-
【新刊】 パウロの福音 (カルロ・マリア・マルティーニ)
ユダヤに生まれたキリスト教を世界の宗教にしたパウロ。パウロの生き方は、どのように現代に呼びかけるか。さまざまな機会に聖書を黙想する人々のためになされた、著者の聖書講話を収録する。
-
ガザで続く不安と恐怖、現地活動団体が報告
パレスチナ自治区ガザでは、イスラエル軍による攻撃の止んだいまも、地区封鎖のために病院で日常的に医療品が不足し、多くの女性や子どもたちが榴散弾による被害で苦しんでいる。
-
中国河南省で地下教会指導者ら60人逮捕、監禁続く
中国支援協会(CAA)は17日までに、中国当局が河南省の地下教会の集会に押し入り、60人近い地下教会指導者らを逮捕したと伝えた。
-
カルヴァン生誕500年、キリスト教綱要訳者が講演会
今年のカルヴァン生誕500年にちなんで、カルヴァン「キリスト教綱要第4篇(改訳版)」(新教出版社)の訳者である渡辺信夫牧師(日本キリスト教会東京告白教会)の講演会が大阪で開かれる。
-
宣教150周年記念大会、18日までに賛同441団体
日本のプロテスタント宣教150周年を迎えるのを記念して、今年7月8、9日に「パシフィコ横浜」(横浜市西区)で行われる記念大会の賛同団体が18日までで、441団体となった。大会まですでに半年を切っており...
-
ラブ・ソナタ神戸、150周年記念事業の一環で4月に開催
韓流スターなどが出演する大規模伝道イベント「ラブ・ソナタ」が今年4月にも、神戸で開催。日本のプロテスタント宣教150周年を記念する事業の一環として行われる。
-
【新刊】 子どもと共に学ぶ 明解カテキズム 続 ―説教・聖礼典・十戒・主の祈り
使徒信条を基に編まれた『子どもと共に学ぶ 明解カテキズム』(05年11月)の続編として出版。これで三要文のカテキズムが完結。三要文(使徒信条、主の祈り、十戒)は、キリスト教のいちばん大切な信仰箇条を含んでいる。そのため、これらを反復して学ぶことによって、キリスト教信仰の精髄の理解を深めることができる。伝統的に教会は、子どもたちの信仰の養育に、これら三要文に基づくカテキズムを用いてきた。そのため、日曜学校(教会学校)の子どもたちの信仰の指導や日曜学校の礼拝説教の作成にカテキズムを用いることは、教会の伝統にかなっていると言える。
-
【新刊】 ホスピスのこころを語る―音楽が拓くスピリチュアルケア (柏木哲夫、栗林文雄)
緩和ケア医学領域における第一人者・柏木哲夫と、医療現場で活動する音楽療法士・栗林文雄が、ホスピスにおける音楽療法、スピリチュアルケア、家族へのケアなどについて語り合う。06年刊の図書にCDを追加。
-
ルーテル学院大、創立100周年行事を来年度開催
東京都三鷹市にあるルーテル学院大学・日本ルーテル神学校は今年、創立100周年を迎える。来年度には100周年を記念した様々な催しを行う予定。オリーブの葉をモチーフにしたロゴマークも作成した。
-
教皇ベネディクト16世、3月にアフリカを司牧訪問
教皇ベネディクト16世は、3月17日から23日までの7日間の日程でアフリカのカメルーンとアンゴラを訪問する。
-
雇い主のイスラム教徒、賃金要求したキリスト教徒殺害
農場や一般家庭などから牛乳を買い取り回収する仕事をしていたパキスタンのキリスト教徒が、賃金を要求したために雇い主のイスラム教徒に殺されるという事件が起きた。犯人は事件後逃走し、まだ捕まっていないという。
-
「全知全能の神」自称の男、恐喝未遂で逮捕
自らを「全知全能の神」などと主張し、群馬県下仁田町の女性宅に約2年半居座っていたとされる男が18日、女性から1億円を脅し取ろうとしていた疑いで逮捕された。
-
平岡正幸・日本脱カルト協会理事死去、58歳
日本脱カルト協会(JSCPR)理事などを務め、カルト問題などに長く取り組んできた平岡正幸(ひらおか・まさゆき=日本福音ルーテル甲府教会・諏訪教会牧師)氏が18日午前5時10分ごろ、脳出血で死去した。58歳だった。
-
榮義之牧師「希望の声」(34)・・・不眠症克服
夜ぐっすり眠れるのは、たいへんうれしいことです。
-
米サドルバック教会、買い物袋1万枚配布で信仰実践
毎週2万2000人が礼拝をささげる米カリフォルニア州にあるメガチャーチで行われた15日の礼拝で、「神に信頼するべきだ。神は満たしてくださる」というメッセージ...
-
日本キリスト教福祉学会、創立50周年の記念大会6月に
日本キリスト教社会福祉学会は6月26日から27日まで、ルーテル学院大学(東京都三鷹市)を会場に、学会創立50周年を記念する第50回目の学術大会を開催する。
-
上智大、5億円の奨学基金で次年度に奨学金制度新設
2013年に創立100周年を迎える上智大学(東京都千代田区)は、総額5億円規模の「創立100周年記念奨学基金」をもとに09年度から大規模な奨学金給付を行う。
-
「ダ・ヴィンチ・コード」第2弾、ジュネーブで完成記者会見
映画「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズ第2弾「天使と悪魔」の完成記者会見が、映画の最初の舞台となるスイス・ジュネーブのセルン(CERN)研究所で行われた。
-
米創造論団体がカンファレンス開催、初日に4500人参加
米国の「アンサー・イン・ジェネシス」は15日から、創造論カンファレンス「ダーウィンへの返事」を開催。初日だけで4500人の参加を集めた。
-
日本飢餓対策機構、文科省選定の教材用DVD新たに配布開始
日本国際飢餓対策機構(大阪府八尾市、JIFH)は、世界の飢餓・貧困の現状と、同機構の活動を紹介する文部科学省選定のDVDの配布を新たに開始した。ウガンダ大使館、ルワンダ大使館の推薦DVDとなっている。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
最高に良いものを実現するために 万代栄嗣
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
天にフォーカスして生きよう 菅野直基
-
その時、祈りは聞かれた 穂森幸一
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴















