-
東京都:日本聖書学研究所2014年度公開講座「聖書の『ことば』」
日本聖書学研究所の2014年度公開講座「聖書の『ことば』」が、11月8日(土)に新宿区の日本聖書神学校で行われる。講師は守屋彰夫氏(東京女子大学教授)、廣石望氏(立教大学教授)。
-
神奈川県:東工大名誉教授と語り合うティーサロン(第4回)
登戸エクレシアキリスト教会が主催する「東工大名誉教授と語り合うティーサロン」の第4回目が、12月6日(土)に神奈川県川崎市の同教会で行われる。入場無料。テーマは「覆された『常識的科学観』―科学の本質を考えよう!―」
-
叱られるうちが花 叱られるのも悪くない 菅野直基
誰かから注意を受けて、「叱って頂いてありがとうございます」となかなか思えないものです。注意を受けている理由が納得できなかったり、上から目線の態度にムカっとすることはないでしょうか。注意を受けたり、叱られるのは、あなたに可能性があるからです。
-
がん哲学外来のチーム医療を支える偉人たち〜歯をくいしばって〜 樋野興夫
先週、福井県済生会病院において「浅井三姉妹記念 がん哲学外来」が開催された。筆者はそれに先だって、講演「がん哲学外来〜謙遜と奥ゆかしさ〜」の機会も与えられた。
-
雲海のかなたに(6)自然児のように 高橋幸夫
あれは確か、23年前の正月。門松がとれた頃だった。「おーい、お風呂のお湯がないぞー!」。入浴しようとした父が震えるような声で怒鳴っていた。
-
「勝手は許さない」 聖トマス大来年3月廃校で同窓生らが公開フォーラム
在学生ゼロの状態が続き、廃校の危機に瀕している聖トマス大学の同窓生らが中心となり、同大学学生会館で11月3日正午から、公開フォーラム「もう今しかないぞ 聖トマス大!!」の開催を企画している。
-
イスラム教過激派がナイジェリアで教会襲撃、31人殺害
米カリフォルニア州ラグーナビーチに本拠を置くキリスト教迫害情報専門の「モーニング・スター・ニュース」によると、イスラム教過激派がナイジェリアのタラバ州で10月19日、ギンディン・ワヤ村とソンディ村の教会を襲撃、礼拝していた31人を殺害した。
-
第45回キリスト教功労者に徳善義和氏と松居直氏
日本のキリスト教文化に功績のあった人々を顕彰する日本キリスト教文化協会は20日、第45回目となる今年の顕彰式を教文館で行った。今年は、ルター研究の第一人者で牧師の徳善義和氏と児童文学者の松居直(ただし)氏がキリスト教功労者として顕彰された。
-
WCC総幹事、来日へ 12月開催の9条世界宗教者会議で講演
世界教会協議会(WCC)のオラフ・フィクセ・トゥヴェイト総幹事が来日し、12月3〜5日にYMCAアジア青少年センター(東京都千代田区)で開催される第4回9条世界宗教者会議に参加する。日本キリスト教協議会(NCC)が、同公式サイトで明らかにした。
-
“ホーリネスの源流” 淀橋教会、創立110周年で記念講演会・祝賀会
ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会の創立110周年を記念する講演会・祝賀会が25日、同教会で行われた。日本のホーリネス派諸教会の源流であり、超教派のさまざまな働きのために用いられてきた同教会の記念を祝いに、国内外から多くの来賓が訪れた。
-
真の主の働き人(1) 徐起源
私には劣等感があり、人生に希望のない人間でした。よくいじめられました。悩み苦しんだことも多くありました。しかし私の人生は、あるときから変わりました。それはイエス様を信じたからです。
-
イエス・キリストに魅了された人(2)死の床から、いのちとビジョンへ 井原博子
終戦間もない頃、中川義雄さんは病院のベッドにいた。見込みのない重症の結核患者を入れる部屋。そこに運ばれることは、死を意味していた。
-
聖書をメガネに 書き手同時に読み手、読み手同時に書き手
小紙との私の関係が書き手ばかりでなく、読み手として二重である事実を意識し、両者の深い関係を自覚しています。今、新しく直面している課題は、小紙の記事の読み手としての役割です
-
アメリカでの子育てと家庭集会(1)キム・アコさん:ホスピタリティーというギフトを与えられ
ここ南カリフォルニアでも、公園でのプレイグループに始まり、同じ日本人との交流を求める日本人ママは多い。そこで、クリスチャンの日本人ママたちが、ノンクリスチャンやまだ信仰を持ったばかりのクリスチャンを対象に家庭を開放している。一緒に賛美をし、聖書を学び、お昼を食べて子育てや信仰生活について話し合う。
-
三浦真信牧師著『コリント人への手紙第一』 連続メッセージの要約が書籍化
久遠キリスト教会牧師、三浦真信氏による著書『コリント人への手紙第一』が、今月、憩のみぎわ社より出版された。三浦氏は、2007年1月14日から09年12月27日にかけて、聖日礼拝でコリント人への手紙第一を連続メッセージした。その内容の要約が翌週の週報に必ず掲載されていたが、今回、一冊の本にまとめられることとなった。
-
袴田巖さん「死刑廃止を国に認めてもらいたい」 死刑を考える国際シンポ会場で語る
衆議院第一議員会館国際会議場で23日、カトリックの国際団体「聖エジディオ共同体」(本部=ローマ)が国際シンポジウムを開催した。死刑判決を受けて48年間獄中で無実を訴え、今年の3月に釈放されたカトリック信徒の袴田巖さんが集会後、記者団を前に、「死刑廃止を国に認めてもらいたい」と語った。
-
教皇フランシスコ、死刑を非難
教皇フランシスコは、死刑の廃止を呼びかけるとともに、終身刑は「隠された死刑」だと断言した。
-
富についての考察(5)王国は誰の物 木下和好
富の所有権は誰にあるのかは、重要問題である。もし神にあるなら富は良い物となり、サタンの支配下にあるなら、富は悪い物になる。歴史上いつでも一番富んでいたのは王様で、王の支配する国そのものが王の富を象徴していた。
-
働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(5)労働をどのように行うべきか 門谷晥一
パウロは、労働をどのような態度で又どのように行うかということに関し、多くの御言葉をもって、自ら模範を示して教えている。それらの中から六つの御言葉を以下に見て行きたい。
-
【聖書クイズ】牧師を接待した姉と牧師の話を聴いた妹 イエス様はどうする?
ある家で、福音書を学ぶ家庭集会が開かれました。講師はJ牧師で、主催者は2人の姉妹でした。姉は牧師の接待に気をとられて、牧師の話に集中できませんでした。一方妹はその反対に、J牧師の接待をそっちのけにして、牧師の話を必死に聴いておりました。
人気記事ランキング
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ