昨年12月にアフガニスタンで銃弾に倒れたNGO「ペシャワール会」現地代表の中村哲(てつ)医師をしのぶ会が1日、東京都練馬区の練馬文化センターで開催された。会場には収容人数の約600人を大きく上回る人々が訪れ、入場できない人も多数出るほどだった。しのぶ会では、参加者全員で黙祷をささげるとともに、中村氏にゆかりのあるさまざまな人たちが思いを分かち合った。
事前に記者会見を開いたペシャワール会会長で医師の村上優(まさる)氏は、中村氏が生前、現地の事業を20年は継続できる体制を構築するよう求めていたと説明。現地NGOのPMS(平和医療団・日本)は、医療、農業、灌漑(かんがい)の3つを柱とする事業を展開しているが、中村氏亡き後もこれらすべての事業を継続すると語った。しかし「自分一人で中村先生のようにするのは1000パーセント無理」だとも。著書やペシャワール会の会報など、残された膨大な資料の中に中村氏のスピリットや知恵が集積されているとし、それらを振り返りながら、チームで故人の遺志を継承していきたいと語った。
中村氏の活動を20年以上にわたって取材してきた谷津賢二氏(日本電波ニュース社)は、「仁と義の人」だったと振り返った。最初の取材時に目にしたのは、医療品を馬に乗せ、標高4千メートルの山地にある無医村を診療して回る中村氏の姿だった。一人一人に丁寧に声を掛け、時には冗談も交えながら笑顔で患者を診ていく。しかし重篤な患者には、野戦病院のごとくその場で手術も施す。そして、治療を受けた村人たちが示す感謝の念は、まさに心の底から湧き出てくるものであることが伝わってきたという。
また、「比類なき知性と胆力の持ち主」でもあったと語った。医師でありながらも、アフガニスタンの人々を救うため、大規模な灌漑(かんがい)用水路建設を行った中村氏。医師としてもその技量の高さを認める声は多く、用水路建設では地質学や物理学などの知識が必要になるが、それらも独学で習得した。「レオナルド・ダビンチのような天才」と谷津氏は言う。
用水路建設ではまた、地元の人々との土地交渉も必要となる。地元の軍閥有力者の土地を通らなければならない場面もあったが、周囲が迂回(うかい)することを提案する中、中村氏は側近2人だけを連れて丸腰で乗り込んだ。その度胸が認められ、土地交渉は見事成功。地元ではその勇姿が広く知られるようになったという。
そんな中村氏が座右の銘にしていたのが、内村鑑三の『後世への最大遺物』だった。後の世代のために残せる最も尊いものは「勇ましい高尚なる生涯」だと語る内村の言葉に、谷津氏は「まさに中村先生の生涯ではなかったか」と語った。
アフガニスタンで共に灌漑事業を進めてきた国際協力機構(JICA)の永田謙二氏は、国際支援では先進国の成功事例を押し付けがちになってしまう中、中村氏が地域の文化を非常に尊重していたことを語った。中村氏と最後に話したのは昨年11月中旬で、その際には「やり抜く決意と工夫が一番大事」と話してくれたという。「今となっては、これが先生の遺言」と言い、今後も継続して事業を支援していきたいと語った。
30年にわたって会員としてペシャワール会を支えてきた池田美代子さんは、中村氏に洗礼を授けた藤井健児牧師が、中村氏の葬儀で歌ったという賛美歌を歌唱。「その賛美歌を聞いたとき、中村先生の顔が目に浮かび、実際にアフガニスタンで仕事をなさっている姿が目の前に浮かんできた」と語った。
日本唯一のアフガニスタン音楽専門ユニット「ちゃるぱーさ」は、ハミード・カルザイ前大統領が来日した際、在日アフガニスタン大使館で中村氏と会い、「平和になったら現地で会いましょう」と言われたエピソードを紹介。伝統楽器を用いて、アフガニスタンの楽曲2曲を演奏した。中村氏の活動を長らく支援してきたシンガーソングライターの加藤登紀子さんは、谷川俊太郎作詞の「死んだ男の残したものは」を独唱した。
聞き手として、中村氏と共に『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る―アフガンとの約束』を著したノンフィクション作家の澤地久枝さんも登壇した。同書にまつわるエピソードと共に、当時0歳と2歳の子どもがいる中、家族でペシャワールへ渡ることを決めた妻・尚子さんの存在に言及。その支えあっての中村氏であることを語った。また、常に死を意識しながら活動していた中村氏の姿にも触れ、「まだ亡くなったとは思えない」と率直な思いを明かした。
しのぶ会は、ペシャワール会関東連絡会と、中村氏をこれまで6回にわたって練馬区に招き講演会を開催してきた「市民の声ねりま」が共催した。最後には、市民の声ねりま代表で同区議の池尻成二氏があいさつ。「中村先生の言葉を心に刻み直し、その遺志を私たち一人一人が受け継いでいくことを約束したい」と結んだ。