教育
-
内村の自然観、科学と信仰が両輪に
9月28日、札幌農学振興会東京支部と北海道大学獣医学部同窓会関東支部の共催による講演会が学士会館(東京都千代田区)で行われ、元恵泉女学園短期大学学長で今井館教友会理事の大山綱夫氏が「内村鑑三と自然」と題した講演を行った。
-
救世軍山谷真少佐、崔三更牧師の月経胎孕論を支持
救世軍少佐の山谷真氏が25日、「イエスはマリアの血を受けたもうた」と題して自身の神学的見解を発表し、月経胎孕(たいよう)論への支持を表明した。山谷氏と同じく月経胎孕論を提唱する崔三更氏をめぐっては、韓国基督教総連合会(CCK)をはじめ、自身の所属教団の大韓イエス教長老会(統合)や韓国で最大教団の大韓イエス教長老会(合同)でも論争が激化している。
-
グローバルデジタル神学図書館、神学知識共有の新たな次元へ
世界教会協議会(WCC)とスイスジュネーヴに拠点を置くさまざまな専門家、組織、個人による倫理的視点や洞察を共有することを促進するグローバルネットワークGlobethics.netがオンライン神学図書館「GlobeTheoLib」を開設してから1年が経過した。
-
「と」に生きた内村、対立を克服し聖霊を追究 (2)
佐藤氏は新渡戸が教育界、官界、言論界で活躍し、「公人」として人と一緒に打ち解け合って仕事をして生きた人であり、すべての人にすべての人の状に従って(Ⅰコリント9・22)救おうとする姿勢であったのに対し、内村はもっぱら言論界で活躍し、「聖書之研究」を天職とする私人で一貫した生を歩んだ「独立独歩の人」であったことを指摘した。
-
「と」に生きた内村、対立を克服し聖霊を追究
17日、今井館聖書講堂(東京都目黒区)で第35回内村鑑三研究会が開催され、「内村鑑三研究」編集委員で東洋英和女学院大学名誉教授の原島正氏および大阪市立大学名誉教授の佐藤全弘氏が内村鑑三に関する講演を行った。
-
日本バプテスト聖書神学校入学式、インターネットでライブ放送も
日本バプテスト聖書神学校(足立茂校長 )の入学式が9月3日に開催された。同神学校に関係する日本バイブル・バプテスト・フェローシップ(JBBF)は関係者がインターネットを通して、遠隔地から入学式の様子を見られるようにした。
-
原発問題、教会はどう対処するべきか?(2)
いつ避難しようかと神様に祈っていた時、原発に向かわれるイエス様のお姿がはっきりと見えた。そしてイエス様は『わたしは原発事故の所に行って収束するように祈る。私にとって被ばくなど問題ではない。そしてそこに取り残された弱い人たちを慰め、励まし、共に生きる。それなのにあなたは私を残して逃げようとするのか』という声があった。
-
原発問題、教会はどう対処するべきか?
13日、蒲田御園教会(東京都大田区)で「原発を問う教会、原発に問われる教会」と題したシンポジウムが行われた。
-
東京基督教大学西満教授、昇天
東京基督教大学の西満教授が8月3日心不全により昇天した80歳であった。告別式が東京基督教大学国際宣教センター館8月3日で行われた。告別式では西教授令夫人の西操さんが喪主、日本同盟基督教団白井聖書教会の玉垣資牧師が司式をした。
-
英政府関係者、福音主義キリスト者は「過激派」―福音連盟は否定
英福音連盟は、英政府高官が、福音主義キリスト者は「イスラム教全体主義」や「ユダヤ人選民思想」に匹敵する信条をもっているのではないかという指摘に反論し、遺憾の意を表明した。23日、英クリスチャントゥデイが報じた。
-
病気は主の懲らしめではない
7日東京都立川市で行われたERM聖書学校校長徐起源氏による「9種類のいやし方を知る20の学び」では、病気が主の懲らしめではないことが説かれた。
-
信仰は「見えない実体」を掴むこと
7日に東京都立川市で行われた恵那レーマミニストリー立川聖会では、信仰の使い方に関する講義が行われた。多くのクリスチャンが望みを持って願いながらも、「見えない実体」があることを信じ切れずに、ただの願望として終わってしまっているため、祈りが叶えられるのが難しい状態になってしまうことが指摘された。
-
聖書の時代の歴史的地平を展望、国際聖書フォーラム開催
5日、6日の両日にかけて日本聖書協会主催の国際聖書フォーラムがホテルニューオータニ(東京都千代田区)で開催された。同フォーラムは2007年以来5年ぶりとなり、2日間の参加者述べ人数は1800人、各セミナーは平均260人が参加した。
-
東京神学大学、夏季伝道実習オリエンテーションを開催
東京神学大学が7月5日、同大学学部4年生、大学院博士課程前期課程1年生を対象に夏季伝道実習のオリエンテーションを開催した。
-
東京基督教大学、韓国総神大学と合同シンポジウムを開催
東京基督教大学が韓国の韓国総神大学と7月4日に合同シンポジウムを同大学国際宣教センターで開催した。シンポジウムのテーマは「東日本大震災と日韓の教会~救援と復興のヴィジョン~」であった。
-
歴史神学、組織神学、宣教学専任教員募集 東京基督教大学
東京基督教大学が7月1日、歴史神学、組織神学及び関連する科目に1名と、宣教学及び関連する科目に1名の計2名の専任教員を募集する旨を同大学のウェブサイトで伝えた。
-
創造論ゆかりの地北米へ ジャネシス・ジャパン創世記探訪ツアー
創造論とその世界観を日本に紹介するジェネシス・ジャパンは27日から、米国の創造博物館、グランド・クーリー、セント・ヘレンズ山等の創造論に関する場所を訪問する「創世記訪問ツアー」を開催する。
-
ゼカリヤ書1章から8章の学び 軽井沢バイブルスクール
聖書宣教会が認定し、拡大教育として開催されている軽井沢バイブルスクールが「ゼカリヤ書1章から8章の学び」と題して6月24日から26日にかけて講義行った。講師は聖書宣教会、聖書神学舎教師の松本任弘氏が担当した。
-
「講解説教の本質」テーマに第4回オルフォード講解説教セミナー
オルフォード講解説教セミナー委員会(委員長峯野龍弘牧師・ウェスレアンホーリネス教団淀橋教会)が6月26日、「講解説教の本質」を主題に第4回セミナーを兵庫県篠山市のVIPアルパインローズ・ビレッジで開催した。
-
福音主義各派が牧師研修会に参加 東京聖書学院夏季学校
東京聖書学院が6月25日、牧師研修会を開催した。同研修会は27日まで開催されており、クリストファー・ライト氏が講師をつとめた
人気記事ランキング
-
YMCAやカリタスなど、国内のキリスト教団体が相次いで募金開始 ミャンマー地震
-
隠された奥義 穂森幸一
-
神様が扉を開かれたのに、試練ばかりに直面するのはなぜか 加治太郎
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
花嫁(23)道しるべ 星野ひかり
-
第3回庭野平和賞奨励賞、コロンビアのカトリック人権活動家らが受賞
-
Gゼロ時代の津波石碑(1)プロローグ&問題提起 山崎純二
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
第3回臨床牧会教育(CPE)参加者募集 オリブ山病院で6月30日〜7月11日 「信仰の実践としての医療におけるスピリチュアルケア」
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
聖書のイエス(6)「わたしはさばきのためにこの世に来ました」 さとうまさこ
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜