国際
-
中国カトリック教会 若い世代の信徒増加
中国でカトリック教会の信徒数が増えており、特に若い年齢層の信徒が増えていることがわかった。中国の官営放送CCTVが報じた。
-
「神との関係が最優先」 米国人の15%未満
このほど米国の教会史研究で著名なジョージ・バルナ氏が06年に米国の教勢について...
-
アーバナ'06閉幕 2万2千人の青年を世界に送出
青年宣教大会「アーバナ'06」が3日、ミズーリ州セントルイスで閉幕した。144カ国、2万2千人の若い働き人たちが宣教にかける情熱を胸に抱き、それぞれの故郷に戻っていった。
-
イスラム原理主義勢力が首都から撤退、暫定政府が掌握 ソマリア
無政府状態が続いていた東アフリカのソマリアで、イスラム原理主義勢力「イスラム法廷会議」(UIC)が28日、エチオピアに支援されるソマリア暫定政府軍の進撃を受けて首都モガディシオから撤退した。エチオピア軍と暫定政府軍は首都モガディシオに入り、大きな抵抗も受けずに首都を掌握した模様だ。
-
中国政府が礼拝堂撤去 迫害続く
中国政府非公認の家庭教会、いわゆる地下教会の指導者や信徒に対する迫害が続くなか、23日、浙江省で教会を無許可で建設したとしてシェン・ズーク氏ら8人に有罪判決が言い渡されたことがわかった。
-
エリトリア、宗教法人への統制強化
東アフリカのエリトリアで最近、政府が宗教法人の人事や財政などを直接指導して統制を強化していることがわかった。
-
アーバナ'06、開幕初日に2万2千人動員
学生宣教団体・インターバーシティ・クリスチャン・フェローシップが主催する宣教大会「アーバナ06」が日本時間28日、これまでのイリノイ州アーバナから会場を移し、ミズーリ州セントルイスで開幕した。
-
WEA国際代表らがエルサレムで年次会議開催
世界福音同盟(WEA)国際協議会と国際指導者団が今月上旬、イスラエル・エルサレムで年次会議を開催し、2007年度の宣教計画、08年のWEA総会、ダルフール支援、ミカ・チャレンジ構想、ウィリアム・ウィルバーフォースの生涯を描いた映画「アメージング・グレース」の確認事項を取りまとめた。
-
『国際信仰促進賞』 アジア福音同盟ヨガランジャ師に WEAが報告
世界福音同盟は18日、フィンランドの宣教団体『殉教教会の友(Friends of the Martyred Church)』が毎年キリスト教信仰を理由に...
-
ローマ教皇「子どもや弱者に愛を」 イブのミサで
ローマ教皇ベネディクト16世は25日未明、サンピエトロ寺院でクリスマス・ミサを行った。堂内には約1万人が集まり、主イエス・キリスト...
-
ローマ教皇、クリスマスに中東の恒久平和訴える
ローマ教皇ベネディクト16世は25日昼(日本時間同日夜)、バチカンのサンピエトロ広場で恒例のクリスマス・メッセージ(ウルビ・エト...
-
イブの夜に大勢の人が教会でミサ 北京
北京市宣武門に位置する天主教会(カトリック教会)「南堂」で開かれた24日夜のミサに、教会堂と庭がいっぱいになるほどの信者が集まったと、中国新聞社が伝えた。
-
クリスマス・シーズン、自殺者の増える時期
クリスマスは孤独やうつ病、家族の不仲といった悩みを抱える人にとって、自殺願望が特に高まる時期である、とオーストラリアの医師会が注意を呼びかけている。
-
「中東のキリスト教徒を危険にさらした」 英大主教が米英を異例の名指し批判
英紙タイムズ(23日付)によると、英国国教会のロワン・ウィリアムズ・カンタベリー大主教は、中東のキリスト教徒が危険にさらされているのは米英両国によるイラク政策が原因として両国を名指しで批判した。
-
平和祈るベツレヘムの深夜ミサ アッバス議長も出席
イエス・キリストの誕生の地とされるヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ベツレヘムの聖カテリナ教会で24日深夜から25日未明、クリスマス恒例のミサが行われた。西岸各地や欧州などから訪れた信者らが平和への祈りをささげた。
-
EU「同性婚・養子縁組反対」 国民の60%以上
欧州連合(EU)加盟国の国民の大多数は、依然として同性間の結婚に反対していることがわかった。
-
「メリークリスマスは宗教的」 クリスマスから宗教色排除の声
米国では、数年前からクリスマスシーズンのあいさつの言葉が従来の「メリークリスマス(Merry Christmas)」から「ハッピホリーデイ...
-
聖職者「誠実な職業」7位 USAトゥデイ・ギャラップ調査で
USAトゥデイ紙とギャラップ社が「倫理的で誠実だと思う職業」について米国人の意識調査を行った。調査の結果、最も誠実であると認識されている職業は「看護士」だった。
-
イスラム教指導者に無罪判決 バリ島テロ
インドネシアのリゾート地バリ島で2002年10月に発生した同時爆弾テロを首謀した罪で2年2カ月の禁固刑が下されたイスラム教指導者、アブ・バカル・バシル氏(69)に対し、同国最高裁は21日、無罪を言い渡した。
-
クリスマスを前にテロ警戒 インドネシア
世界最大のイスラム人口を有するインドネシアでは、クリスマスを前に、政府が警察官1万8千人を動員してキリスト教会など宗教関連施設や大使館付近の警備を強化している。
人気記事ランキング
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘