-
富についての考察(34)二つの心備え 木下和好
いかなるときも心の備えは大切である。災害に遭ったときの心備え、職を失ったときの心備え、病気になったときの心備えなど、さまざまな心備えがある。私は極貧の家に生まれ育ったので、貧しさの心備えは小さいときからできている。
-
実は、私はクリスチャンです! 万代栄嗣
2015年の歩みもあっという間に12月を迎えています。今年の信仰のテーマである「いつも感謝!」をささげる者でありたいと願っています。先日、私は1週間にわたりマレーシアにあるスクール・オブ・アクツでの卒業直前の集中講義に行ってまいりました。
-
津波で流された教会堂再建へ 来年2月の完成に向けJIFHが協力
東日本大震災による大津波で流されたSEASIDE BIBLE CHURCHグレース宣教会つばめさわ教会(旧シーサイドバイブルチャーチ、内藤智裕牧師)の再建に向けての建設が、日本国際飢餓対策機構(JIFH)の協力によって始まった。
-
まことの喜び(1)ただ主お一人だけで・・・ イ・ヨンフン
人生の喜びや楽しさは、環境や条件で決まるわけではありません。快楽が幸せの代わりとなることもできません。それならばと、世俗を離れ、世の中と断絶されたところで生きていくこともまた、喜びを探し当てる正しい道とはなり得ません。
-
【聖書クイズ】創世記に登場する人物名、意味が違うのはどれ?
創世記に登場する人物名とその意味です。間違っている組み合わせはどれですか。
-
ビジネスマンから牧師への祝福された道(23)牧師の働きを通して経験したこと、教えられたこと・その3 門谷晥一
牧師となって、主の前における自分の生き方がより問われるようになった。そのため、自分が語ることと自分の態度、行いとが分離していないかとよく自問するようになった。そして次のような牧師の〝理想の姿〟を思い描き、これを目指して歩んできた。
-
牧師の小窓(5) 福江等
過日、NHKの番組で認知症の人の対応に関して大変考えさせられる番組を見ました。認知症の高齢者の暴言・暴力や徘徊など、いわゆる“周辺症状”の対応に悩む医療や介護の現場で、“ユマニチュード”と呼ばれるケアを導入する動きが広がっているそうです。
-
なにゆえキリストの道なのか(17)他の宗教でもかまわないではないか 正木弥
各自の信教の自由がありますから、どの宗教でないといけないということは無論ありません。「蓼(たで)食う虫も好き好き」といいますから、自分の好みによって選んでください。その選んだ宗教によって安心して、喜んで、希望を持って生きられるなら結構です。
-
「ヘイトスピーチ化する日本 ここをどう乗り越えるか」 主題講演で浜矩子氏 第3回「マイノリティ問題と宣教」国際会議
第3回「マイノリティ問題と宣教」国際会議の初日には、同志社大学大学院ビジネス研究科教授でカトリック信徒のエコノミスト・浜矩子氏が「ヘイトスピーチ化する日本 ここをどう乗り越えるか」と題して一つ目の主題講演を行った。
-
ドライブスルーで「キリスト降誕」!? 米ケンタッキー州の教会でユニークなイベント
自動車に乗ったままサービスを受けたり、商品を購入したりできる便利な「ドライブスルー」。米ケンタッキー州のある教会に、なんとネイティビティ(イエス・キリストの誕生の場面を再現した置物)のドライブスルーが出現し、話題となっている。
-
彼が生きていたら、今、何を語ったか 後藤健二さんの講演音声に聴く
今年1月に、過激派組織「イスラム国」(IS)によって殺害された国際ジャーナリスト・後藤健二さんの講演会を録音した資料が、このほど見つかった。彼が生きていたら、今、何を語ったか。生前の彼の言葉から読み解いてみたい。
-
映画作りは神様からの賜物 障がいがある人の可能性を撮り続ける、映画監督・齋藤一男さん(動画あり)
精神障がいがある兄と向き合う妹の姿を描いた映画『かがみ』を監督した齋藤一男さん。ロゴスフィルムの主宰者でもある齋藤さんに、これまでの経歴や活動について、また現在制作中の新作映画『はたらく』について話を聞いた。
-
【子ども聖書クイズ23】神さまの命令にそむいて、大きな魚にのみこまれてしまった人はだれ?
神さまの命令(めいれい)にそむいて、命令とはちがう所(ところ)に船で行ってしまったために、船が沈(しず)んでしまいそうになり、大きな魚にのみこまれてしまった人は、だれでしょうか。
-
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(21)人が無価値と思うものを、多くの人々の益のために用いる神・その7 森正行
これまで6回にわたり、「人が無価値と思うものを、多くの人々の益のために用いる神」について、「5つのパンと2匹の魚の物語」(マタイ14:13~21)から学んできました。この物語から、これまで学んで参りましたことを箇条書きに要約します。
-
日本宣教論(1)はじめに 後藤牧人
日本における福音宣教と教会建設が多大の問題を抱えていることは、福音伝道に従事する者が、 日々痛感していることである。ある任意の日曜を取って見れば、その朝に日本全国で礼拝に集まっている人数は、全人口の0・1%をわずかに上回る数にすぎない。
-
聖書をメガネに 我は聖霊、聖なる公同の教会、聖徒の交わりを信ず(その5)
私たちの今の考察を、少し俗っぽい切り口から確認したいのです。それはアンチ「ここだけの話」と表現したい切り口です。「聖なる公同の教会」の「公同」の文字と内容は、輝いて見えます。先に「記憶と記録」を連載で論じた際も確認しました。
-
ヨハネ書Ⅲ《黙想・観想ノート》真理に歩んでいる・ヨハネ第三書1~15 村瀬俊夫
ヨハネ第三書も、ヨハネ第二書と同様、普段はほとんど説教されることも、学ばれることもありません。しかし、ヨハネ第一書を学んできた勢いで、第二書に続いて第三書も学ぶことにします。
-
B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信
バイブル&アートミニストリーズ(B&A)の20周年記念美術展「平和をつくる」が1日から、東京都目黒区美術館区民ギャラリーで開催されている。油彩画、日本画、水彩画などの絵画や、布、ガラス、クレイなどで製作された58人の作家による作品が展示されており、見応え十分だ。
-
カンタベリー大主教「ただ楽しませるだけでなく、若者がイエスに出会う手助けをせよ」
ジャスティン・ウェルビーカンタベリー大主教は、11月29日に行われた青年による慈善事業「ユーススケープ」の新しい本部の献堂式で、若者は「カテゴリー」であるだけでなく、個人として扱われるべきだと語った。
-
3500万ドル着服事件、コン・ヒー被告が控訴へ 懲役8年の有罪判決
シティ・ハーベスト・チャーチ(CHC)の創設者で牧師のコン・ヒー被告は、妻の音楽活動のために教会への献金約3500万ドル(約43億円)を着服したとして懲役8年を言い渡した判決を不服とし、控訴する方針を固めた。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
















