なんでも物事は、徹底しないとあと味が悪い。徹底とはどん底にまで達し、貫くことだ。底に達せば足が立ち、そこからやり直すことができる。徹しなければいつまでももがき続け、ますます貧し、鈍してゆく。
私は五年前(一九七七年)の十一月、二十三年半も在職した教会の牧師であることを辞任した。自分の指導性の欠如から、教会内に分裂が生じ、教勢は低迷し、すべてがマンネリに陥った。明らかに責任は自分にあると思い、三年前に辞任を申し出たが、会員の大部分は自分が入信の導きをした人なので受け入れられず、以来、辞任の機会を狙っていた。
自己の半生をかけて育てあげた教会を、壊してしまうということは、もっとも避けねばならぬと思い、自分が一番みじめで無責任な形をとれば、私に対する批判から、残された教会は後任者のもとに団結し、うまくいってくれるだろうと思って最悪の出方を考えた。
あるとき、チャンスが到来した。成人している子どもたちがみな、私たち夫婦の考えに同調し、開拓伝道に踏みきることに賛成した。そこで私は家族に言った。
「失敗の責任は私にある。半生をささげた教会を去るのは悲しいが、牧師は死んでも教会を殺してはいけない。もっともみじめな姿、悪い格好で去らねばならない。これから十年は浮かばれないだろうが、神はかならず、再び生かしてくださる。この教会の会員は一人も連れださず、教会のものは靴のヒモ一本持ちだしてはならない」と。
そして聖書の一節を読んで共に祈った。
「口をちりにつけよ。
あるいはなお望みがあるであろう。
おのれを撃つ者にほおを向け、
満ち足りるまでに、はずかしめを受けよ。
主はとこしえにこのような人を捨てられないからである」(哀歌三・二九―三一)
無からの出発。
ゼロからのスタート。
実際には無理やりついてきてしまった教会員もいたが、それが私たちの合言葉だった。だから神が祝されて、見る見る人々が集まり、協力者が現われ、広島市南区の黄金山の中腹に広い土地も与えられ、大きな会堂も建った。子どもたちも破格の恵みにあずかっている。どうしてこんなに祝福されるのだろうか。
それは自分がすぐれているからでなく、でき上がった教会にあぐらをかかず、捨て身で生きたからにほかならない。自分の子どもにさえ譲ることができずに争う人がいるが、私はなんでも人に譲り、祝されたいと思っている。
(中国新聞 1982年11月30日掲載)
(C)新生宣教団
◇