「私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神」というテーマは、近代においても継続されてきました。その実例をいくつか見てまいりましょう。
温泉で有名な九州・別府。その別府が全国的に有名な温泉観光地となるために先駆的な開発を始めたのが、神の言葉をスピリットとしたクリスチャンであったことは、あまり知られていないように思います。
次は、日本の観光事業のパイオニアとなった油屋熊八(あぶらや・くまはち)です。
油屋熊八のケース(その1)
日本を代表する温泉観光都市大分県「別府」。明治時代、湯治場としては有名であったが、一人の男がこの地を訪れ、やがて温泉観光都市として全国はもとより海外にまでその名を広めた。地域経済に大きな影響を与え、永く多くの人に愛された。その男の名は、油屋熊八。
油屋熊八は1863年、愛媛県宇和島に生まれた。30歳になった熊八は大阪に移り、相場や株式市場を学び、相場で巨万の富を得、相場師「油屋将軍」と呼ばれた。しかし戦後、経済の大変動の時、一夜にして一文無しになった。
35歳になった熊八はアメリカへ渡り、3年間北米大陸を旅した。そして、日本への帰国を前に、サンフランシスコの教会で、世話になった牧師から聖書を学びキリスト教の洗礼を受けた。
帰国後しばらく相場師の道を続けたが、行き詰まった。妻ユキの出身地、別府に身を寄せた熊八は48才だった。当時の別府は、地方の湯治場的存在だった。ここで熊八は聖書の教えと言葉を思い出した。
「旅人をねんごろにせよ」(ヘブル13:2、文語訳)
「旅人をもてなすことを忘れてはいけません」(同、新改訳)
「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ」(ヨハネ5:17、新共同訳)
聖書の言葉をこれからの人生の土台とした。熊八には、別府が大きな可能性に満ちた地に見え、夢を抱いた。そして、妻ユキの買った家で「亀の井旅館」を始めた。客間はわずか二間のみだった。しかし、この二間の客間に「旅人をねんごろにせよ」とのスピリットを活かした。
熊八は、客をねんごろにもてなすために贅沢を2点に絞った。一つは極上の寝具を選び、万事衛生的に心を配った。また、大阪から一流の料理人を招き、一級の料理を作らせた。これが評判となり、客が増えていった。
熊八の目には、別府は旧態依然の宿屋ばかりに見えた。さらに努力と工夫をして客を呼ばなければ、「温泉」は宝の持ち腐れに終わってしまうという危機感があった。(続く)
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)
◇
森正行(もり・まさゆき)
1961年兵庫県西宮市出身。建設専門学校卒。不動産会社、構造建築事務所にて土木・建築構造設計部門を5年間勤務。1985年受洗。関西聖書神学校卒。岡山・岡南教会にて伝道師・副牧師3年間奉仕。1995年より現在、日本イエス・キリスト教団宮崎希望教会牧師。