-
工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(2)・・・分教場
本校は四キロもあり遠い山道なので三年生まで近くの分教場に通った。同級生十七名で複式学級であった。二人の先生しかいない小さな学校である。受け持ちの小林八重子先生のことは不思議に良く覚えている。
-
宣教150周年大会、サイトでの事前登録受付を開始
いよいよ開催50日前となった7月8日からの「日本プロテスタント宣教150周年記念大会」。5000人収容のパシフィコ横浜国立大ホールをメイン会場に、150年に1度の盛大な催しが2日間にわたって行われる。
-
新型インフルエンザ、神戸バイブルハウスで緊急の対応
兵庫県などで感染の広がる新型インフルエンザ。「弱毒性」ではあるが感染力が強く、感染の拡大を防ぐための十分な施策が必要となる。神戸バイブルハウスでは、今後の行事開催に関する緊急のガイドラインを発表。
-
宣教150周年記念、第41回再臨待望東京大会開催
日本プロテスタント宣教150周年を記念して、第41回再臨待望東京大会(キリスト再臨待望同志会主催)が30日午後1時半から都内で開催される。30日と31日の2日間の日程で計4回の聖会が開かれる。
-
榮義之牧師「輝き・可能性への変身」(7)・・・成功意識を身につける秘訣
まことに、その人は主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ...
-
教皇、“聖地巡礼”を終えてローマに帰着
教皇ベネディクト十六世は“聖地巡”訪問最終日の5月15日、エルサレムで、二つのエキュメニカルな出会いを行った。
-
教皇、ベツレヘム訪問でパレスチナ市民の権利を強調
教皇ベネディクト十六世は5月13日、パレスチナ自治区のベツレヘムを訪問、マフムード・アッバース大統領はじめ、パレスチナ自治政府関係者ら出席のもと、歓迎式に臨んだ。
-
教皇、岩のドームにイスラム指導者らを訪問
教皇ベネディクト十六世はイスラエル滞在2日目の5月12日午前、エルサレム旧市街に入り、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教のそれぞれのシンボルとして、岩のドーム、嘆きの壁、最後の晩餐の行われたとされる場所を訪れた。
-
エルサレムで教皇「宗教を分裂の原因にしてはならない」
教皇ベネディクト十六世はイスラエル訪問初日の5月11日、最後の行事として、キリスト者、ユダヤ教徒、イスラム教徒、ドルーズ派、サマリア派などの代表と、教皇立エルサレム・センター・ノートルダム研究所講堂で会談した。
-
教皇、エルサレムのホロコースト記念館を訪問
教皇ベネディクト十六世は5月11日、テルアビブ・ベングリオン空港に到着、歓迎式の後ヘリコプターでエルサレムに移動、ニル・バルカト市長の歓迎を受けた。
-
教皇がナザレでミサ、4万5千人以上が参加
イスラエル訪問中の教皇ベネディクト十六世は5月14日午前、ナザレのプレチピツィオ山でミサを捧げた。4万5千人以上が参加した。バチカン放送(日本語電子版)によると、教皇は...
-
聖地“巡礼訪問”中の教皇、反ユダヤ主義を批判
聖地を“巡礼訪問”中の教皇ベネディクト十六世は5月11日午前、ヨルダンのアンマン・クイーン・アリア空港での送別式を経て、空路イスラエルのテルアビブ・ベングリオン空港に到着した。
-
稲垣久和教授「友愛の人間観はとても大事」 賀川学術シンポ
世界の資本主義諸国が大恐慌に襲われていた1930年代、賀川豊彦は自己利益の最大化追求を善としてきたそれまでの経済学の人間観に真っ向から異議を唱え、隣人愛を持つ人間を善とする新しい人間観を前提とした「友愛の経済学」を発表し、世界を驚かせた。
-
「日本が世界宣教の担い手に」宣教150年決起祈祷会
日本のプロテスタント宣教150周年を記念して7月8、9日にパシフィコ横浜で開催される「日本プロテスタント宣教150周年記念大会」の決起祈祷会が15日、都内で開かれた。
-
速水元日銀総裁=聖学院名誉理事長死去、84歳
金融不安などで経済的困難に直面していた日本経済の立て直しを図り、世界でも前例を見なかったゼロ金利政策(99年)や量的緩和政策(01年)を導入した元日本銀行総裁(第28代)の速水優(はやみ・まさる)氏...
-
万代栄嗣牧師・・・いやしの信仰への成長
信仰は、イエスと向き合って、自分のわがままを押し付けるのではなく、イエスからお言葉をいただくことです。
-
工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(1)・・・故郷
私は北アルプスの麓に生まれた。父の名は武雄、母は静江、歳の離れた三人の姉と、体の弱そうな兄がいた。父の仕事は左官で父の父も左官、父の五人の兄弟の四人は左官をしていた。
-
宣教150周年記念大会、都内で決起祈祷会開催
「日本プロテスタント宣教150周年記念大会」の決起祈祷会が15日、都内の教会で開かれた。教職や信徒ら約70人が大会の成功を熱心に祈った。
-
賀川豊彦献身100年、都内で学術シンポジウム
賀川豊彦が神戸のスラム街でキリスト教伝道と救貧活動を始めてから、今年で100年を迎える。公共哲学ネットワーク(代表:小林正弥・千葉大教授)は17日、賀川の学術シンポジウムを都内で開催する。
-
日本クリストファー・サン国際大会、2010年10月東京開催決定
東京での2010年開催に向けて準備が進められていた日本クリストファー・サン国際大会について、2010年10月の東京での開催が正式に決定したことが、関係者の話でわかった。
人気記事ランキング
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘