-
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で開館式
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(長崎市平野町)が完成し、6日となる今日、一般公開される。
-
WHO、SARS終息を宣言
世界保健機関(WHO)は5日、台湾の重症急性呼吸器症候群(SARS)感染地域指定を解除、世界規模で流行したSARSの終息を宣言した。台湾は最後のSARS感染地域となっていたが、20日連続で感染者ゼロを記録し、指定解除基準を満たした。
-
SARSの消費者心理への影響、徐々に回復へ
WHOが5日に宣言した台湾のSARS感染地域指定解除を受け、航空・旅行業界は消費者の海外旅行意欲の早期回復を期待する。
-
『そのままのきみがすき』 - Just the Way You Are
王様を喜ばせたものは、贈り物でも才狽ナもなかった……。傑作『たいせつなきみ』とならび、日本でも人気の高いマックス・ルケードのロングセラー絵本『そのままのきみがすき』のヤングアダルト版が登場。コンパクトなサイズと価格でギフトに最適。愛蔵版としても備えたい。
-
「水・緑・人」地球の友と歩む会
地球の友と歩む会「LIFE」は,住民の自主的地域開発を目指し,海外での協力事業や国内での国際理解教育,地球市民の育成などにとりくむ非政府団体。今回は,同団体の活動内容をのぞいてみよう。
-
NGO ジェンの紹介
特定非営利活動法人ジェンについて,NGOアリーナサイトで紹介されている。戦争の騒乱の中で失われていくかけがえのない命や人間としての尊厳を守る純粋な心を持つ人によって始まった非営利活動法人ジェン。戦後の復興時に必要となる支援を自ら率先して人々に呼びかけ,人々の関心から遠ざかっていくだけの地域や人々のための「心のケアと自立の支援」をモットーに,これまで活動を続けてきた。
-
ESAアジア教育支援の会
「ESAアジア教育支援の会」は,世界各国との国際協力を通して,インド,ネパール,バングラデシュの貧しい子ども達の教育や女性の自立を共に目指す非政府団体。低カースト,スラム住民,少数民族の子どもたちを主な基礎教育支援の対象とし,自立のための職業訓練や教育設備,教育,女性や地域の人々の共同体を担う指導者が地域の中から育つように支援している。
-
メールの普及により郵便物8年ぶり減
日本郵政公社が14日までに集計を終えた2002年度の引受郵便物数は261億8808万通(個)と、前年度より2・0%減った。減少は8年ぶりとなる。電子メールの普及により、手紙(第1種郵便物)が前年度比2・6%減の128億4641万通と振るわず、はがき(第2種、78億909万通)が0・8%増えたが補えなかった。
-
緑のサヘル 活動通信
緑のサヘル は,飢饉を未然に防ぐ環境を作りだすための植林,農業支援,井戸掘削,野菜の種子貸出し,改良カマドの普及活動などを本来行っている非政府団体(NGO)。先日にも,天候不順による穀物生産量の大幅な減少が招いた「チャド飢饉」のための緊急措置として支援活動が行われたが,今回は,年間を通して行われている継続的な活動のうち,この時期に行なわれている「野菜栽培」に関して報告が届いた。
-
日本の将来 未成年75%「暗い」
読売新聞社の実施した「全国青少年アンケート調査」によると,中学生以上の未成年者5000人のうち,4人に3人が日本の将来に対して「暗い」と思う一方,同じく75%が,「今の日本は努力すれば,だれでも成功できる社会ではない」と感じていることが分かった。
-
日本ルーテル・アワー、活動終える
日本ルーテル・アワー(東京都豊島区東池袋5-3-2)は、これまで国際ルーテル信徒連盟(本部・米国セントルイス市)の日本支部として活動していたが、5月31日をもって閉鎖となった。
-
主こそ我が盾 中東宣教へ熱意
イスラム教徒の間で高まる反米意識やテロの危険性にもかかわらず中東に派遣されるアメリカ人宣教師の数は増加の一方を辿る。アメリカの福音宣教団体にとって,中東は世界中の他のどの地域よりも宣教する価値が高いという。
-
ヒマラヤ保全協会キャンペーン
ヒマラヤ保全協会は,様々なイベントを開催し,環境問題や途上国の開発問題を個人レベルの問題として捉え,解決の方策や社会のあり方を共に考えていくことを目指した非政府団体。同協会は6月30日までの間,キャンペーンとして,イベントご優待券5000円分とネパール高級紅茶をプレゼント中。
-
有事関連法案、反対訴え
参議院で審議入りした有事関連法案の反対を宗教者や労働、女性団体の有志が呼びかける「ピースウオーク・イン滋賀」が、25日午後2時から大津市島の関のなぎさ公園おまつり広場で開かれる。
-
岸義紘氏、ゴスペル・サクスフォンコンサート
5月25日(日)午後2時より,岸義紘氏による『ゴスペル・サクスフォンコンサート&元気の出るゴスペルトーキング in吉祥寺』。心に癒しと元気をもたらすサクスフォーン奏者(My Heart Will Go On など5枚のCDをリリース。)、
-
イラク戦争後の世界の歩み
主要国首脳会議(サミット)財務相会合が、フランスのドービルで,16日から2日間に渡って開催される。6月初めに嵐閧ウれているフランス・エビアンでのサミット首脳会合を前に、イラクの復興支援についての各国間の協議が重要となる。
-
中国新SARS感染者減少
10日、中国衛生省は新型肺炎(SARS)の感染者数が計4884人になったと発浮オた。このうち新たに感染したのは85人で、新規感染者が100人を切ったのは、中国政府が過少報告を認めた4月20日以来初めて。感染者増加の勢いに多少歯止めのかかる形となった。死者は中国全国で5人増の235人。感染者、死亡者とも最多の北京市は、新たな感染者が9日の48人に続いて10日も54人増にとどまり、感染拡大に鈍化の兆しが伺える。
-
東京・タイ協力派遣団帰国報告会
村人や現地NGOスタッフと直接ふれあいながら自己を見つめていく『タイの農村で学ぶインターンシップ』。実践を通しての研修第6期生として1年間の派遣を終えた4名が帰国。同4名が各々派遣先の村人、そしてその地域のNGOとの活動内容など,帰国直後の4名を迎えての報告会が開催される。
-
『あさのことば』で恵みの一日
ラジオ日本(AM1422KHz)では,毎週月曜日から土曜日までの午前5時25分より,早朝デボーションのためのラジオ番組『あさのことば』を放送している。放送開始から今年で35年目となる『あさのことば』では,毎回,日本各地のキリスト教教会牧師の説教を放送。毎日の最初のひと時を神様に捧げ,御言葉によって一日を始めることで,一日が神様からの恵みに満ちたものとなる。
-
Michael W.Smith マイケル W.スミス - Freedom
"いよいよ私の心に描いて来た映画のサウンドトラックを作るようになりました. - マイケル W.スミス"
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘