Ⅱ.神が与える労働の本来の姿
1.労働の目的と理由
私たちはなぜ働くのか、またなぜ働かなくてはいけないのか。以下に労働の目的と理由について、聖書的な観点から考察を行う。
(1)創造と労働の目的は一体化
労働は神の創造の計画の中に含まれているものである。創世記の御言葉に「そして神は、『われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地を這うすべてのものを支配させよう。』と仰せられた」(創世記1章26節)とあるように、神は人を創造されるとき、人が労働することをすでに定めておられた。従って労働は、神が定められた活動であり、人類に対する神の最初の目的にかなうものであるということができる[4]。このように人間は本来労働するように造られたものである。詩篇の御言葉に「人はおのれの仕事に出て行き、夕暮れまでその働きにつきます」(詩篇104篇23節)とあるように、人間の労働は神の創造の活動の一部として考えるべきである。
(2)労働は神のための奉仕である
創世記の御言葉に「神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された」(創世記1章27節)とあるように、人間は神のかたちに創造された。そして神は、神のかたちに創造された人間を祝福し、御言葉に「神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。『生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ』」(創世記1章28節)とあるように、彼に神が造られたすべての被造物を支配することを命じられた。さらに御言葉に「神である主は、人を取り、エデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせた」(創世記2章15節)とあるように、神は創造の世界の中心に人間を置き、エデンの園を耕させ、守らせた。その意味は、他の被造物の中で、人間は神を代表し、神の御旨に従って地を治めるということである。地を治めることが、神の栄光を現す仕事であった。これが人間に対する神の最初の御計画であったこと、そして労働は主に栄光を帰すことであることを覚えておかなければならない[11]。
ここで支配するとは、神に代わって世界を治めるということである。世界を治めるように命じられた人間が、具体的に何をしたか聖書をたどってみると、神が創造されたものに名前をつけたと記されている。「神である主が、土からあらゆる野の獣と、あらゆる空の鳥を形造られたとき、それにどんな名を彼がつけるかを見るために、人のところに連れて来られた。人が、生き物につける名は、みな、それが、その名となった」(創世記2章19節)[3]。人間が神の被造物すべてに名を付けたことは、人間が被造物一つ一つを認め、受け入れ、その本質を理解し、それぞれの限界を画し、支配することを示唆している[10]。
また、耕すとは作物の成長を促すことである。従って神が創造された世界を治め、耕すという人間の使命は、世界の全てのものに神が意図されていたそれぞれの本質を実現させ、しかも全体がお互いに侵害し合わずに、調和のとれた秩序を保ち、しかもその全てがいきいきと成長・発展するようにすること、つまり世界を神のみこころにそって管理するということである[3]。
支配とは、本来神に属することであり、いのちを成長させるのも神のみがなし得ることである。従って世界を管理するということは、本来神のなさることを代わってさせていただくという光栄に満ちた仕事なのである。この仕事に携わることは大変な光栄であり、誇りであり、大きな喜びなのである[3] 。神は人間にこの世の管理を任されたが、これは本来王的職務である。この王的職務の内容は宇宙の秩序付けであり、支配である。この光栄ある任務を信仰によって受け止めないときには、現代に生きる人間は、大社会の中の一点にすぎないという自己の無力性や、体制、組織、国際関係の中での絶望的無力性を知らされ、果ては神経症的に自己顕示的欲望に追い回されるようになる[6]。
(3)労働は神を礼拝することである
新約聖書で礼拝を表す言葉の一つ「ラトレイア」は、もともと世俗のギリシャ語で賃金を得るための労働を意味した。またヘブライ語の「労働(アボダー)」という言葉は、もともと「礼拝(アボダー)」という意味をもっている。エデンの園における罪なきアダムの行為においては、労働、文化と礼拝、宗教の区別はなかった。労働は同時に神礼拝に直結していたので、創世記第1章及び第2章の中には特に神礼拝の規定はない。罪なきアダムの労働が同時に神礼拝を意味したほど、その労働には厳粛なものがあった[6]。労働には神を礼拝する目的が含まれている。
(4)労働は人のための奉仕である
聖書において、労働はもう一つの側面から見られている。それは人間に対する奉仕という面である。主に対する奉仕は、同時に隣人に対する奉仕でもある。この二つの側面の間には深い内的な関係がある[11]。パウロは主に対する労苦と仲間のための労苦の直接の関係について次のように語っている、「あなたがた自身が知っているとおり、この両手は、私の必要のためにも、私とともにいる人たちのためにも、働いて来ました。このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです」(使徒20章34、35節)。
私たちは人間としていつも隣人に対して愛の負目を持っている。私たちは全存在と全所有をもって隣人に奉仕しなければならない。私たちの労働の第一の意義はここにある。自分の労働をいつも他の人たちに対する奉仕として理解すべきである[11]。隣人に対して良いことをする人は、神に対して奉仕をしている。しかし、このことは、救いや祝福を得るための何かの報酬として神が善行を求めておられると理解すべきではない。人間が互いに仕え合い、互いに助け合うことを神は望んでおられる[11]。次の御言葉は必要を覚えている人を助けるようにと勧める。「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい」(Ⅰペテロ4章10節)。「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません。私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです」(ローマ15章1、2節)。「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です」(マタイ7章12節)。
(5)労働は恵みを受けることである
マックス・ヴェーバー[12]によれば、職業は神から与えられたものであり、利潤追求のために働くのは善、得られた利益は恵みと考えられるようになる[13]。
(6)労働は必要を満たすためである
労働は自分自身と家族のために備え(「また、私たちが命じたように、落ち着いた生活をすることを志し、自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい。外の人々に対してもりっぱにふるまうことができ、また乏しいことがないようにするためです」(Ⅰテサロニケ4章11、12節)、「兄弟たち。あなたがたは、私たちの労苦と苦闘を覚えているでしょう。私たちはあなたがたのだれにも負担をかけまいとして、昼も夜も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えました」(Ⅰテサロニケ2章9節))、必要としている人々のために備え、与える存在として生き(「盗みをしている者は、もう盗んではいけません。かえって、困っている人に施しをするため、自分の手をもって正しい仕事をし、ほねおって働きなさい」(エペソ4章28節))[2] [4]、又私たちの必要を満たし[2]、更に人類に共生をもたらす真の産業社会を生み出すために必要である。新約聖書の御言葉に「人のパンをただで食べることもしませんでした。かえって、あなたがたのだれにも負担をかけまいとして、昼も夜も労苦しながら働き続けました。それは、私たちに権利がなかったからではなく、ただ私たちを見ならうようにと、身をもってあなたがたに模範を示すためでした。私たちは、あなたがたのところにいたときにも、働きたくない者は食べるなと命じました。ところが、あなたがたの中には、何も仕事をせず、おせっかいばかりして、締まりのない歩み方をしている人たちがあると聞いています。こういう人たちには、主イエス・キリストによって、命じ、また勧めます。静かに仕事をし、自分で得たパンを食べなさい」(Ⅱテサロニケ3章8~12節)とあるように、労働の義務は強調されていること[11]を覚えたい。
(7)労働は文化命令である
労働に関する創世記の御言葉は、人間の文化的働き(労働命令、または文化命令[6] )についての神御自身のことばであって、それは贖罪の前に与えられた[11]。労働はマタイの福音書にある大宣教命令「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」(マタイ28章19、20節)に対する文化命令である[2]。これは詩篇の御言葉「あなたの御手の多くのわざを人に治めさせ、万物を彼の足の下に置かれました」(詩篇8章6節)からも伺うことができる[6]。文化命令のことを第二の召しということがある[6]。
参考文献
[1] 林晏久編(2004年)『刈り入れの時は来た―ビジネスマン・壮年者伝道ハンドブック』いのちのことば社
[2] 山崎龍一(2004年)『クリスチャンの職業選択』いのちのことば社
[3] 唄野隆(1995年)『主にあって働くということ』いのちのことば社
[4] ジョン.A .バーンバウム、サイモン.M .スティアー(1988年)『キリスト者と職業』村瀬俊夫訳、いのちのことば社
[5] 唄野隆(1979年)『現代に生きる信仰』すぐ書房
[6] 山中良知(1969年)『聖書における労働の意義』日本基督改革派教会西部中会文書委員会刊
[7] 大谷順彦(1993年)『この世の富に忠実に』すぐ書房
[8] H.F.R.キャサーウッド(1996年)『産業化社会とキリスト教徒』宮平光庸訳、すぐ書房
[9] 鍋谷憲一(2005年)『もしキリストがサラリーマンだったら』阪急コミュニケーションズ
[10] 宇田進ほか編(1991年)『新キリスト教辞典』いのちのことば社
[11] カール.F.ヴィスロフ(1980年)『キリスト教倫理』鍋谷堯爾訳、いのちのことば社
[12] マックス・ヴェーバー(1989年)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳、岩波書店
[13] 小形真訓(2005年)『迷ったときの聖書活用術』文春新書
[14] ケネス.E.ヘーゲン『クリスチャンの繁栄』エターナル・ライフ・ミニストリーズ発行
[15] D.M.ロイドジョンズ(1985年)『働くことの意味』鈴木英昭訳、いのちのことば社
[16] ルーク・カラサワ(2001年)『真理はあなたを自由にする』リバイバル新聞社
[17] 遠藤嘉信(2003年)『ヨセフの見た夢』いのちのことば社
[18] 唄野隆(1986年)『主に仕える経済ライフ』いのちのことば社
[19] E.P.サンダース(2002年)『パウロ』土岐健治、太田修司訳、教文館
[20] エドウィン.H .パーマー(1986年)『聖霊とその働き』鈴木英昭訳、つのぶえ社
[21] 松永真里(1994年)『なぜ仕事するの?』講談社
[22] 厚生労働省編(2005年)『労働経済白書(平成17年版)』国立印刷局発行
[23] ウッチマン・ニー(1960年)『キリスト者の標準』斉藤一訳、いのちのことば社
[24] ロナルド・ドーア(2005年)『働くということ』石塚雅彦訳、中公新書
[25] 共立基督教研究所編(1993年)『聖書と精神医学』共立基督教研究所発行
[26] 生松敬三(1990年)『世界の古典名著・総解説』自由国民社
[27] 東方敬信(2001年)『神の国と経済倫理』教文館
[28] バンソンギ(2005年)『キリスト教世界観』CBMC講演会資料
[29] ジョン・エドムンド・ハガイ(2004年)『聖書に学ぶリーダーシップ』小山大三訳、ハガイ・インスティテュート・ジャパン発行
[30] William Nix (1997) "Transforming Your Workplace For Christ" , Broadman & Holman Publishers
[31] ミラード.J.エリクソン(2005年)『キリスト教神学』(第3巻)伊藤淑美訳
[32] 国際ハガイセミナー資料(2005年、シンガポール開催)
[33] ダニエル・フー「Goal-Setting」、国際ハガイセミナー資料(2005年、シンガポール開催)
[34] ヘンリー・シーセン(1961年)『組織神学』島田福安訳、聖書図書刊行会
[35] ジョージ.S.ヘンドリー(1996年)『聖霊論』一麦出版社
[36] 安黒務(2005年)『組織神学講義録、人間論及び聖霊論』関西聖書学院
[37] ヘンドリクス・ベルコフ(1967年)『聖霊の教理』松村克己、藤本冶祥訳、日本基督教団出版局
[38] ピーター・ワグナー(1985年)『あなたの賜物が教会成長を助ける』増田誉雄編訳、いのちのことば社
[39] ケネス.C.キングホーン(1996年)『御霊の賜物』飯塚俊雄訳、福音文書刊行会
[40] ポール.J.マイヤー(2003年)『成功への25の鍵』小山大三訳、日本地域社会研究所
[41] 国内ハガイセミナー資料(2004年11月、名古屋開催)
[42] 三谷康人(2002年)『ビジネスと人生と聖書』いのちのことば社
[43] 平野誠(2003年)『信念を貫いたこの7人のビジネス戦略』アイシーメディックス
[44] 『バイブルに見るビジネスの黄金律』(2004年、いのちのことば社マナブックス)
[45] 『バイブルに見るビジネスの黄金律2』(2006年、いのちのことば社マナブックス)
[46] ウィリアム・ポラード(2003年)『企業の全ては人に始まる』大西央士訳、ダイヤモンド社
[47] 「キリスト教主義打ち出すクリスチャン企業」(『リバイバル新聞』2005年5月22日号)
[48] 「フィジーのリバイバルを収録」(『リバイバル新聞』2005年)、及びDVDビデオ「海は鳴りとどろけ」(2005年、プレイズ出版)
■ 働くことに喜びがありますか?: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)
◇
門谷晥一(かどたに・かんいち)
1943年生まれ。東京大学工学部大学院修士課程卒業。米国ミネソタ州立大学工学部大学院にてPh.D.(工学博士)取得。小松製作所研究本部首席技監(役員待遇理事)などを歴任。2006年、関西聖書学院本科卒業。神奈川県厚木市にて妻と共に自宅にて教会の開拓開始。アガペコミュニティーチャーチ牧師。著書に『ビジネスマンから牧師への祝福された道―今、見えてきた大切なこと―』(イーグレープ)。