世界宣教祈祷課題
-
世界宣教祈祷課題(9月16日):アフガニスタン
8月15日、イスラム原理主義組織のタリバンによってアフガニスタンの大統領府が占拠され、首都カブールが陥落した。今回の首都制圧は撤退に向けて米軍の影響力が弱まっていた隙をついた形となる。
-
世界宣教祈祷課題(9月15日):ヤシン族
カメルーンにヤンシ語を話す、ヤシン族がいる。人口約2万5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ヤシン族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(9月14日):スロベニア
カトリック教徒が多数派のスロベニアだが、実は宗教改革以来、プロテスタントの証しを立ててきた伝統を有する国でもある。しかし残念なことに、いまだに福音主義の教会は非常に少ない。福音的な教会を開拓するチームが必要だ。
-
世界宣教祈祷課題(9月13日):トーゴ
アフリカ西岸の人口630万人のトーゴは、キリスト信者の数がイスラム教徒を上回る国だが、多くの人々が悪霊に関わる土着の宗教の影響下にある。政治・経済状況は不安定で、軍事クーデターと不公平な選挙は、南部のエウェ人と…
-
世界宣教祈祷課題(9月12日):ヤンス族
コンゴにヤンス語を話すヤンス族がいる。人口16万5千人。宗教は土着の宗教。誰もクリスチャンはいない。ヤンス族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(9月11日):ギリシャ
米宣教団体のイースリーパートナーズ(e3 PARTNERS)が、現代性に富む宣教成果の報告をしている。新型コロナパンデミックによって、アン・ルーカス姉は短期の医療宣教を中断せざるを得なかった。そのため彼女は、ネットを通じての宣教活動を続けている。
-
世界宣教祈祷課題(9月10日):グリーンランド
デンマークの自治領で人口わずか5万6千人のグリーンランドは、1953年までルーテル派教会が国教会だったこともあり、ほとんどどの集落にも教会がある。その多くは真の霊性を失っており形骸化している。
-
世界宣教祈祷課題(9月9日):ヤンガ族
トーゴに、ヤンガ語を話すヤンガ族がいる。人口は不明。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラムと土着宗教の混合。ヤンガ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(9月8日):ケニア
先月、無神論協会の秘書官の素晴らしい回心を伝えたケニアだが、現在、カルトや偽教師が横行しているという。この問題に立ち向かっているインドの宣教団体ワールドミッションプレス(WMP)によると、 一部のカルトはこの地域や彼らの…
-
世界宣教祈祷課題(9月7日):ロシア
ロシア検察庁は8月23日、ラトビアとウクライナの4つの福音主義団体を「望ましくない」と判断し、憲法上の秩序と国の安全に脅威を与えるとした。これは去る6月、プーチン大統領が「望ましくない」法律の範囲を拡大し、外国の非政府組織の活動への参加…
-
世界宣教祈祷課題(9月6日):ワンゴ族
コンゴに、ワンゴ語を話すワンゴ族がいる。人口8千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ワンゴ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(9月5日):インド
米宣教団体のミッション・クライ(MC)が、インド東部のオリッサ州に神学校の設立を計画している。このオリッサ州は、近年インドで高まっているヒンズー過激主義を背景とする迫害の強い地域だ。
-
世界宣教祈祷課題(9月4日):シリア
現在中東では、イスラムから改宗した若い信者らによって、福音が急速に広まっている。米国に本拠を置く宣教団体アンチャーテッド・ミニストリーの報告によると、彼らが「リディア」と呼ぶ若いムスリム女性が、主イエスを信じて神の家族となった。
-
世界宣教祈祷課題(9月2日):ハイチ
先月大統領暗殺の事件で取り上げたハイチだが、災難が重なっている。8月14日にマグニチュード7・2の地震が発生し、22日時点で死者数は2200人を超えている。
-
世界宣教祈祷課題(9月1日):アフガニスタン
8月15日、イスラム原理主義組織のタリバンによってアフガニスタンの大統領府が占拠され、首都カブールが陥落した。今回の首都制圧は撤退に向けて米軍の影響力が弱まっていた隙をついた形となる。
-
世界宣教祈祷課題(8月31日):ヤンハン族
チリにヤンハン語を話す、ヤンハン族がいる。人口約50人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教とカトリックの混合。ヤンハン族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(8月30日):ウゥンギュ族
タンザニアにウゥンギュ語を話す、ウゥンギュ族がいる。人口約8千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ウゥンギュ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(8月29日):ナイジェリア
近年、ボコハラムやフラニ族らの過激派ムスリムによる誘拐事件やキリスト者殺害が相次いでいるナイジェリアだが、無神論者のイブラヒム氏(65)が洗礼を受けたという喜びの知らせがあった。
-
世界宣教祈祷課題(8月28日):マレーシア
COVID-19感染拡大に伴い、マレーシアでは全土で白い旗が掲げられ、6月1日に始まったロックダウンへの強い絶望感を示している。7月1日以降は、基本的な物品の入手以外は家を出ることができず、夜8時以降の外出は禁止されている。
-
世界宣教祈祷課題(8月27日):ウゥムビュ族
ガボンにウゥムビュ語を話すウゥムビュ族がいる。人口103人。宗教は土着の宗教。誰もクリスチャンはいない。ウゥムビュ族の救いのために祈っていただきたい。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘