-
強制連行の朝鮮人教会で8月に建立400年記念ミサ 長崎
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、日本に強制連行された朝鮮人が長崎で建てた「サン・ロレンソ教会」の建立400年を記念して、日韓のキリスト教関係者は8月10日、長崎市のカトリック中町教会でミサを開く。
-
佐々木満男・・・3つの事件〜外国人ビザ事件をめぐって〜
私は、ある時期、非常に難しい外国人のビザ(入国許可)の事件を3件連続して引き受けることになりました。
-
【新刊】 中世キリスト教の典礼と音楽(J・ハーパー)
オルガニスト、教会音楽監督としての経験豊富な著者が、中世音楽入門クラスの学生のために著した典礼手引書。中世を中心に典礼の歴史的概要、教会暦詩編唱や式次第、典礼方式などを詳述。ゆきとどいた教会用語集・訳語対照表付。教会音楽・音楽学校指導者には必携書!教会音楽に関心のある方、聖歌隊の方など幅広くおすすめください。
-
キリスト教ブーム到来? 雑誌などで特集相次ぐ
ここ数カ月、キリスト教文化や芸術、歴史や聖書に関する書籍・雑誌の出版が相次ぎ、キリスト教が人々の深層心理に浸透している。「キリスト教とは何か」(阪急コミュニケーションズ『pen』)、「人物でよくわかる聖書」...
-
東京基督教大学 創立20周年で11月に記念行事
今年創立20周年を迎える東京基督教大学(千葉県印西市、倉沢正則学長)は11月3日(水・祝)〜4日(木)に、記念行事「キリストのしもべを日本と世界へ」を行う。3日はよみうりホール(東京都千代田区有楽町...
-
藤後朝夫牧師(25)・・・一粒の麦
昔、松本清張の『黒い十字架』という本を読んだことがあります。
-
【新刊】 西洋史とキリスト教(黒川知文)
ローマ帝国からフランス革命まで、宗教改革を中心とした西洋史とキリスト教の、切っても切れない関係をまとめたコンパクトな概説書。豊富な図と資料入り!
-
【新刊】 聖書とは愚かな人々の記録である―神から与えられた37の知恵の言葉(曽野綾子)
「聖書」は、説教集ではない。神々しい人々のお話というより、どこにでもいるちょっと愚かしい人々が登場する物語である。そういう人々にこそ神は、愛を持って接している。だから聖書の言葉は、いつ読んでも色あせることがない。
-
「イエス伝」(35)・・・イエスの不人気2 平野耕一牧師
牧師が語ることは決められている。それは、イエスを語ることだ。とにかく、キリスト教という看板をかかげているのだから、イエス・キリストを語らなければ看板に偽りあり、ということになる。
-
WCC総幹事、ロシア初訪問 キリス総主教と会談
世界教会協議会(WCC)のオラフ・フィクセ=トゥヴェイト総幹事は6月27日から30日までロシアを初訪問した。同総幹事は28日、モスクワでロシア正教会の最高指導者、モスクワと全ロシアのキリル総主教と会談した。
-
教皇、「新福音化推進評議会」設置を発表 社会の再福音化へ
教皇ベネディクト16世は6月28日、『新福音評議会(仮称)』を設立する、と発表した。
-
WCC総幹事、コッチ・キリスト教一致推進評新議長を歓迎
『世界教会協議会』(WCC)のオラフ・フィクセ=トゥヴェイト総幹事は、バチカン(ローマ教皇庁)のキリスト教一致推進評議会新議長にクルト・コッチ司教が就任したことを知って、歓迎の意向を表明した。
-
キリスト教一致推進評議会議長にクルト・コッホ司教=スイス
教皇ベネディクト16世は6月30日、教皇庁司教省長官・ラテン・アメリカ委員会議長に、カナダ・ケベック教区大司教マルク・ウエレット枢機卿を任命した。ジョヴァンニ・バッティスタ・レ枢機卿の定年引退を認めた。
-
G20サミット首脳宣言 WV、開発作業部会の常設化求める
先月末にカナダ・トロントで開催され20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の首脳宣言について、国際NGOのワールド・ビジョンは、ミレニアム開発目標(MDGs)達成の重要性が再確認され、開発に関する...
-
投資アナリスト「投資は宣教を助けることができる」
キリスト教系保険会社であるエクレシアスティカル保険の上級投資アナリスト、ネヴィル・ホワイト氏は、投資が教会の宣教を助けることも可能だと語った。
-
改革派教会世界共同体 本部を南半球に設置へ
『改革派教会世界共同体』(WCRC)は発足したばかりだが、本部をこれまでならスイスのジュネーブに置くところを、余りの物価高から見直すべきだ、との声が出ている。
-
【新刊】 日本におけるドイツ―ドイツ宣教史百二十五年(日本におけるドイツ宣教史研究会)
「新神学」の紹介によって明治期の教会を震撼させた普及福音新教伝道会のヴィルフリート・シュピンナーをはじめ、ドイツ語圏の宣教師たちの活動と影響を振り返った共同研究の成果。巻末に雑誌『眞理』の総目次を付す。
-
榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(2)・・・新しい人生の旅立ち
私が聖書学院一年生の時、ある集会で険しい顔をした青年に出会いました。
-
【新刊】 雪ノ下カテキズム 改訂新版―聖句付き 鎌倉雪ノ下教会教理・信仰問答(加藤常昭)
福音は具体的なひとつの教会で、どのように会員ひとりひとりを生かす真理となるのか。自ら問い、自ら答えるなかで、「私たちを救い、生かす、喜びに満ちた福音の言葉」に出会う。教派・教会の違いを越え、自分の信仰を問い直そうとする人々に贈る「喜びのカテキズム」。新たに第6部「聖餐に生きる恵みへ」を書き加え、リニューアル。聖句全文を掲げ、信仰問答の歴史と解説を付した決定版。
-
万代栄嗣牧師・・・信頼できることばにあって生きる
2010年の前半が終わりました。魂が恵まれる、2010年後半の心構えを...
人気記事ランキング
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
保育の再発見(29)カスハラの波に揺るがない保育環境を築くために
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(221)聖書と考える「やぶさかではございません」
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘