検索結果
-
ワールドミッションレポート(3月5日):ウクライナの戦争終結と救霊のために祈ろう
7歳の少年フェデル(本名は伏せてある)は、母親と2人暮らしだ。彼らは、ウクライナのために出征して戦う兄マクシムの帰りを心待ちにしている。フェデルの父親は、彼が4歳のとき、がんで亡くなった。
-
レント初日の「灰の水曜日」 ドライブスルーで灰を授ける教会も
イースターまでの約40日の期間、レントが5日に始まった。初日の灰の水曜日には、額に灰で十字の印を付ける儀式などが行われる。教会の中には、車で通りかかった人々や地下鉄の駅を行き交う人々に、灰を授ける取り組みをしているところもある。
-
聖地があるなら行ってみたい(その2) ルカ福音書19章45節~20章27節
「祭司長たちや律法学者たちが、長老たちと一緒に」イエスに近づいてきた。それは、イエスが神殿に入って民衆に福音を告げ知らせていたときのことであった。祭司長たちは明らかに神殿側の人間であり、彼らにとってイエスは相当に部外者であったろう。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(216)聖書と考える「法廷のドラゴン」
テレ東で放送中の「将棋」×「弁護士」のドラマです。現在金曜21時からですが、主演は女優の上白石萌音さんで将棋の天才、だが、女性初のプロ棋士にはなれず、弁護士に・・・という天童を演じます。
-
カトリック作家の曽野綾子さん死去、93歳
カトリック作家の曽野綾子(その・あやこ、本名・三浦知寿子=みうら・ちづこ)さんが2月28日午後2時59分、老衰のため東京都内の病院で死去した。93歳だった。葬儀は親近者のみで執り行った。お別れ会は未定。
-
ワールドミッションレポート(3月4日):ギニアのコビアナ族のために祈ろう
ギニアに、コビアナ語を話すコビアナ族がいる。900人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着宗教とイスラムの混合。コビアナ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界福音同盟、次期総主事の公募開始 10月のソウル総会で正式に就任へ
世界福音同盟(WEA)は1日、次期総主事の公募を開始した。自薦・他薦の両方を受け付けており、締め切りは5月31日。その後、面接を含む選考プロセスを経て適任者を選び、10月に韓国・ソウルで予定している総会で正式に就任することになる。
-
バイセクシャルの黒人女優シンシア・エリボがイエス役に 配役巡り批判の声も
バイセクシャル(両性愛者)であることを公言している英国の黒人女優シンシア・エリボが、ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」でイエス役を演じることが決定した。この配役を巡っては、冒瀆(ぼうとく)だとして批判する声も上がっている。
-
神の御心を行う者となろう 万代栄嗣
今日イエス様のいのちに触れ、励まされ、御言葉によって引き上げられ、霊的な解放と、主が持っておられる豊かな恵みを頂いて、私たちの日々の歩みを強めていただきましょう。
-
ワールドミッションレポート(3月3日):西アフリカのトゥアレグ族のために祈ろう
トゥアレグ族は、西アフリカのニジェール、マリ、リビア、アルジェリアなどの国々にまたがって遊牧生活を営む遊牧民だ。彼らの多くはイスラム教を信仰している。リーは、トゥアレグ族の中で育った典型的な若者だ。
-
全盲の福音歌手・ピアニスト、北田康広さんの自伝書『音の光』が新装改訂
全盲の福音歌手・ピアニストとして活躍する北田康広さんの自伝書『音の光』が、6年ぶりに改訂され、新装で販売されている。「『バシーン!』電気のヒューズがとんだ、まさにそんな感じだった」。『音の光』は、視力を完全に失った瞬間の回想から始まる。
-
教会で斬首されたキリスト教徒70人の遺体見つかる コンゴ東部北キブ州
コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部の北キブ州にあるプロテスタント教会で、斬首されたキリスト教徒70人の遺体が発見された。被害者らは数日前に、イスラム反政府勢力「民主同盟軍」(ADF)の武装集団に拉致されていた。
-
ワールドミッションレポート(3月2日):ラマダン中のイスラム教徒たちのために祈ろう
先月28日からイスラム教徒のラマダン月が始まった。毎年、世界中のイスラム教徒がラマダンに参加する。彼らにとってのラマダンは、神を求め、日の出から日没まで断食し、自分自身を清めるなど、さまざまなことを行う聖なる月だ。
-
ワールドミッションレポート(3月1日):タンザニアのキサンカス族のために祈ろう
タンザニアに、キサンカサ語を話すキサンカス族がいる。人口3600人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。キサンカス族の救いのために祈っていただきたい。
-
良い心配と悪い心配 菅野直基
明日のことを心配して、夜眠れなかったという経験を何度もしたことがあります。明日になって、心配したことが起こらなかったこともありました。また、明日になって、心配したおかげで、その事に十分備えることができたので、余裕を持っ…
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(2)見える困難に「苦しみ」を覚えるメカニズム 三谷和司
前回は、「苦しみ」の真の原因について述べた。それは、見える困難にあるのではなく、心を神に向けられないことにあることを述べた。しかし、実際には、人は見える困難に「苦しみ」を覚えてしまう。
-
ワールドミッションレポート(2月28日):韓国はなぜこれほど多くの宣教師を送り出しているのか(3)
およそ2万2千人の宣教師を174カ国に送り出す世界屈指の宣教大国の韓国だが、その宣教への情熱がどのように彼らの間で培われたのかを、韓国バプテスト連盟海外宣教局の会長であるイ・ジェキョン氏が、8つのポイントで簡潔に説明している。
-
日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請
人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)が主催する院内集会が26日、衆議院第2議員会館で開催された。「性的人身取引が野放しになっている日本」をテーマに、支援団体の代表者らが実際の事例を紹介しながら、日本における性的人身取引の実体を報告した。
-
聖書のイエス(4)「私たちはメシヤに会った」 さとうまさこ
私たちは生きていく中で、しばしば人の助けを必要とします。良き友、相談相手、パートナー、援助者など、私たちには多くの助け手が必要です。しかし聖書は、私たちに本当に必要な方はただ一人、私たちを罪と死から救ってくださる救い主…
-
シリア語の世界(18)前置詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌―4章8節― 川口一彦
ヨハネ黙示録の賛美歌―4章8節―。「聖なる、聖なる、聖なる、主であるアロホ。すべての保持者(全能者)。彼は昔いた方、そして彼は今もいて、そして彼は来られるところの方」
人気記事ランキング
-
YMCAやカリタスなど、国内のキリスト教団体が相次いで募金開始 ミャンマー地震
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
第3回庭野平和賞奨励賞、コロンビアのカトリック人権活動家らが受賞
-
隠された奥義 穂森幸一
-
Gゼロ時代の津波石碑(1)プロローグ&問題提起 山崎純二
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
花嫁(23)道しるべ 星野ひかり
-
神様が扉を開かれたのに、試練ばかりに直面するのはなぜか 加治太郎
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
第3回臨床牧会教育(CPE)参加者募集 オリブ山病院で6月30日〜7月11日 「信仰の実践としての医療におけるスピリチュアルケア」
-
隠された奥義 穂森幸一
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
隠された奥義 穂森幸一
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
神様が扉を開かれたのに、試練ばかりに直面するのはなぜか 加治太郎