安食弘幸
-
前のものに向かって 安食弘幸(17)
昭和2年9月27日(火)午後2時から3時半の間、北海道大学中央講堂で教授や学生約2千人を集めた講演会が持たれました。
-
いのちが輝くために 安食弘幸(16)
テレビでフォークランド島のペンギンの子育ての様子を放映していました。鷲がひなを狙ってやってきます。若い親はその挑発に乗って吠え立て、身を乗り出します。
-
平安な心を持つ秘訣 安食弘幸(15)
ある時、「平安」というテーマの絵画展が開かれました。多くの作品が並べられていましたが、その中に、特に人目を引く作品が1つありました。
-
リーダーの条件 安食弘幸(14)
リーダーに求められる資質とは何でしょうか。もちろん多くの資質が求められますが、次の2つの資質を欠いている優れたリーダーというものは存在しません。
-
心の井戸を深く掘れ 安食弘幸(13)
古代ペルシャに古くから伝わる伝説です。昔、神さまが「幸せの鍵」をお作りになりました。これを一生懸命捜して見つけた人に「幸せの扉」を開けさせたいとお考えになりました。
-
自己との対話 安食弘幸(12)
最初に一つの質問をします。今日あなたが最初に聞いたのは誰のことばでしょうか。正解は、自分の言葉です。人間は、常に自分で自分に語りかけている動物です。
-
本物の教育 安食弘幸(11)
「教育ママ」を英語では「Jewish mother」と表現します。ユダヤ人ほど子どもの教育に熱心な民族はいないかも知れません。その結果、ノーベル賞の60%をユダヤ人が受賞し、アメリカでは弁護士の40%、大学教授の60%はユダヤ人だと言われています。
-
人間関係の作り方 安食弘幸(10)
現代は「関係病の時代」と言われています。多くの人々が人間関係で悩んでいます。もし、人間関係作りの達人になれば、その人は何をしても成功すること間違いなしです。
-
成功するための3つの生活 安食弘幸(9)
売れないラーメン屋を立て直すというテレビ番組がありました。達人が料理すると、同じ材料を使っているのに美味しく出来上がります。同じ材料なのに腕次第でどうにでもなるのです。
-
心の壁を破る 安食弘幸(8)
多くの人は不可能と思えることや壁にぶつかる時、出来ない理由や言い訳を捜します。その時、その人の成長は止まります。人類の歴史は「できる」と考える人たちによって作られて来ました。
-
恐れからの開放 安食弘幸(7)
昔、ナザレの町に住む一人の処女マリヤに御使いガブリエルが告げます。「恐れることはない。・・・あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい」。
-
クリスマスの心 安食弘幸(6)
クリスマスには華やかさが付き物です。街を彩るイルミネーションにクリスマスツリー、心弾ませるクリスマスソング、プレゼントやケーキ。しかし、最初のクリスマスは、地味なものでした。聖書はこう語ります。
-
自分を知り、人を生かす 安食弘幸(5)
昔、貧しいインディアンの老人の土地から石油が発見され、彼は一躍大金持ちになりました。早速キャデラックを買い、死ぬまで乗り回しましたが、一度も事故を起こしませんでした。なぜなら彼は、100馬力のエンジンを持つ車を二頭の馬に引かせて歩いていたからです。
-
人生の脚本 安食弘幸(4)
役者は様々な役を演じます。時には正反対の役柄を演じることもあります。どうしてそんな事ができるのでしょうか。それは彼らが脚本に従って演じているからです。
-
ストレスと上手に付き合う 安食弘幸(3)
現代人はストレスに晒(さら)されています。東京大学の時実利彦先生は、ストレスの解消方法として次のようなものを挙げています。
-
必要とされる人となるには 安食弘幸(2)
人が集まる所には、いつでも「いて欲しい人」「いて欲しくない人」「いてもいなくてもいい人」の三種類の人間がいます。会社においても同じ事が言えるかもしれません。
-
人生の勝利者となるために 安食弘幸(1)
私たちの人生には何が起こるか予測することはできません。突然、病気や事故や災いに襲われることがあります。まさに人生という舞台に、大きな穴がポッカリと開くような出来事に遭遇することがあります。
人気記事ランキング
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
沈黙は金 佐々木満男
-
ワールドミッションレポート(2月4日):米国 2024年の聖書の売り上げが22%も急増
-
祈りながら仕事をしよう 菅野直基
-
堕落とは人生の深掘りである(その3) マルコ福音書12章13~17節
-
虐待を受けた人のための礼拝「ひだまり」 第5回、東京・吉祥寺で2月16日
-
ホロコースト救助者たちの信仰、ユダヤ人の命を救うために行動したクリスチャンたち
-
上智大学、アムステルダム自由大学と協定締結
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
沈黙は金 佐々木満男
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
「文学的原体験は聖書」 大学院生の鈴木結生さんが芥川賞受賞 父は牧師、教会で育つ
-
無料オンライン講座「キリストの基礎知識コース」第9期受講者募集 2月15日開講
-
欧州で広がる反キリスト教ヘイトクライム、年間2400件超発生
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
トランプ米大統領の就任式で大衆伝道者のグラハム氏らが祈り、神の導きと守り求める
-
ホロコースト救助者たちの信仰、ユダヤ人の命を救うために行動したクリスチャンたち
-
コンゴ民主戦闘激化で700人死亡 ワールド・ビジョンが活動一時休止、人道危機を憂慮
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
「文学的原体験は聖書」 大学院生の鈴木結生さんが芥川賞受賞 父は牧師、教会で育つ
-
トランプ米大統領の就任式で大衆伝道者のグラハム氏らが祈り、神の導きと守り求める
-
欧州で広がる反キリスト教ヘイトクライム、年間2400件超発生
-
沈黙は金 佐々木満男
-
ホロコースト救助者たちの信仰、ユダヤ人の命を救うために行動したクリスチャンたち
-
祈りながら仕事をしよう 菅野直基
-
無料オンライン講座「キリストの基礎知識コース」第9期受講者募集 2月15日開講
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司