熊本地震
-
熊本地震:「キリストの模範に従う人材が必要」 神戸国際支縁機構の岩村牧師が現地報告
益城町の児童養護施設「広安愛児園」で、18日の朝から19日昼までに豚汁やごはんなどの計5回の炊き出しを行った神戸国際支縁機構。代表を務める岩村義雄牧師(神戸国際キリスト教会)から現地報告が届いた。
-
熊本地震:グッドネーバーズが支援募金開始 現場臨時職員も募集中
キリスト教国際NGOグッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)は18日、熊本地震の緊急支援を行うことを決定し、緊急支援募金の受け付けを開始した。それと合わせて、現場で被災者支援事業を担当する臨時職員を募集している。
-
熊本地震:福岡に「九州キリスト災害支援センター」立ち上げを決定
熊本地震の被災状況について情報を交換し、今後の支援を考えるため、キリスト教団体と地元教会の連絡会が18日、福岡市内の日本イエス・キリスト教団油山シャロームチャペル(横田法路牧師)で開かれた。
-
ローマ教皇、エクアドルと日本の地震被災者のために祈る 両国のカリタスや福岡教区が支援実施
17日正午のレジーナ・チェリ(天の女王)の祈りに続く発言の間に、教皇フランシスコはエクアドルと日本の地震被災者のために祈りをささげた。教皇は「神と兄弟たちの助けが、彼らに力と支えを与えることができますように」と祈った。
-
熊本地震:コンビニ前に長蛇の列 避難者に救援物資届かず
15日朝、本紙のインタビューに答えた日本ナザレン教団熊本教会の中出牧夫牧師に18日朝、話を聞いた。16日未明に起きたマグニチュード7・3の本震によって、状況はさらに悪化しているという。
-
熊本地震:壊滅的な被害受けた熊本東聖書キリスト教会、復興基金を開設
熊本県を襲った今回の大震災で壊滅的な被害を受けた熊本東聖書キリスト教会(豊世武士牧師)は、17日の役員会で復興基金の開設を決議し、支援金の募集を始めた。支援金の送金方法は下記の通り。
-
熊本地震:JIFHスタッフが現地入り 被災者に食料を配布
熊本県を中心とした強い地震で、被災地支援のため派遣された日本国際飢餓対策機構(JIFH)のスタッフが16日、現地入りした。熊本市西区ですでに活動を始めている支援者と合流し、食料支援がない被災者に食料を配布した。
-
熊本地震:日本福音同盟援助協力委、救援支援金を募集
日本福音同盟(JEA)援助協力委員会は16日、熊本地震による被災者救援のための支援金の募集を始めた。支援金の送金方法は下記の通り。なお、熊本地震に関する情報は、JEAウェブサイトおよびDRCnet(災害救援キリスト者連絡会)ウェブサイトに随時掲載している。
-
熊本地震:熊本東聖書キリスト教会が壊滅的な被害
熊本県を襲った今回の大震災で、最も被害の大きかった同県益城町にある熊本東聖書キリスト教会(豊世武士牧師)。広島県にある広島福音自由教会の拝高真紀夫牧師に、熊本東聖書キリスト教会の役員で、拝高牧師の弟正剛さんから情報の提供があった。
-
熊本地震:「水」支援プロジェクトを始動 NCMジャパン・ナザレン国際援助委員会
熊本県を中心に断続的に続いている大震災を受けて、NPO法人NCMジャパンと日本ナザレン教団国際援助委員会(JNCM)は、被災地に向けて「水」の支援を開始する。NCMジャパンの副代表で日本ナザレン教団花園教会の篠澤俊一郎牧師に話を聞いた。
-
熊本地震:救世軍が救援のための社会鍋を設置 振り込みでも受け付け
熊本県で14日に最大震度7の揺れを観測した地震を受けて、救世軍は15日、東京・神田神保町にある本営前で「熊本地震救援のための社会鍋」を立てた。義捐金は現金書留での送付、郵便振替口座への振り込みでも受け付けている。
-
熊本地震:日本国際飢餓対策機構が緊急募金開始 16日スタッフが現地入り
14日午後9時26分ごろ、熊本県熊本地方で最大震度7の揺れを観測する地震が発生したことを受け、日本国際飢餓対策機構(JIFH)は、被災者を支援するための「熊本大地震緊急募金」を開始した。
-
神戸国際支縁機構、熊本へボランティア派遣を決定 救援募金を呼び掛け
14日午後9時26分ごろ、熊本県熊本地方で最大震度7の揺れを観測する地震が発生したことを受け、神戸国際支縁機構(KISO)は、17日に現地へボランティアを派遣することを決め、救援募金の呼び掛けを開始した。
-
熊本で震度7巨大地震発生 地元牧師「とにかく祈っていてほしい」
熊本県熊本地方で14日午後9時26分ごろ、最大震度7の揺れを観測する地震が発生した。最大震度「7」を記録した同県益城町から、車で30分ほどの場所にある日本ナザレン教団熊本教会の中出牧夫牧師に話を聞いた。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘