国際
-
バチカン銀行、資金洗浄防止へ体質改善 「教会を対象とする貯蓄、融資」に原点回帰
チカン(ローマ教皇庁)が、資金洗浄(マネーロンダリング)疑惑のあった「宗教事業協会」(バチカン銀行)や、権限が集中していた財産管理局のスリム化を柱とする組織改革を進めている。
-
ローマ教皇、来年1月にスリランカとフィリピンを司牧訪問
教皇フランシスコが2015年1月、スリランカとフィリピンを司牧訪問する。バチカン(ローマ教皇庁)広報事務所によるとしてバチカン放送が報じた。
-
バルソロメオス1世、貧困撲滅・環境保護などで東西教会の協力語る
東方正教会の霊的最高指導者コンスタンチノープルのエキュメニカル総主教バルソロメオス1世(74)が、毎日新聞の書面インタビューに応じた。
-
米政権の移民国外追放政策に抗議 100人超の宗教指導者らが逮捕
オバマ政権による移民の国外追放政策に抗議した100人を超える宗教指導者らや移民の権利に取り組む運動家たちが、7月31日にホワイトハウスの前で警察に逮捕された。キリスト教援助団体「チャーチ・ワールド・サービス(CWS)」などが現場から伝えた。
-
ローマ教皇、ペンテコステ派教会を初訪問し謝罪 福音派も支持しカトリックへ対する差別を謝罪
教皇フランシスコがペンテコステ派教会を初訪問し、過去にカトリックがペンテコステ派を迫害したことについてゆるしを求めた。福音派はこの訪問を歓迎し、世界福音同盟のジェフ・タニクリフ総主事は、福音派が行ったカトリックへ対する差別について謝罪した。
-
西アフリカのエボラ熱による危機 教会やキリスト教団体の援助従事者にも拡大
国連の世界保健機関(WHO)によると、7月27日の時点でアフリカ西部のギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネで発生したエボラ出血熱の件数は合計で1323件に上り、すでに729人が死亡した。
-
独身者向けクリスチャンカンファレンス「パスート」 期待高まる参加者の声
メリッサ・ロドリゲスさんは、米フロリダ州にある200人ほどの教会に通っている。ロドリゲスさんは教会の中で、未婚で子どもがいない唯一の30代の女性。独身者のミニストリーを立ち上げようとしたが、立ち上げに現れた唯一の男性は彼女の父親だけだった。
-
カトリック系テレビ局、前クリスタル・カテドラルにスタジオを設置へ
米アラバマ州に本部を置くカトリック系テレビ局「エターナル・ワード・テレビジョン・ネットワーク(EWTN)」は24日、米カトリック教会オレンジ郡教区のクライスト・カテドラル(前クリスタル・カテドラル)にスタジオを設置する予定だと発表した。
-
愛が冷える? 銀世界に拡がる“雪の教会”“氷の教会”のいろいろ
暑い夏。熱中症で倒れないように、教会がもし涼しかったら・・・そんな方には、こんな季節外れの教会の話題はいかが?
-
米サウスカロライナ州のメガチャーチ、1日に300人近くが受洗
米サウスカロライナ州にあるニュー・スプリング教会(ペリー・ノーブル牧師)では、同州内にある同教会の枝教会を含め、主日であった7月20日に300人近くの洗礼式を執り行った。
-
米国務省:2013年は世界で立ち退きを強いられる宗教共同体が増大
米国務省は米国時間の28日、信行の自由に関する国際報告書(2013年版)を発表した。同報告書はその巻頭要約で、「2013年には、世界では最近の記憶の中では宗教共同体が立ち退きを迫られる場合が最大となった」と述べた。
-
ライフチャーチTVのクレイグ・グローシェル主任牧師「教会リーダーは牧師よりも優秀で当然」
優れた教会リーダーを自分の教会に留めて置きたいと願う上級牧師は、彼らの才能を脅威と見るのではなく、彼ら自身のビジョンを実行させてやるべきだと、オクラホマ州に拠点を置くライフチャーチTVの主任牧師クレイグ・グローシェル氏は語る。
-
リベリアで米人医師と宣教師がエボラ感染
エボラ出血熱の感染が拡大する西アフリカのリベリアで、米国人の医師と宣教師がエボラウイルスに感染したことが明らかになった。AFP通信が報じた。
-
国連自由権規約委がヘイトスピーチ対策強化勧告
国連の自由権規約委員会は7月24日、ジュネーブで今月15、16日に日本政府に対して行った、日本の人権状況に関する審査の「最終報告書」を公表した。
-
ISISが支配下の女性に割礼迫る?
ジャクリーヌ・バドコック国連人権代表代理が、イラクのイスラム教スンニ派の過激組織「イラク・シリア・イスラム国」(ISIS)支配地域で11歳から46歳までの女性400万人が割礼を迫られている、と語った。
-
「第1次大戦の過ちを繰り返すな」と教皇
教皇フランシスコは7月27日、恒例の日曜正午の祈りで、翌28日の第1次世界大戦開戦100年にあわせ、「過去の過ちを繰り返してはならない」「戦争は絶対に良くない。今こそ止める時だ」と警告した。
-
ガザで避難民受け入れの国連学校砲撃
イスラエル軍との抗争が続くパレスチナ自治区ガザ北部ベイトハヌーンで避難民を受け入れている「国連パレスチナ難民救済事業機関」(UNRWA)の学校が7月24日、砲撃を受け、少なくとも15人が死亡、200人以上が負傷した。
-
ガザ抗争が最大規模に拡大
イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区を拠点とするイスラム原理主義組織ハマスの抗争は、過去最大規模までに拡大している。
-
イスラム教にも容赦しない武装勢力ISIS
イスラム教スンニ派の過激組織「イラク・シリア・イスラム国」(ISIS)がイスラム国家の樹立を目指し、他の宗派や宗教の排除を進めている。
-
台湾基督長老教会、航空機墜落事故の被害者たちのために祈りを求める
台湾基督長老教会の社会委員会は、23日午後、着陸に失敗し墜落したトランスアジア(復興)航空の旅客機222便に乗っていた被災者たちのために代祷を求めていると、24日に公式ウェブサイトで発表した。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘