-
教皇「キリスト者の一致に向けて対話を推進」
教皇ベネディクト16世は1月20日、バチカン(ローマ教皇庁)で水曜恒例の一般接見を行った。
-
ニュージーランド教会、教皇のネット利用呼び掛けを歓迎
ニュージーランド・カトリック司教会議のデニス・ブラウン議長は、教皇ベネディクト16世が、信徒と接触するためにインターネットを利用するように、というメッセージを発表したことを歓迎している。
-
幼児の人身売買容疑で米国人10人を逮捕 ハイチ
大地震被害の救援もままならないハイチで1月29日、子ども33人を許可なく国外へ連れ出そうとした米国人10が拘束された。
-
ハイチの負債免除を世界教会協議会が呼び掛け
世界教会協議会(WCC)のオラフ・トゥヴェイト総幹事は1月25日、「ハイチの対外負債即時、完全免除」を声明で主張した。復興、貧困根絶、持続可能な発展のための計画実現に...
-
教会に「指紋読取機」設置 児童のミサ出欠管理で ポーランド
ポーランド南部のカトリック教会で、児童のミサへの出欠を管理するため、神父が指紋読取機を設置した。児童はミサに出るたび指紋を登録。案外好評のようだ。
-
万代栄嗣牧師・・・すさまじい恵みと人々の驚嘆の狭間で
今日開いた箇所は、有名な5つのパンと2匹の魚の物語です。
-
【新刊】 民主主義と宗教(マルセル・ゴーシェ)
なぜ、宗教からの脱出と進展とともに民主主義は危機に陥ったのか。フランス独自の政教分離「ライシテ」における政治と宗教の関係を歴史的に考察し、未来への道を示唆する。左右の対立を超えて第三の潮流を形成する、現代フランスを代表する哲学者のエッセンス。
-
田中時雄牧師(1)・・・あの方は盛んになり私は衰えなければなりません
この洗礼者ヨハネのことばは、ヨハネの福音書3章22節以降の...
-
茨城キリスト教大、来年度から経営学部新設
茨城キリスト教大学(茨城県日立市、小松美穂子学長)は来年度、同県北部で初となる経営専門の学部を新設する。経営学部は定員60人。会計学やビジネス英会話を中心とした講義を行い、インターンシップ講座や...
-
カトリック司祭5500人が互いに懺悔 フィリピン・マニラ
フィリピンのマニラで27日、カトリックの司祭約5500人が集まり、互いに懺悔(ざんげ)する機会が設けられた。
-
ハイチ被災者緊急支援募金アピールを開始 NCC
ハイチ大地震の被災者を助けようと、日本キリスト教協議会(NCC)国際わかちあい委員会は緊急支援募金アピールを開始し、関係教会や団体に募金を呼び掛けている。期間は6月30日まで。目標金額は500万円。
-
【一生一句】 宣教のブレイクスルー
英字新聞を読んでいると、「ブレイクスルー(breakthrough)」という言葉が目に付く。訳語は「突破」「突破口」といったところだ。政治、経済など分野を問わず、現状打破のための「突破口」を探しているようだ。
-
在日韓国人ビジネスマン宣教団体「韓国CBMC東京支会」誕生
日本に住む韓国人クリスチャンのビジネスマンらによる宣教団体、韓国基督実業人会東京支会(韓国CBMC東京支会)が28日誕生した。
-
【新刊】 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(日経BPクラシックス)(マックス・ウェーバー)
仕事に没頭することが「天命」であり、神に選ばれた証であるとするプロテスタンティズムの「職業倫理」が、資本主義の「精神」へと転化し、近代資本主義を生み出していく歴史のダイナミズムを論証した社会科学の古典。わが国では戦後を代表する大塚久雄、丸山真男ら多くの知識人に影響を与えた。岩波文庫から大塚久雄訳がでているが、その訳には批判も多い。本書はウェーバー翻訳史上の画期的な訳といえる。
-
榮義之牧師「30秒の祈りが世界を変える!」(23)・・・喜びに満たされる祈りを
人はだれでも危険や苦しみに出会った時、自然に「神様!」と手を合わせるようです。
-
渡辺道子・元YWCA理事長死去
戦後初の女性弁護士で日本キリスト教女子青年会(YWCA)理事長などを歴任した渡辺道子氏が23日午後10時25分、肺炎のため神奈川県湯河原町の老人ホームで死去した。94歳。
-
女性信徒に乱暴容疑で卞在昌牧師逮捕
女性信徒に乱暴をしたとして、茨城県警は28日、茨城県つくば市の国際福音キリスト教会前主任牧師で韓国籍の卞在昌(ビュン・ジェチャン)容疑者 (61)を準強姦の疑いで逮捕した。卞氏は容疑を否認しているという。
-
【新刊】 島原・天草の乱(煎本増夫)
島原・天草の乱の本質は、領主の苛政に対する農民一揆であったのか、それとも宗教戦争的な様相をもつキリシタンの乱であったのか。太平の世を震撼させた「島原・天草の乱」の本質を、多くの史料と幕府初期の政治制度から解き明かしてゆく。
-
工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(35)・・・罪をおおわれた幸い
詩篇を毎朝5篇ずつ通読して久しくなる。ビリー・グラハムが毎朝詩篇を...
-
最高裁判決受け静岡市が市有地を調査 65カ所に宗教施設
北海道砂川市が神社に市有地を無償で使用させているのが、憲法の定める「政教分離原則」に違反するとの最高裁判決を受け、静岡市は市有地に宗教的な施設が存在するかどうか確認する調査を実施。26日、市有地65カ所に神社や地蔵堂などがあることを確認したと発表した。
人気記事ランキング
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
愛に生きることが最大の防御だ 菅野直基
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
保育の再発見(29)カスハラの波に揺るがない保育環境を築くために
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(221)聖書と考える「やぶさかではございません」
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘