世界宣教祈祷課題
-
世界宣教祈祷課題(5月18日):アニメレ族
トーゴにアニメレ語を話すアニメレ族がいる。人口は250人。宗教は土着の宗教とイスラムの混合。誰もクリスチャンはいない。アニメレ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(5月17日):アンゴラ
アンゴラと南アフリカには強力なろう者リーダーとろう者信者がいるという。今、彼らは幾つかの聖書を出版しており、それは伝道、弟子訓練、教会設立の方法について、地元のリーダーを訓練する最適な手段となっている。
-
世界宣教祈祷課題(5月16日):英国
この課題で幾度か取り上げた、同性愛者を異性愛に立ち返らせることを目的とする「転向療法」の禁止法が、カナダ(昨年12月8日)、フランス(1月27日)、ニュージーランド(2月15日)と、ここ数カ月以内に各国の議会で次々に可決成立している。
-
世界宣教祈祷課題(5月15日):米国
人工妊娠中絶を女性の権利として認める最高裁判決が覆えされる可能性が高まったとして、今米国ではこの問題の議論が沸騰している。
-
世界宣教祈祷課題(5月14日):アビアラング族
スーダンにアビアラング語を話すアビアラング族がいる。人口約7200人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。アビアラング族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(5月13日):キリバス
キリバスは、太平洋上に位置するギルバート諸島、フェニックス諸島、そしてライン諸島の一部からなる人口およそ11万人の国家だ。キリバスは1979年英国から独立を果たす。
-
世界宣教祈祷課題(5月12日):ニカラグア
ニカラグアが国家的な苦難にあったときも、神は多くの人々をご自分のもとに連れてこられた。大衆伝道、集中伝道、地域教会のアウトリーチなどを通して、ニカラグアの信者数は増加した。
-
世界宣教祈祷課題(5月11日):アザバ人
ロシア連邦のカラチャイ・チェルケス共和国、アディゲ共和国にアザバ語を話すアザバ人がいる。人口3万8千人。宗教はイスラム。誰もクリスチャンはいない。アザバ人の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(5月10日):スリランカ
イースターを祝う教会や高級ホテルの観光客を狙った同時多発無差別テロ攻撃から3年の歳月が流れるスリランカで、1948年の独立以来最大の経済危機が同国を襲っている。
-
世界宣教祈祷課題(5月9日):ヴェンダ族
かつてローデシアと呼ばれたザンビアとジンバブエにまたがった地域に、ヴェンダ語を話すヴェンダ族がいる。人口3万4千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ヴェンダ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(5月8日):トルコ
ノウルーズと呼ばれるペルシャ暦の新年祭は、今年の場合、3月20日と21日に当たった。この時期、毎年何千人ものイラン人が祝祭を祝うためトルコを訪れる。これは、政府の厳しい監視下にあるイランに比べ、トルコではより自由に新年を祝うことができるからだ。
-
世界宣教祈祷課題(5月7日):サン・バルテルミー島
カリブ海のリワード諸島に浮かぶ人口わずか9300人の仏領サン・バルテルミー島は、超富裕層向けで、その都会的かつ洗練された雰囲気と隔離された環境を売りにしている。それ故、霊的なものにはほとんど無関心だ。
-
世界宣教祈祷課題(5月6日):アウェイ族
ボツワナに、アウェイ族を話すアウェイ族がいる。人口5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。アウェイ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(5月5日):レユニオン
アフリカ東岸のインド洋に浮かぶマダガスカル島の東に、仏領海外県の人口86万の小さな島レユニオンがある。神をたたえよう! フランス・アッセンブリー教団が伝道を始めた1966年以来、この地の教会は劇的な成長を遂げた。
-
世界宣教祈祷課題(5月4日):セントクリストファー・ネイビス
セントクリストファー・ネイビス(セントキッツ・ネイビス)は、カリブ海のリワード諸島に浮かぶ英連邦の一国である。人口5万4149人で、1983年に英国から独立した立憲君主制の島国だ。
-
世界宣教祈祷課題(5月3日):アニメレ族
トーゴにアニメレ語を話すアニメレ族がいる。人口は250人。宗教は土着の宗教とイスラムの混合。誰もクリスチャンはいない。アニメレ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(5月2日):アンゴラ
アンゴラと南アフリカには強力なろう者リーダーとろう者信者がいるという。今、彼らは幾つかの聖書を出版しており、それは伝道、弟子訓練、教会設立の方法について、地元のリーダーを訓練する最適な手段となっている。
-
世界宣教祈祷課題(5月1日):英国
この課題で幾度か取り上げた、同性愛者を異性愛に立ち返らせることを目的とする「転向療法」の禁止法が、カナダ(昨年12月8日)、フランス(1月27日)、ニュージーランド(2月15日)と、ここ数カ月以内に各国の議会で次々に可決成立している。
-
世界宣教祈祷課題(4月30日):アラブ・シャイバニ族
イランにアラブ語を話すアラブ・シャイバニ族がいる。人口は1万6千人。宗教はイスラム。誰もクリスチャンはいない。アラブ・シャイバニ族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(4月29日):パナマ
中米のカトリック国パナマは、大西洋と太平洋をつなぐ海運の要衝パナマ運河を有することで知られる。租税回避のオフショア金融が普及しており、麻薬カルテルや犯罪組織などの社会悪も目立つ。
人気記事ランキング
-
ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
教皇フランシスコ、入院10日目夜は「順調」 前日夕は「重い容体」
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
立教大学と酪農学園大学、環境学分野で協定締結
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
聖地があるなら行ってみたい(その1) ルカ福音書19章45節~20章27節
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
教皇フランシスコ、入院10日目夜は「順調」 前日夕は「重い容体」
-
分け隔てなく聖霊の恵みまで与えられる主 万代栄嗣
-
立教大学と酪農学園大学、環境学分野で協定締結
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(2月24日):ポーランド 険しい地を平らに(2)
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演