教育
-
キリスト教学校フェア開催 銀座教会東京福音会センターで
8月5日、日本基督教団銀座教会東京福音会センター(東京都中央区)で、都内18のキリスト教学校合同説明会「第6回キリスト教学校フェア」が2日間の日程で開幕した。午前中には、林田秀彦鎮西学院院長・理事長による基調講演が同教会大礼拝堂で行われた。
-
京都で宗教系大学院連合が設立
7月31日、京都で「京都・宗教系大学院連合」(事務局長・小原克博同志社大学神学部教授)が設立され、同志社大学に事務局が設置された。
-
青山学院 間島記念館建替えへ 外観イメージは保存
青山キャンパスでの再開発計画を進めていた青山学院(東京都渋谷区)は、同キャンパスのシンボル的建物である間島記念館の建替保存を、同記念館の保存を新館建設とともに検討してきた新館(仮称)建築委員会(委員長・深町正信院長)において全員一致で承認した。
-
文科省、特色ある大学教育支援プログラムに立教、関西学院大学を選定
文部科学省は22日、本年度の「特色ある大学教育支援プログラム(以下特色GP)」に立教大学や関西学院大学のプログラムを含む47件を、申請410件の中から採択したことを発表した。両大学から選ばれたのは、立教大学の「立教科目」と関西学院大学の「理系のためにデザインした英語教育システム」の各プログラム。
-
ホームスクーリングに活気 内外から信頼感
キリスト教教育を通して子供たちの健全な成長と訓練を目指すチャーチスクーリングやホームスクーリングが、日本のキリスト教界で活気づいている。「教育の主権は親の下に」「教会は教育の基礎」という理念が、学校教育に対して不信感を募らせる保護者や教育関係者から確かな信頼を得ている。
-
超教派ネットワークの可能性探り研究会 日本エキュメニカル協会主催
日本エキュメニカル協会(徳全義和理事長=ルーテル学院大名誉教授=)主催の公開研究会が13日夜、日本福音ルーテル東京教会(東京・新宿)で開催された。具志堅聖・日本福音同盟(JEA)総主事、山本俊正・日本キリスト教協議会(NCC)総幹事、高柳俊一・上智大名誉教授(カトリック神父)が発題を行ったほか、倉沢正則JEA神学委員長、中澤啓介牧師(日本バプテスト教会連合、大野キリスト教会)がそれぞれの立場から報告した。
-
TBS番組でインテリジェント・デザイン紹介
TBSのニュース番組「News23」(午後10時54分〜)は6日、学校では定説とされているダーウィンの進化論をめぐって、米国カンザス州教育委員会の保守派が、進化論以外の理論も教えるべきと主張、同委周辺で論争が起こっていると伝えた。
-
北朝鮮初、ロシア正教会の司祭が誕生
モスクワ神学校でロシア正教会司祭教育を受けてきた北朝鮮留学生4人が、18日卒業したことを韓国紙、中央日報が22日報じた。卒業生らは現在、北朝鮮の首都ピョンヤンで工事中の北朝鮮初のロシア正教会聖堂「聖三位一体聖堂(貞栢寺院)」で司祭として活動するという。
-
シアトル声明正式発表、福音派は反発「聖書的根拠ない」
ローマ・カトリック・アングリカン国際委員会が19日(現地時間)、英国ロンドンの聖公会ウェストミンスター寺院で、声明「マリア:キリストにある恩寵と希望」(シアトル声明)を発表した。両教会の一致に向けた大きな一歩との認識が支配的だが、聖公会の一部からは、声明に綴られたマリア論は「聖書的根拠がない」として容認しない声が上がっている。
-
ユニオン神学大学・教会成長大学院開校
奥山実牧師(世界宣教センター所長)、手束正昭牧師(日本基督教団高砂教会)らが協賛・参加するユニオン神学大学・教会成長大学院が05年4月、大阪で開校した。申賢均牧師(韓国民族福音化運動協議会代表)が総長、奥山実牧師が副総長を務める。韓国・同協議会が、日本民族総福音化運動協議会(手束正昭事務局長)の協力のもと運営する。
-
尼崎脱線事故 同志社大で犠牲者への追悼礼拝
同志社大学(八田英二学長、京都・京都市)で26日夜、尼崎脱線事故の犠牲者のための追悼礼拝が行われた。 八田英二学長をはじめ教員や学生約50人が参列し、事故で犠牲となった同校2人の学生の平安を祈った。
-
16世紀の宣教師養成学校「有馬のセミナリヨ」資料集出版
イエズス会の日本発の中等教育機関「有馬のセミナリヨ」が創立された長崎県北有馬町で16日、歴史や研究文献、卒業生のその後などを集めた関係資料集(A5判、286ページ)が出版されたことが26日までにわかった。
-
CFNJ聖書学院「牧師・リーダー養成コース」新設
CFNJ聖書学院(鍛冶川利文学長、北海道石狩市)が今年4月から「牧師・リーダー養成コース」を開講した。聖書の学びと御言葉の原則に基づいたミニストリーを通じて、卓越したリーダーになるための動機付けと教育が目的。
-
西南大学院神学研究科、「開設記念式典」と「講演会」開催
西南大学院神学研究科(小林洋一所長、福岡県・福岡市)開設記念式典と講演会が4日、同大大学院ホールで行われたことが14日同大ホームページでわかった。
-
「カルヴァン・改革派神学研究所」が開所式
日本キリスト教会神学校礼拝堂(埼玉・川越市)で11日、「カルヴァン・改革派神学研究所」主催の同研究所開所式が開催された。
-
クリスチャンセンター神戸バイブル・ハウス、「第13回聖書セミナー」開催
クリスチャンセンター神戸バイブル・ハウス(兵庫県・神戸市)主催の第13回聖書セミナーが4月22日から23日まで同会場で開催される。
-
国際福音神学校、第10回入学式開催
4月11日、国際福音神学校(有賀喜一校長、東京都・府中市)の第10回入学式がホサナ福音キリスト教会(朴エステル牧師、東京都・府中市)で4人の新入生を迎え、行われた。
-
日本キリスト教会神学校 新校長に三好氏就任
日本キリスト教会神学校(埼玉県、川越市)の校長就任式が11日、同校礼拝堂で行われ、同教会志木北伝道所牧師、三好明氏(43)が新校長に就任した。
-
祈りのセミナー開催 池田博牧師「天に富を蓄える人生こそ鍵」
本郷台キリスト教会の池田博牧師(神奈川・横浜市)が2月26、27日の二日間、柏グローリーチャペル(佐々木正幸牧師、千葉・柏市)で祈りのセミナー「祈りは私を変え、教会を変える」を
-
CLTCリーダーシップトレーニング、3月に公開講座
神学と実践の両立を目指して宣教奉仕者を対象にトレーニングセミナーを行う「クリスチャン・リーダーシップ・トレーニング・センター」(本部東京・東久留米市)が3月に公開講座を行う。テーマは「関係の中での弟子訓練」(同月5日)と「ワーシップチーム形成」(同月12日)。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
目の前にある全ての扉が閉ざされたとき、私たちにできること 加治太郎
-
罪とは都合の良い言葉である(その3) マルコ福音書14章27~31節
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(17)星が光る晩に
-
聖書のイエス(7)「すでに夜であった」 さとうまさこ
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘