前回は、スコラ学者たちが、スコラ哲学自体を崩壊させるとともに、哲学を神学から分離して、近代的な哲学と科学への道を備えたことをお話ししました。今回は、神学を探究したスコラ学者、すなわちスコラ神学者が、自然現象を数学で定式化し実験によって検証する実験科学の方法論を樹立して、近代科学の成立に寄与したことを明らかにします。
【今回のワンポイントメッセージ】
- スコラ神学者は大学で数学を必須科目として学んでいたので、数学を自然の探究に応用し、数学を重んじる実験科学の方法論を樹立することができた。
数学を神学および自然学に応用したスコラ神学者
20世紀末に、米国の著名な科学史家エドワード・グラントは、次のように述べています。「中世後期の西欧キリスト教内部ではほとんどすべての職業神学者が自然哲学(注:自然科学)者であった」[『中世における科学の基礎づけ』、E・グラント著、小林剛訳、知泉書館(2007年、英文原著1996年出版)286ページ、注:筆者]
グラントは、スコラ神学者が数学を神学の問題に応用するとともに自然現象の探究に活用したことが、西欧で近代科学が誕生することを可能にした三つの要因の一つであると論考しています。[上掲書270-277ページ]
他の要因は、「スコラ学者がギリシャ哲学とアラビア科学を翻訳事業を通じてイスラム世界から逆輸入したこと」(第25回参照)、および、「大学が組織され、自然科学の研究がほとんど圧迫されることなく自由に研究されたこと」です。
グラントは、中世の大学では特に数学が重要なカリキュラムとされていたことが、数学を重んじる近代的な実験科学の理念が作られる上で大きな役割を果たしたと指摘しています。そこで、大学が作られた経緯と、大学における数学教育について次に説明します。
大学の成立と数学教育の伝統
大学は、西欧でアラビア語文献の翻訳事業が盛んに行われた12世紀ごろから、スコラ学者の教師と学生が作る組合として誕生しました。
大学には、聖職者、法律家、医師を養成するために三つの学部、すなわち神学部、法学部、医学部がありました。これらの専門課程に進むための学芸学部と呼ばれた教養課程では、「四科」といわれた数学的な科目が必須とされました。「四科」は、幾何学、算術、天文学、音楽からなります。この「音楽」は、ケプラーが惑星が天上で奏でる和声を探究した(第18回)ように、音楽および自然界の中に「数比的な調和」を見いだす数学的な学問です。
従って、スコラ神学者は、数学を神学の問題に応用するとともに、自然現象の探究に活用することができたのです。
学芸学部では、数学に関する学問「四科」とともに、「三科」と呼ばれる言葉に関する学問、すなわち論理学、文法、修辞学を学びました。「三科」と「四科」を合わせた7科目を「自由七科」と呼び、これが、今日の大学で専門課程に進む前に学ぶ一般教養(リベラルアーツ)の起源です。
中世の大学で、言葉に関する「三科」が必須科目とされたのは、神が人間の言葉で書いた聖書を理解して人々に伝えるためです。
「四科」の数学が必須とされたのは、古代のギリシャ人が、支配者である自由人が学ぶべき学問として、これらの数学科目を「自由四科」と呼んだことにさかのぼることができます。この伝統が、西欧で数学を重んじる近代的な科学が誕生する下地を作ったのです。
12世紀にアラビア世界から西欧に逆輸入されたアリストテレスの諸学(第25回)には、数学が含まれていませんでした。それにもかかわらず、自由四科による数学教育の伝統が中世の大学で継承されていたので、西欧で近代科学の花が開いたのです。
数学的・実験科学の先駆者となったスコラ神学者
13世紀に英国で、オックスフォード大学の要職につき、司教(教区を監督する聖職)でもあったスコラ神学者ロバート・グロステストは、数学と実験を結び付けて科学を探究する方法を提起しました。
グロステストは、数学(古代ギリシャのユークリッド幾何学)を応用して光の反射と屈折などの光学的な実験を行うとともに、虹の原理を解明しました。こうして彼は、合理的な数学と実証的な実験を結び付けた「実験科学」の方法論を樹立し、ガリレオ・ガリレイやアイザック・ニュートンたちの先駆者となったのです。
数学と実験を結び付けることは、今日の自然科学では自明のことですが、それを最初に行ったのは、キリスト教思想に立つ中世のスコラ神学者だったのです。
グロステストの思想と実験の業績は、弟子のロジャー・ベーコンなどのスコラ神学者に引き継がれて発展しました。彼らによる光学の研究成果はニュートンの光学研究にも影響を及ぼしています。
ガリレイの運動学の先駆者となったスコラ神学者
14世紀に、パリ大学の学長を務め、司祭でもあったスコラ神学者ジャン・ビュリダンは、アリストテレスの運動学(物体の運動にかかわる力学理論)の欠陥を見抜いて「インペトゥス理論」と呼ばれる理論を作りました。
インペトゥス理論はスコラ学者の間に広まり、16世紀には、アリストテレスの理論を完全に締め出しました。スコラ学者はインペトゥス理論に基づいて、物体が自由落下する運動を現在と同じ形で数学的に定式化するなど、近代力学の先駆となる研究を行いました。
ガリレイは、インペトゥス理論を足がかりとして近代的な力学を生み出したのです。それゆえ、インペトゥス理論を作り、それを発展させたスコラ学者たちは「ガリレイの先駆者」と呼ばれています。
近代科学がイスラム世界で生まれなかった理由
以上のように、西欧では中世のスコラ神学者が、イスラム世界から逆輸入したアリストテレスの哲学と自然学を批判的に受け入れ、これを独自に発展させて近代的な理論の萌芽(ほうが)を作り、近代科学の成立に寄与したのです。
ところで、ギリシャの哲学と自然科学を取り入れて11世紀には高度のイスラム科学にまで発展させていたイスラム世界(第25回参照)では、なぜ近代科学が生まれなかったのでしょうか。冒頭で紹介した科学史家グラントは、次のように論考しています(上掲書277-292ページ)。
- イスラム世界では、哲学と自然学を探究した学者は、神学者ではなく、王侯の庇護(ひご)を受けた世俗の知識人であった。
- 大部分のイスラム教神学者は、異教の教えであるギリシャ哲学と自然科学を敵対視し、西欧の大学のように公にこれを教えることはなかった。
- イスラム世界では、西欧のように、神学者によって信仰と理性の対立を調停する努力がなされず、科学は宗教から危険視されて支配され続けたため、大胆な自然研究の熱意がそがれた。
西欧で古代から中世の長期にわたって神学者(教父、スコラ学者)がギリシャ哲学と対峙(たいじ)し、これを超克してキリスト教と融合させる努力を続けてきたことによって近代科学の基礎が築かれたのです。
【まとめ】
- 中世の大学で数学に関する「四科」を学んでいたスコラ神学者が、数学を神学のみならず自然の探究に応用したことから、数学を重んじる近代科学が生まれる道が備えられた。
- 13世紀にスコラ神学者グロステストやロジャー・ベーコンが、数学(幾何学)を応用して光学に関する実験を行うとともに、数学を重んじる実験科学の方法論を樹立した。
- 14世紀にスコラ神学者ビュリダンらが唱えたインペトゥス理論が、ガリレイによる近代力学の先駆となった。
【次回】
- ロジャー・ベーコンの思想を受け継いだ哲学者フランシス・ベーコンの科学観が中世暗黒説(中世は科学の進歩が抑圧された暗黒時代と見なす)を生み出し、その後に崩壊していった経緯を説明します。
◇