「私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神」というテーマは、近代においても継続されてきました。その実例をいくつか見てまいりましょう。
温泉で有名な九州・別府。その別府が全国的に有名な温泉観光地となるために先駆的な開発を始めたのが、神の言葉をスピリットとしたクリスチャンであったことは、あまり知られていないように思います。
日本の観光事業のパイオニアとなった油屋熊八(あぶらや・くまはち)の続きです。
油屋熊八のケース(その2)
熊八は、自分の旅館のためだけではなく、別府の町全体を大切にした。当時の別府港は桟橋がなく、船客には不評だった。熊八は、これが別府の発展を妨げると思った。大阪商船の本社に乗り込み、桟橋建設を約束させ、完成させた。船は毎日就航するようになり、大勢の客を運んできた。熊八は、別府の皆が潤うことを願っていた。
熊八はまた、別府宣伝のためにキャッチフレーズを考えた。「山は富士、海は瀬戸海、湯は別府」。大正14年、熊八はこれを標柱にして富士山頂に立てさせた。そして、全国各地にこの標柱を立てて宣伝した。
昭和2年、大阪毎日新聞が「新日本八景」の人気投票を行った時、熊八は大量にはがきを買い込み、別府市民に配り投票してもらった。別府温泉は全国一位に選ばれた。熊八は自費で水上飛行機をチャーターし、関西上空で「当選御礼、別府温泉」というビラを撒いた。
また、熊八は自動車を用いて観光客を呼び寄せることを考えていた。その結果生まれたのが「地獄めぐり」と「遊覧バス」だった。そして、そのバスに少女の案内役を乗せた。日本初の「バスガイド」だった。昭和2年、25人乗りの大型バスを4台購入し、翌年から日本初の定期乗合遊覧バスを走らせた。
しかし、これらの宣伝活動はすべて自費で行った。だから、亀の井ホテルの経営は楽ではなかった。そのような熊八の周りには、不思議に有能な人材が集まった。熊八と共に別府宣伝、児童文化振興に尽くした梅田凡平。後に代議士となる宇都宮則綱。その他、多くの人々が熊八と意気投合し、事業を広めていくこととなった。
熊八は誰とでも友人のように接し、人の地位に態度を変えることはなかった。また、ある時はホテルの客が従業員の失敗に怒った時、従業員をかばい、土下座までして詫びた。転職を望む従業員のためには、その世話までした。そして、身銭を切り自己の利益を求めなかった。新しいことを始める時は、地元の業者から反発を受けた。しかし、落ち着いて説得し続けた。すべては隣人のため、地域の人々のため、お客のためだった。
しかし、そのような熊八にこそ、斬新なアイデアが生まれ、志を共有する者が集まり、事業も継続拡大していった。神の言葉、「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ」「旅人をねんごろにせよ」をモットーとしよう。そう心の中で決意した熊八に、神が聖書の言葉を実現され、その豊かさを明らかにされた。
昭和10年3月、73歳で他界した熊八を、地元紙・大分新聞は次のように称えた。
(見出し)〝別府宣伝に献身した大掌翁〟油屋熊八氏ついに起たず波瀾重塁の生涯、氏は明治41年別府に来てささやかな旅館亀の井を創業、(中略)株式会社に改めて現在の亀の井ホテルを造りあげた。氏はさらに株界鉱山などに手を出し、東奔西走席を温めるを知らぬ活動を続けた。別府温泉の宣伝にも全力をあげた別府の恩人であり、「別府の油屋」と云えば全国に通るほど有名となっていた。キリスト教を信じ全国禁酒連盟員たるのみならず、その宣伝に尽くしていた。常に青年油屋と誇称して自己の大掌を自慢して全国大掌大会を開いたこともあり、最近は鐘紡の城島原緬羊場、鶴崎方面の工場誘致に尽力していた。
油屋熊八の生涯は、聖書の神の言葉が私たちの職業とどう結びついていくのかを物語る、一つのモデルではないでしょうか。
参考文献
○『地獄のある都市 油屋熊八と別府観光・地獄巡り』(社団法人別府市観光協会)
○『Please』No.138.139「観光地別府の未来を描いた男 油屋熊八」(九州旅客鉄道株式会社)
○『別府史談』 No.18「油屋熊八翁の実像を探る」三重野勝人(別府史談会)
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)
◇
森正行(もり・まさゆき)
1961年兵庫県西宮市出身。建設専門学校卒。不動産会社、構造建築事務所にて土木・建築構造設計部門を5年間勤務。1985年受洗。関西聖書神学校卒。岡山・岡南教会にて伝道師・副牧師3年間奉仕。1995年より現在、日本イエス・キリスト教団宮崎希望教会牧師。