社会
-
「建国記念の日」 日の丸・君が代強制問題テーマに全国で集会
「建国記念の日」を迎えた11日、教育基本法や君が代斉唱の強制に反対する市民団体らが、全国各地で「建国記念の日」の意義を問う集会を開いた。
-
日教組、教研全国集会を大分県で開催、いじめ・学力問題を討議
日本教職員組合(日教組)の第56次教育研究全国集会が10日、大分県内で開幕した。12日まで3日間の日程で行われ、約1万2千人の教師らが参加。
-
ネパールへの短期派遣外科医募集 JOCS
日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)は、ネパールの現地NGOが運営する病院HDCSへ1〜3カ月の短期間派遣する外科医を募集している。
-
6カ国協議 2カ月以内に核施設閉鎖か
北朝鮮北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は2日目の9日、議長国・中国が合意文書草案...
-
全国共通の24時間いじめ相談ダイヤルを設置 文部科学省
文部科学省は7日、いじめに悩む児童・生徒のために24時間体制で受け付けるいじめ....
-
フィリピンと日本の子ども絵画展、今日から
チャイルド・ファンド・ジャパン主催「フィリピンと日本の子ども絵画展」が、今日から東京都港区のギャラリー、スペース・インタートで開催されている。
-
ドキュメンタリー映画「君が代不起立」、国際基督教大学で上映
日の丸・君が代強制問題を扱ったドキュメンタリー映画「君が代不起立」の上映会が29日、国際基督教大学(以下ICU)であった。上映会にはICU内外から約80人が参加し、映画を真剣なまなざしで観賞した。
-
柳澤厚労相発言 NCC女性委が抗議
柳澤伯夫厚労相が1月27日に自民党県議の集会で「女性」を「子どもを産む機械」と同列に...
-
映画『ルワンダの涙』全国で順次公開
1994年4月のアフリカ・ルワンダの虐殺を描いた映画「ルワンダの涙」が1月...
-
大阪YMCA、創立125周年記念して論文募集
大阪YMCAは、創立125周年を迎えるにあたり、論文を募集している。応募資格は、「教育」「福祉」「青少年」に関することで、YMCAの使命を理解し、募集要旨をふまえた研究、政策提言、また実践活動のどれかにかかわる個人やグループ。
-
女性・市民団体など、柳沢厚労相の辞任を求めて抗議運動
女性会議やアジア女性資料センターなど女性の人権(ジェンダー)の尊重を訴えて活動する...
-
日本国際飢餓対策機構、名古屋に新事務所 国内5番目
日本国際飢餓対策機構は19日、昨年12月に愛知労働文化センター(名古屋市)内に開設した愛知事務所の開所式を同センターで行った。
-
「摂理」事件家宅捜査、携帯やパソコンなど約190点押収
教祖の性的暴行などで社会問題となっている宗教団体「摂理」の韓国人女性幹部(44)が、入管難民法に違反しているとの疑いで、18日から20日にかけて千葉県警により教団関連施設の初の家宅捜索が行われたが、その際に複数の携帯電話やパソコンなど190点あまりが押収されていたことが24日、判明した。
-
法務大臣に死刑制度の廃止を要請、アムネスティ日本
国際人権団体アムネスティ・インターナショナル日本が25日、アムネスティ・インター...
-
ローマ教皇、ビデオゲームの性的・暴力的描写非難
ローマ教皇ベネディクト16世は24日(現地時間)、第41回世界広報の日のためのメッセージの中でビデオゲームについて意見を述べ、暴力的なシーンや性的な描写が激しいビデオゲームは「背徳的」であり、「不快」であると非難した。
-
2006年の朝日社会福祉賞、斎藤友紀雄さんら受賞
日本いのちの電話連盟常務理事で日本基督教団隠退教師(牧師)の斎藤友紀雄さんが、朝日新聞社の「2006年度朝日社会福祉賞」を受賞することとなった。
-
阪神大震災から12年目:米国人犠牲者の遺族新しい出発
12年前の95年1月、阪神大震災によって、当時この町の外国人向け下宿先で暮らしていた長女バニィ・リン・ウォンさん(当時24歳)は、米国人犠牲者の2人のうち1人として亡くなった。米国人犠牲者の遺族も12回目の「1.17」を静かに迎える。
-
国際的な人権テーマに映画祭 東京
世界で今、何が起きているかを映画を通して知って...
-
統一協会に1億8000万賠償求め提訴、福岡の70代女性
福岡県内の女性(70代)が15日、約20年にわたって献金、物品購入を強要されたとして、世界基督教統一神霊協会(統一協会)を相手取り、約1億8000万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。「家族が早死にしたのは先祖の悪因縁のため」と不安感をあおられ、20年もの間、恐怖の中で生活したと証言している。
-
教育問題テーマに新年の集い 日本クリスチャンアカデミー
日本クリスチャンアカデミー(シュペネマン・クラウス理事長)は、昨年衆参両院で可決された教育基本法改定や相次ぐいじめ問題などで社会で注目を集めている教育現場での問題について、20日、毎年恒例の新年の集いで話し合う。
人気記事ランキング
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
ミャンマー地震、ハンガーゼロが募金開始 教会にも被害
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
罪とは都合の良い言葉である(その2) マルコ福音書14章27~31節
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(220)聖書と考える「Live News イット!」
-
第3回臨床牧会教育(CPE)参加者募集 オリブ山病院で6月30日〜7月11日 「信仰の実践としての医療におけるスピリチュアルケア」
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
聖書の売り上げが5年間で87%増加、英国 Z世代がけん引か
-
第3回臨床牧会教育(CPE)参加者募集 オリブ山病院で6月30日〜7月11日 「信仰の実践としての医療におけるスピリチュアルケア」
-
人生を変えることができるのは誰? 菅野直基
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
聖書のイエス(6)「わたしはさばきのためにこの世に来ました」 さとうまさこ
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
ミャンマー地震、ハンガーゼロが募金開始 教会にも被害
-
主にある救いと教会のイメージを持って歩もう 万代栄嗣