-
第186回在日本韓国YMCA教界指導者朝餐祈
3日午後8時東京在日本韓国YMCAで第186回教界指導者朝餐祈祷会が開催された。
-
ふつうの人の中に、神はいる
キリスト教作家として有名な故・遠藤周作の作品「わたしが・棄てた・女」を題材とした音楽座ミュージカル「泣かないで」が池袋東京芸術劇場中ホールにて公演されている。
-
FEBC公開録音、峯野師がメッセージ
キリスト教ラジオ放送局FEBC(吉崎恵子代表)の公開録音が2日、淀橋教会の音楽伝道集会「アガペー・イブニング・セレブレーション・スペシャル」にあわせて行われた。同教会主管牧師の峯野龍弘牧師が「重荷という名の大きな恵み」(マタイ11:28〜30)と題し、聖書から慰めのメッセージを伝えた。
-
「父親甘い」高校生で24.7% 厚労省
親のしつけに対し、24.7%の高校生が父親について「甘い」と感じていることが厚生労働省の平成16年度全国家庭児童調査でわかった。親のしつけについて子どもに尋ねたところ、40.5%の子どもが母親について「厳しい」と感じる一方、父親については28.6%の子どもしか「厳しい」と感じていないことがわかった。
-
OMF総主事代行就任式 東京・目黒
OMFインターナショナル(国際福音宣教会)は創立40周年記念式にあわせて6月30日、横山基生・好江師夫妻の総主事代行就任式を東京インマヌエル中目黒キリスト教会で行った。第10代OMFインターナショナル新総裁パトリック・フン師が記念メッセージを伝えた。
-
「民主党も福音派を味方に」米民主党議員が発言
米民主党議員バラック・オバマ氏は他の民主党議員らに対し、「米国民の中に根付いている信仰の力を認識」し損ねていると非難し、民主党は福音派やその他の教会へ通う米国人らの支持を受けなければならないと主張した。
-
「子ども異常の原因は大人にある」米児童支援団体会長が講演
米児童支援団体「児童擁護基金(CDF)」創設者兼会長のマリアン・ライト・エデルマン氏は28日、ワシントンD.C.においてアモス&ヨセフ受賞式が行われた際、アモス賞受賞講演を行った。
-
「キリスト教美術展」開催、銀座教会で記念講演
キリスト教美術協会主催、第30回「キリスト教美術展」が今月28日から来月9日まで、東京銀座教会・東京福音会センターで開催されている。
-
「温暖化防止、まず国内でのガス削減を」英基督団体が呼び掛け
英キリスト教団体クリスチャンエイドはトニー・ブレア首相に27日夜、世界先進諸国に対して気候変動に対する戦いを呼びかける前に、まず英国内で温暖化ガスを削減することを促した。
-
受難の恵み,斉藤信男師が説教 弾圧聖会
ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会で開催された第15回「ホーリネス弾圧記念聖会」午後6時半からの聖会で、日本ホーリネス教団神戸教会の斉藤溢子師の立証に続き、同教会の斉藤信男師が「受難の中にも神の豊かな恵みを」(?テモテ2:8〜10)と題して説教した。
-
「試練を通して錬られる人生」弾圧の証し
25日、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会で開催された第15回「ホーリネス弾圧記念聖会」で、午後3時からの講演会の後、午後6時半からは聖会が行われた。日本ホーリネス教団神戸教会の斉藤溢子師が弾圧の実体験を証しし、続いて同教会の斉藤信男師が説教した。
-
「まことの悔い改めを」ホーリネス弾圧聖会
昭和の宗教弾圧6・26事件、その激しい弾圧の中でも決して揺るぐことのなかった先輩諸聖徒の信仰を受け継ごうと、第15回「ホーリネス弾圧記念聖会」が25日、淀橋教会(ウェスレアン・ホーリネス教団、東京・新宿区)で開催された。午後3時からの講演会では、日本同盟教団招待キリスト教会の趙南洙(チョナムス)牧師が、
-
「将来に希望」WEA宣教委員会大会
【ケープタウン、南アフリカ】第10回世界福音同盟・宣教委員会大会が24日終了し、新たなリーダーシップ計画の導入、ネットワークの強化、そして将来への希望溢れるビジョンを共有した。
-
黒人指導者ら、キリスト教保守派を批判
米国である著名な黒人指導者がキリスト教保守派に対し、戦争や投票権、差別是正措置や貧困問題といった大きな道徳問題から目をそらすために同性愛結婚や妊娠中絶問題を熱心に取り上げているのではないかと批判し、キリスト教保守派と対立する姿勢を表明した。
-
6・26弾圧受難記念礼拝 東京淀橋教会
戦時中の諸教会を襲った昭和の宗教弾圧6・26事件を記念して25日、「弾圧受難記念礼拝」がウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京・新宿区)で行われた。同教会主管牧師の峯野龍弘師が、「真実・受難・栄光」(ペトロの手紙一1:3〜9)と題して説教した。
-
申鉉錫牧師の「日本宣教の夢」(3)
日本はほとんどの面において世界の上位に立つ先進国である。だが一つの面、つまり霊的な面においては未だに後進国の地位を抜け出してはいないと、多くの人が認めている。伝統的な宗教は日本人の精神向上に大きな役割を果たしてきたが、現在裁判の真っ只中にあるオウム真理教を始め、
-
日本基督教団議長が講演 JEA総会
日本福音同盟(JEA)は、北海道・札幌市で開かれた第21回総会で6日、「21世紀における日本の教会の課題」と題して公開シンポジウムと公開講演会を開催。公開講演会では、日本基督教団総会議長の山北宣久牧師が講演した。日本基督教団総会議長がJEA総会で講演するのは今回が初めて。
-
ビル・ゲイツ氏,大規模慈善活動に取り組む
ビル・ゲイツ氏と妻メリンダ氏は共に、慈善団体「ビル・アンド・メリンダ慈善基金」の活動に力を入れている。この慈善基金は米シアトルに拠点を置く総資産290億ドル(2兆9000億円)にも及ぶ慈善団体で、世界の健康、貧困、発展途上国における科学技術へのアクセスの増加のために活動資金を投資している。
-
ヴェトナム教会、深刻な迫害が明らかに
ヴェトナムタインホワ省のフルゴスペルチャーチが、ヴェトナム当局公安により激しい迫害を受けているという。英人権運動及びキリスト教迫害監視団体"Jubilee Campaign"によると、6月18日主日にヴェトナム・フルゴスペルチャーチが襲撃され、教会員の数人が殴打・拘束された。
-
大会はもう始まっている,沖縄グラハム
「沖縄フランクリン・グラハム国際大会」も11月(3〜5日)の開催まであと約4ヶ月と迫った。今月の第1金曜日に那覇バプテスト教会で行われた第3回徹夜祈祷会には、3部で合計146人もの信徒らが熱い祈りをささげた。講師は、新垣優子牧師(西原シオン教会)、上原榮正司祭(沖縄教区三原聖ペテロ聖パウロ教会)、そして金城信一郎牧師(沖縄ゴスペルファミリーチャーチ)の3人。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘