー・メソジスト教会は20日、フェイスブックで、同国に襲来した大型サイクロン「ウィンストン」の影響により、同教派の21日の日曜礼拝を全て中止すると発表した。
人気記事ランキング
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ