-
グッドネーバーズ、家庭に眠るお宝で世界の子どもたちを支援する「お宝エイド」スタート
キリスト教系の国際NGOグッドネーバーズ・ジャパン(東京都大田区)は9月から、各家庭で不要になった「お宝」で世界の子どもたちの支援ができる「お宝エイド」プログラムへの取り組みを開始した。
-
親子でチャレンジ国際理解! グッドネーバーズ、第4回ちびっこおえかきコンテスト開催へ
キリスト教系の国際NGOグッドネーバーズ・ジャパン(東京都大田区)が、保育園・幼稚園の子どもたちを対象にした「第4回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」を、公益財団法人ベネッセこども基金と共催する。
-
南スーダン内戦とキリスト教(2)教会、和解と赦し、そして自衛隊
南スーダンの内戦に苦しむ住民を助ける教会もある。過去に向き合い、和解と赦しが必要だという声もある中で、首都ジュバへ日本の自衛隊が11月に派遣される。
-
『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて』(2)活動家、文学者、現場の人、そして「周縁へ」
実践的な活動家以外の側面もまた興味深い。ベルゴリオは、高校では文学や芸術の教師として、教室でガルシア・ロルカの詩集を読み、イングマール・ベルイマンの『第七の封印』を学校で上映したこともあった。
-
『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて』(1)その歴史と人物を探るための700ページの決定評伝
毎週のように教皇フランシスコについての国際ニュースが報道される。しかし、断片的なニュースからは、彼が果たしてどのような人物なのか、その全体像はなかなか分からないのも事実だ。本書は、それを明らかにしてくれる現時点での決定的な評伝といえる。
-
温故知神—福音は東方世界へ(56)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本1 川口一彦
今回から大秦景教流行中国碑の現代訳と、愛知県春日井市に建った同じ碑から川口が拓本したものを掲載していきます。
-
死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(87)神を呪う人は 米田武義
ヨブ記の中で、ヨブが悪性の腫物で苦しんでいるときに、彼の妻がヨブに「それでもなお、あなたは自分の誠実を堅く保つのですか。神をのろって死になさい」とヨブに進言している。
-
南スーダン内戦とキリスト教(1)神の赦しと「下からの平和構築」
内戦が続く南スーダンで神の赦しを求めるキリスト教徒たち。同国南西部のイェイという町では、何百人ものキリスト教徒たちが、悔い改めを呼び掛ける大規模な示威行動として、粗布をまとい、戦争で引き裂かれた同国を赦してくださるよう神に強く求めた。
-
上智大、ハラルフード専門の食堂「東京ハラルデリ&カフェ」29日にオープン
上智大学は、ハラルフード専門の食堂「東京ハラルデリ&カフェ」を29日、同大四谷キャンパスにオープンする。それに先立ち27日、関係者およびムスリムの留学生や日本人学生が参加しての内覧会が開催された。
-
福音の回復(19)イエスの足跡・その2:価値観のチェック 三谷和司
同じ出来事に対し、ある人は良かったと言い、ある人は悪かったと言う。この違いは、人の価値観の違いによる。自分を「ダメな者」と思うのも、「良き者」と思うのも、全ては人が持つ価値観に左右される。本人の資質に左右されるわけではない。
-
自分の天職を知り、それに生きる 菅野直基
ある時、地域の方々と食べ物を囲みながら話をしていると、「ところで、菅野さんの田舎はどこ? ご両親も牧師さんなの?」と聞かれました。
-
中国人クリスチャン・ビジネスマン、カナダで1億円超の実物大ノアの箱舟建設を計画
数年前に仏教からキリスト教に改宗した中国人ビジネスマンのウェンチン・サン氏が、カナダのサスカチュワン州ムースジョー市に、建設費120万ドル(約1億2千万円)をかけ、実物大の巨大なノアの箱舟のレプリカを建設しようとしている。
-
アレッポのキリスト教徒とイスラム教徒の子どもたち、紛争終結求め共同で祈りへ
シリア北部アレッポのアルメニア・カトリック教会の指導者、ブトロス・マラヤティ大司教は、バチカンのフィデス通信に、アレッポのキリスト教徒とイスラム教徒の少年少女たちが、死の爆撃を終わらせるために共に祈るために集まると語った。
-
誘拐された司祭、遺体で発見 メキシコ ここ数日で3件目
メキシコ西部のミチョアカン州中央部で、カトリック教会の司祭が遺体で発見された。同州検事総長は25日、同国でここ数日中に起きた3番目の司祭殺人事件だと述べた。遺体は高速道路上で発見され、ホセ・アルフレド・ロペス・ギーエン神父と判明した。
-
英国国教会、信仰と科学の両立示す一連のプロジェクトを企画 「牧師を研究室に連れていこう」など
英国国教会は、信仰と科学をより密接なものにしようと、恐竜からDNAといった内容までを扱う一連の新しいプロジェクトを始めようとしている。プロジェクトの1つ、「牧師を研究室に連れていこう」は、教会に出席している科学者たちが、牧師たちを研究室へ連れていくというものだ。
-
日本基督教学会第64回学術大会、広島女学院大学で開催(3)核兵器の「正当性」とキリスト教の論理
日本基督教学会第64回学術大会2日目のシンポジウムで広島女学院大学准教授の澤村雅史氏は「被爆地ヒロシマから」として発題し、広島もまた戦後、米国と日本の核政策に利用されてきたと指摘。また、キリスト教が核の使用の正当化にたびたび用いられてきたことにも触れた。
-
日本基督教学会第64回学術大会、広島女学院大学で開催(2)なぜ「怒りの広島、祈りの長崎」なのか?
日本基督教学会第64回学術大会2日目にはシンポジウムが行われ、長崎外国語大学教授の小西哲郎氏が「被爆地ナガサキから」、広島女学院大学准教授の澤村雅史氏が「被爆地ヒロシマから」とのテーマで発題した。
-
列聖記念「マザー・テレサ映画祭」 ゲストに音楽家・こいずみゆりさん マザーへの思いを歌でつづる
東京都写真美術館(東京都目黒区)で開催中の「マザー・テレサ映画祭」(提供:女子パウロ会)で24日、音楽家のこいずみゆりさんによるミニコンサートが行われた。マザーへの愛とあふれる思いを歌うこいずみさんの清らかな歌声に会場は感動に包まれた。
-
【童話】星のかけら(5)クリスマス・その1 和泉糸子
クリスマスが近づきました。ケンタはお父さんから月山さんがレインボー・ホームに入ったことを聞きました。ケンタのお父さんはこのホームでお年よりのお世話をする仕事をしています。
-
佐藤優著『現代に生きる信仰告白―改革派教会の伝統と神学』
本書は、日本キリスト教会大森教会(東京都大田区)で昨年11月に青年向けに行われた、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏による講演「改革長老教会の伝統と神学―21世紀における意味を考える」・座談会・質疑応答とフリートークを収めた1冊である。
人気記事ランキング
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
自分の価値を信じよう 菅野直基
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
YMCAやカリタスなど、国内のキリスト教団体が相次いで募金開始 ミャンマー地震
-
隠された奥義 穂森幸一
-
Gゼロ時代の津波石碑(1)プロローグ&問題提起 山崎純二
-
神様が扉を開かれたのに、試練ばかりに直面するのはなぜか 加治太郎
-
ワールドミッションレポート(4月5日):ウズベキスタンのとある小さな村のモスク
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
隠された奥義 穂森幸一
-
第3回臨床牧会教育(CPE)参加者募集 オリブ山病院で6月30日〜7月11日 「信仰の実践としての医療におけるスピリチュアルケア」
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
隠された奥義 穂森幸一
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
神様が扉を開かれたのに、試練ばかりに直面するのはなぜか 加治太郎