教会
-
「まことの悔い改めを」ホーリネス弾圧聖会
昭和の宗教弾圧6・26事件、その激しい弾圧の中でも決して揺るぐことのなかった先輩諸聖徒の信仰を受け継ごうと、第15回「ホーリネス弾圧記念聖会」が25日、淀橋教会(ウェスレアン・ホーリネス教団、東京・新宿区)で開催された。午後3時からの講演会では、日本同盟教団招待キリスト教会の趙南洙(チョナムス)牧師が、
-
6・26弾圧受難記念礼拝 東京淀橋教会
戦時中の諸教会を襲った昭和の宗教弾圧6・26事件を記念して25日、「弾圧受難記念礼拝」がウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京・新宿区)で行われた。同教会主管牧師の峯野龍弘師が、「真実・受難・栄光」(ペトロの手紙一1:3〜9)と題して説教した。
-
日本基督教団議長が講演 JEA総会
日本福音同盟(JEA)は、北海道・札幌市で開かれた第21回総会で6日、「21世紀における日本の教会の課題」と題して公開シンポジウムと公開講演会を開催。公開講演会では、日本基督教団総会議長の山北宣久牧師が講演した。日本基督教団総会議長がJEA総会で講演するのは今回が初めて。
-
初代教会の姿に学ぶ エリヤ会がシンポジウム
エリヤ会主催のシンポジウムで17日、全国小牧者訓練会協力主事の鮫島紘一牧師(国際福音キリスト教会)、日本福音宣教師団(JEMA)会長のレイ・リーフ師の2人が日本の牧師に対する発題講演を行った。
-
企業経営から学ぶ宣教戦略 三谷康人師
エリヤ会主催のシンポジウムが17日、お茶の水クリスチャン・センター(OCC)で開催され、元カネボウ薬品会長で神木イエス・キリスト教会伝道師の三谷康人師が、「迫り来る教会の危機をチャンスに変えられるのは牧師」と題して基調講演を行った。
-
3名の新委員長を選出 JEA総会
日本福音同盟(JEA)は今月上旬に北海道・札幌市で行われた第21回JEA総会で、同同盟の6つの専門委員会のうち、神学委員会、女性委員会、青年委員会の3つの委員会でそれぞれ新しい委員長を選出した。
-
世界が注目する教会へ 淀橋記念祝会
ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会の主管牧師、峯野龍弘師の主牧35周年と米国アズベリー神学校名誉神学博士号授与を祝して18日、韓国光林教会のキム・ソンド牧師を招いての記念感謝祝会が淀橋教会エクレシアホールで開かれた。祝会には、峯野師夫妻をはじめ、ウェスレアン・ホーリネス神学院院長の黒木安信師、同神学院理事長の本間義信師やヨハン早稲田キリスト教会のキム・キュドン代表牧師らが出席。淀橋教会の関係者ら60人あまりが集まった。
-
聖霊による平安は海の満潮のよう 荒川師
ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京・新宿区)の小原記念チャペルで18日、主管牧師峯野龍弘師の主牧生活35周年と米国アズベリー神学校名誉博士号授与を記念した礼拝・祝会の後、愛の音楽伝道会「アガペ・イブニング・セレブレーション」が行われた。同教会副牧師の荒川代利子師が「あなたはわたしの神」(詩篇143:1〜9)と題して福音のメッセージを伝えた。
-
キム・ソンド博士が来日 淀橋記念礼拝
ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京・新宿区)で18日、同教会主管牧師峯野龍弘師の主牧生活35周年と米国アズベリー神学校名誉神学博士号授与を記念した特別礼拝が行われた。この礼拝のために韓国光林教会のキム・ソンド牧師が来日し、「主を感動させた偉大な信仰」(ルカ7:1〜10)と題して特別説教を行った。
-
第5回日本伝道会議開催へ JEA総会
日本福音同盟(JEA)は今月5日から7日にかけて北海道・札幌市で行われた第21回総会で、今年度の事業計画案と予算案を承認した。事業計画では特に、第5回日本伝道会議(JCE5)に向けた具体的な提案書が発表され、開催に向けた具体的な話し合いが行われた。
-
日本福音連盟、第40回総会開催 京都
日本福音連盟は11日から13日の3日間、第40回総会並びに京都大会を京都聖徒教会(京都市北区、日本イエス・キリスト教団)で開催した。京都大会は11日から始まり、午後7時から第1回目の聖会、12日夜には第2回目の聖会が行われた。総会は12日と13日の2日間にわたって開かれた。
-
日本福音連盟総会,新理事長に今井洋師
日本福音連盟(JEF)は12日と13日に京都で開かれた第40回総会で、峯野龍弘牧師(ウェスレアン・ホーリネス教団)に代わる新しい理事長として今井洋牧師(日本フリーメソジスト教団)を選任した。任期は2年。
-
新理事長に峯野龍弘師 JEA総会
日本福音同盟(JEA)は5日から7日に北海道札幌市で行われた第21回総会で、小川国光牧師(日本福音自由教会協議会)に代わる新しい理事長として峯野龍弘牧師(ウェスレアン・ホーリネス教団)を選任した。同師は、96年から毎年理事を務めているが、理事長就任は今回が初めて。
-
ペンテコステ記念 愛の音楽伝道会
ペンテコステを記念して4日午後4時30分より、淀橋教会小原記念チャペルにて「愛の音楽伝道会」(同教会主催)が行われた。淀橋教会の奏楽隊アンサンブル・アガペが、バッハ「チェンバロ・コンチェルト第2番」第1、2楽章を演奏。
-
イスラム・セミナー開催
31日、福島県郡山市キリスト愛の福音教会にてイスラム・セミナーが開催された。
-
日本ツアー団が参加、ウォレン師説教セミナ
5月16日から19日の4日間にわたって米サドルバック教会(リック・ウォレン牧師)で開催された「目的主導型教会(以下PDC)カンファレンス2006」の後半2日間、パーパス・ドリブン・ジャパン(以下、PDJ)主催のツアー参加者一行は、約5年ぶりの開催となるウォレン師自らが主宰する「説教セミナー」に参加した。
-
ウォレン師が語る、ピース・プラン
パーパス・ドリブン・ジャパン(小坂圭吾代表)主催のツアーで日本からも約50人の牧師、信徒リーダーらが参加した「目的主導型教会(以下PDC)カンファレンス2006」(5月16日〜19日、場所:米サドルバック教会)の前半2日間最後のプログラムとして、米サドルバック教会のリック・ウォレン師が、「この世界に違いをもたらす:グローバル・ピース・プラン」と題して講演した。
-
PDCカンファレンス・ツアー開催 PDJ
5月16日から19日の4日間、米カリフォルニア州オレンジ郡にあるサドルバック教会(リック・ウォレン牧師)で開催された「目的主導型教会(以下PDC)カンファレンス2006」に参加するツアー「目的主導型教会カンファレンス・ツアー2006」(パーパス・ドリブン・ジャパン主催)の一行は5月23日、現地での9日間の日程を終えて無事帰国した。
-
日野原氏講演に満席 東京・淀橋教会
聖路加国際病院(東京)理事長で医師の日野原重明氏(94)が5月28日、東京・新宿区にある淀橋教会(峯野龍弘牧師)主催「愛の特別伝道礼拝」に特別講師として招かれ、同教会のインマヌエル礼拝堂いっぱいに集まった700人を超える聴衆を前に、聖書からの愛のメッセージを伝えた。
-
変えられないはずの私が変わる 万代栄嗣
全国7教会の主任牧師を務め、アジアを中心に世界で数万の聴衆を集める大衆伝道者、万代栄嗣師の講演会が25日、東京・銀座の銀座東武ホテルで開かれた。万代師は、新約聖書マルコの福音書10章46節から52節を本文に福音を伝えた。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
教皇フランシスコの献花台や記帳所、東京カテドラル聖マリア大聖堂などに設置
-
人生をまるまる楽しもう! 菅野直基
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(4)神が人を引き寄せてくださる(後半) 三谷和司
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(4)神が人を引き寄せてくださる(前半) 三谷和司
-
「全人類の希望と慈愛の象徴」 WCRP日本委理事長、教皇の死去受けコメント
-
ワールドミッションレポート(4月26日):コロンビア 地獄の街から希望の光へ
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
教皇フランシスコの献花台や記帳所、東京カテドラル聖マリア大聖堂などに設置
-
ローマ教皇フランシスコ死去、88歳
-
【イースターメッセージ】陰府(よみ)帰りの福音 金井望
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(4)神が人を引き寄せてくださる(後半) 三谷和司
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
教皇フランシスコの献花台や記帳所、東京カテドラル聖マリア大聖堂などに設置
-
ローマ教皇フランシスコ死去、88歳
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
【イースターメッセージ】陰府(よみ)帰りの福音 金井望
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加