Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

国際

  • 全般
  • アジア・オセアニア
  • 北米
  • 欧州
  • 中南米
  • 中東
  • アフリカ
  • ローマ法王「信仰と科学は調和する」

    先週金曜日、ローマ法王ベネディクト16世は、20世紀における科学の急速な発展によって多くのキリスト教徒が信仰と科学をどのように調和させるべきか困惑するようになったことに言及した。

    2006年02月16日15時15分
  • インド聖書協会救済活動中止へ追いやられる

    キリスト教宣教団体がインドの震災地域において援助活動を行っていたが、地域住民からキリスト教団体が地元民に対し改宗を行っていると訴えられたために援助活動を中止せざるを得なくなったという。

    2006年02月16日10時30分
  • アナン、ブッシュ両氏がダルフール危機対策への米国の役割について議論

    国際連合事務総長コフィ・アナン氏は13日月曜日、人権宗教団体がスーダンダルフール州における虐殺問題の深刻さを訴えたのを受けて、この問題にに対する米国の役割についてブッシュ大統領と議論した。

    2006年02月16日4時06分
  • 宣教師,ヴェネズエラ開拓地から完全撤退

    ヴェネズエラ大統領ヒューゴ・チャヴェス氏が、国内部族を対象とした宣教師団体"New Tribes Mission"の活動はスパイ行為に当たるとして退去命令を下したことを受けて、退去期日数日前の9日、ついに最後のベネズエラ宣教師夫妻が宣教開拓地から撤退した。

    2006年02月15日23時03分
  • 伊判事,イエスキリスト裁判を却下

    イタリア判事は、カトリック司祭がイエスキリストの存在を公言したことで民衆を騙し続けてきたと主張する無神論者による裁判の申し立てを却下した。

    2006年02月14日18時55分
  • イスラム教徒抗議、平和への呼びかけ続く

    イスラム教徒数千人が中東、アジア、アフリカで金曜の祈祷会後、イスラム教預言者ムハンマド風刺漫画の抗議運動を行い、数都市で警察隊との衝突が発生した。

    2006年02月14日18時03分
  • 冬季オリンピック開幕,キリスト教徒の活動

    「次世代を強く動かす感動を」第20回冬季オリンピックがイタリアトリノで開催された。

    2006年02月14日17時11分
  • 教会が奴隷貿易加担,英福音指導者謝罪

    福音協会理事長のヨエル・エドワード牧師が、英国国教会の奴隷貿易における過去の立場についての謝罪を受け入れた。英福音協会指導者は英国国教会がこのような謝罪をしたことを「悔い改めることは新たな一歩の始まりである」と賞賛した。

    2006年02月13日11時40分
  • 米,聖書に基づく新温暖化防止運動開始

    【ワシントンD.C.】福音主義者らが環境保全主義者らと協力して、人間が主の創造物のための執事であるべきだとする伝統的な聖書の教えに従い、新たな地球温暖化防止運動を展開している。

    2006年02月13日8時13分
  • モントゴメリー博士 UCLAで講演

    【ロサンゼルス】1日、UCLA(the University of California at Los Angeles)で有名聖書キリスト教護教論者が人権とキリスト教との関係について講演した。

    2006年02月11日9時07分
  • 米政府、ムハンマド風刺漫画暴動を非難

    欧州新聞でムハンマドの風刺漫画が印刷されたことを非難するイスラム教徒の暴動が継続して発生している。

    2006年02月11日8時00分
  • 鳥インフルエンザ、アフリカ大陸到着

    世界動物衛生組織(OIE)及び世界保健機構(WHO)の報告によると、発病性の高い鳥インフルエンザがアフリカ大陸に上陸したという。

    2006年02月11日7時17分
  • イラン,キリスト教改宗者問題深刻に

    イスラム共和国イランでは、近年比較的穏やかであったクリスチャンに対する情勢が悪化している。ある国際宣教会によると、現在イランのキリスト教徒は迫害を恐れながら日々を暮らしているという。

    2006年02月11日6時53分
  • 世界メソジスト大会,開催地は韓国

    第19回世界メソジスト大会が今年7月20〜24日、韓国で開催予定であることを大会スタッフが先週発表した。

    2006年02月09日12時02分
  • インド,"Delirious?"ライブに数十万人決心

    インド・ハイデラバードで、世界的に活躍している英キリスト教ロックバンド"Delirious?"とニューヨークタイムズベストセラー作家で米著名伝道師のジョイス・メイヤー女史が、インド最大級キリスト教イベント"India's own Sounds of the Nations"に参加した。

    2006年02月09日7時15分
  • 英教会,イスラエル支援企業投資取止に

    英国国教会の総会は6日夜、イスラエルによるパレスチナ領土占領地で利益を得ている企業への教会資金の投資を取りやめる決定を下した。

    2006年02月08日14時40分
  • アフガン,風刺漫画抗議デモで死者発生

    ムハンマド風刺漫画抗議デモが本格化する中で6日、アフガニスタンの治安維持部隊が発砲、少なくとも4人が死亡した。

    2006年02月08日8時03分
  • 宗教指導者,イラク人質のための書簡発

    2005年11月26日以来人質にされているキリスト教平和活動家4人のための公開書簡が発表された。この書簡は2月6日月曜日にロンドン中心部のFPA(Foreign Press Association)において42人の各宗教指導者による署名の上、発表された。

    2006年02月07日15時35分
  • 人権団体,グーグル中国エンジン再考促す

    世界の先駆的インターネット会社グーグル社が提供した中国向け検閲機能付き検索エンジン"Google.cn"について、人権ウォッチはこのような検索エンジンの提供に関して考え直すようにとグーグル社に呼びかけている。

    2006年02月07日14時20分
  • フィリピン,グラハム氏講演で1490人献身

    フィリピンマニラのリサール公園で2月2〜5日の4日間、ビリーグラハム福音協会(BGEA)が主催するメトロマニラフェスティバル(テーマ「そこには希望がある」)が開催され、数万人ものフィリピン人がフェスティバル初日に行われたフランクリン・グラハム伝道師の演説に熱心に聴き入った。

    2006年02月07日12時18分
  • 331
  • 332
  • 333
  • 334
  • 335
  • 336
  • 337
  • 338
  • 339
  • 340

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.