-
【新刊】 十九世紀のドイツ・プロテスタンティズム―ヴィルヘルム帝政期における神学の社会的機能についての研究 (深井智朗)
プロイセンを中心として統一された「ドイツ帝国」のナショナリズムを支えるイデオロギーとして、プロテスタント神学はいかなる役割を果たしたのか?
-
東南アジア被災地に緊急連帯献金、日本福音ルーテル教会
日本福音ルーテル教会は2日、台風で大きな被害を受けたフィリピンと、地震で1100人以上の犠牲者を出したインドネシアの緊急連帯献金を呼びかけた。
-
当日のプログラムが決定 青年宣教大会「すっとEZRA」
11月に東京で開かれる世界宣教青年大会「すっと EZRA(エズラ) in Tokyo」(同実行委主催=米内宏明実行委員長、日本福音同盟(JEA)青年委員会協力)の当日の主なプログラムが決まった。
-
日本ろう福音協会、WEBカメラ使ったチャット受付け開始
日本手話訳聖書の普及活動を行う日本ろう福音協会(埼玉県所沢市、松本英二理事長)はこのほど、WEBカメラを使ったチャットでの問い合わせ受付を開始した。チャットでの受付時間帯は、火・木・金曜日の午前...
-
「ノアの箱舟」題材のブロンズ像、釧路市役所前庭に設置へ
北海道釧路市出身の彫刻家・米坂ヒデノリ氏(75)の手による「ノアの箱舟」をテーマにしたブロンズ像が、同市役所の前庭に飾られることとなった。ブロンズ像の作品名は「啓示」。台座を含め高さ90センチ、横幅32センチのもので米坂氏が10年ほど前に制作した。
-
第48回聖書和訳頌徳碑記念式典、台風で中止
愛知県美浜町は6日、開催を8日に予定していた「第48回聖書和訳頌徳碑記念式典」を台風18号の影響で中止すると発表した。美浜町は宣教師ギュツラフの聖書翻訳事業を助けた日本人3人の出身地。美浜町と日本聖書協会が毎年交替で主催していた。
-
ステファニ・レナト賞、受賞はバングラデシュ人院長に決定
弱者の側に立ち、人間としての尊厳を守るための活動をする個人や団体に贈られる「ステファニ・レナト賞」の09年度受賞者が6日、バングラデシュ人で同国の「ダッカアイチホスピタル」院長モアゼム・ホセイン氏に決まった。外国人の同賞受賞は初めて。
-
工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(21)・・・読書の秋・収穫の秋(ルカ5章4節)
特別暑さの続いた夏も過ぎ去って、読書の秋・収穫の秋がやって来ました。
-
【新刊】 神の時刻表(上・下巻)―『聖書』が記す人類救出の神のシナリオ (津山千恵)
地球温暖化、地震、疫病、経済危機、テロ・・・体制崩壊の危機に臨む人類への警告の事例として古代イスラエル国民の歴史は書かれた。
-
高齢化社会をいかに自分らしく生きるか 神戸で講演会
神戸バイブルハウス(兵庫県神戸市中央区磯上通4‐1‐12)で29日、特別講演会「高齢化社会をいかに自分らしく生きるか?」が開催される。講師は神戸高齢者総合ケアセンター真愛施設長の出上俊一氏。
-
聖学院大総研 23日にシンポジウム「現代人の癒しと信仰」
聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター(埼玉県上尾市)は23日、新都心ビジネス交流プラザ(さいたま市)で、シンポジウム「現代人の癒しと信仰」を開催する。
-
JOCS、11月にネパールの識字教育に関する勉強会開催
社団法人日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)は11月7日、東京事務局(東京都新宿区西早稲田2‐3‐18‐33)でJOCSミニ勉強会「多言語の国ネパール:識字教育への取り組みについて」を開催する。
-
JCE5プロジェクト・環境 環境問題は「むさぼり」が原因
9月21日から24日まで北海道で開催された第5回日本伝道会議(JCE5)で、会議の核として行われた具体的な宣教協力の場であるプロジェクト(作業部会)の「環境」分野では、世界的な課題として取りざたされる環境問題についての議論が行われた。
-
第5回日本伝道会議 竿代牧師、山口校長が主題講演
第5回日本伝道会議(JCE5、9月21〜24日開催)の初日に行われた主題講演で、竿代照夫氏(イムマヌエル綜合伝道団代表)と山口陽一氏(東京基督神学校校長)が講演した。4日間にわたって開かれる会議の...
-
【社説】世界聖餐日 総力を挙げて大胆な次世代投資を
10月第1主日にあたる今月4日は世界聖餐日だった。世界の教会が主にあってひとつの有機的共同体であることを再確認する日だ。同時に、元来、特定の伝道方策のために教会を挙げて特別に献金を募る機会でもある。日本の教会も、総力を挙げて次世代を育てる新しい道を...
-
【一生一句】 おいしくなければ1位にはなれなかったと思う
おいしくなければ1位にはなれなかったと思う―ふと目にとまった。アメリカン・ポークの広告だ。日本への豚肉輸入量が4年連続で1位だったという。この広告が言いたいことは、「輸入量1位」という結果が「おいしい」という質の証明だということだろう。
-
聖書宣教会、来年度から「教会音楽専攻」を新設
聖書宣教会(東京都羽村市、鞭木由行校長)は2日、2010年度から聖書神学舎聖書科内に「教会音楽専攻」を新設すると発表した。同会にはこれまで「聖書神学舎教会音楽科」があったが、今年度をもって閉鎖。来年度からは、伝道者としての召命が明確で、修了後は伝道者...
-
榮義之牧師「30秒の祈りが世界を変える!」(12)・・・主よ。助けください!
主の祈りは全世界の幼子や識字率の低い地域でも、すべてのクリスチャン...
-
【新刊】 ヘブライの神―旧約聖書における一神格の肖像 (B.ラング)
“聖書の神”とはいかなる神か?古代中近東世界に登場し、欧米文明に決定的な影響を及ぼした、その神観の実像に迫る。古代オリエントの歴史資料を縦横に使いながら、宗教社会学や文化人類学的な視点から論じた、“聖書の神”に関する初めての包括的な研究。
-
16日に「老い」をテーマにした現代キリスト教セミナー
神戸学生青年センター(兵庫県神戸市灘区山田町3‐1‐1、保田茂理事長)で16日、現代キリスト教セミナー「老いを生きる―老人施設の経験と歌人の介護を通して―」が開催される。
人気記事ランキング
-
中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性
-
欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘
-
ワールドミッションレポート(11月26日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(2)
-
ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生
-
中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性
-
ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
















