今回は、10章38~42節を読みます。ガリラヤを出てエルサレムに向かうイエス様の一行は、「ある村」を訪れ、そこでマルタとその姉妹マリアの家に入られます。
「良い方を選んだ」とされたマリア
38 一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。39 彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。40 マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」 41 主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。42 しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」
上掲の絵画は、2つの場面が掲載されているので分かりやすいと思います。手前には、イエス様の一行をもてなすためにかいがいしく働くマルタが描かれています(マルタの後ろにいる人物は誰なのでしょうか)。向こう側には、イエス様の話を聞くマリアと、自分だけが働いているのでマリアにも働くよう進言してほしいと言っているマルタが描かれているとされています。
イエス様は進言したマルタに、「あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」と言われたのです。「神の言葉に聞くことを第一とせよ」ということです。マルタにとっては、イエス様からのこの言葉はショックなものであったでしょう。
お話はここで終わっています。ここで伝えられているメッセージは、特に教会において奉仕をする賜物が与えられている人はいるけれども、それでも御言葉を聴くことを第一としなさいということであるといってよいと思います。
マルタはその後、どのように歩んだのか
マルタが、イエス様のこの言葉を聞いてどうしたのかは、聖書には直接的なことは書かれていません。しかし、私は2つのことを理由に、マルタはイエス様の言葉を受け入れて、その後の歩みを行っていったと考えています。
第一に、今までしばしばお伝えしているように、ルカ福音書は「やり直せます」ということをテーマにしています。登場する人たちは、「失敗」では終わらずに、やり直しの道へと促されています。このマルタとマリアのお話も、その文脈で書かれていると思うのです。ですから、イエス様が再び来られたときには、まずお話に耳を傾けるようになっただろうし、後に初代教会においてこの姉妹は教会の中心的な存在になっていったのでしょうが、神の言葉を第一とする人になっていったのではないでしょうか。
第二に、ヨハネ福音書に見られるマルタとマリアのお話からそう考えたいのです。ヨハネ福音書には、11章1節~12章6節のラザロの死と復活のお話に、彼の姉妹としてマルタとマリアが登場します。私は長い間、ルカ福音書のマルタとマリアと、ヨハネ福音書のマルタとマリアは別の姉妹の可能性があると考えていました。
その理由は、ヨハネ福音書のマルタとマリアは、エルサレムの隣のベタニア村の住人であったのに対し、ルカ福音書のマルタとマリアはイエス様の一行がガリラヤを出てからほどなくして訪れた「ある村」におり、地理的な状況から両者が同一であることは考えにくかったからです。また、マルタとマリアという名前は、当時ごく一般的なものであったでしょうから、同じ名前の別の姉妹ということも十分あり得ます。
そのため私は、2つのお話を比較したり並べて考えたりすることを避けてきました。しかし、最近この考えを変えています。ルカは、ガリラヤからエルサレムの旅を、順序だって記述していないことに気が付いたからです。この「ある村」でのマルタとマリアの出来事は、エルサレムへの旅の後半部である可能性もあり、この村がベタニアであることも否定はできないのです。
そうしますと、ヨハネ福音書においてイエス様が十字架にかかられる少し前の出来事として伝えられている、マルタとマリアの姉妹のお話は、ルカ福音書のマルタとマリアのお話の後日談として捉えることも十分に可能になってくるのです。
そこで、ヨハネ福音書11章の「マルタの信仰告白」といわれているお話を読んでみましょう。
17 さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。18 ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほどのところにあった。19 マルタとマリアのところには、多くのユダヤ人が、兄弟ラザロのことで慰めに来ていた。20 マルタは、イエスが来られたと聞いて、迎えに行ったが、マリアは家の中に座っていた。21 マルタはイエスに言った。「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。22 しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。」 23 イエスが、「あなたの兄弟は復活する」と言われると、24 マルタは、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と言った。25 イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。26 生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」 27 マルタは言った。「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」
ルカ福音書のテーマが「やり直せます」だというのは、あくまでも私の見立てです。けれどもヨハネ福音書の場合、20章31節に「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである」とあり、そのテーマは明白です。
ヨハネ福音書は、読者にイエス様を神の子メシアと信じてもらうことをテーマとしています。そのため、福音書の中でメシア告白をしている人を多数登場させています。11章のマルタは、その代表者といっても過言でないと思います。兄弟ラザロが亡くなったとき、イエス様に「あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております」と告白しているのです。
このことと、ルカ福音書のマルタとマリアのお話をつなげることが可能であるならば、マルタはイエス様の言葉に聞き従う者として歩みをしていたということになるのではないでしょうか。ただ一つだけである必要なことを行う人、すなわちイエス様の話を聞く人となったのです。ただし、ラザロの復活後にイエス様がベタニアを再訪したことが伝えられている12章2節には、「マルタは給仕をしていた」とありますから、マルタはやはりもてなしをする人であったようです。
ちなみにヨハネ福音書がマリアをどのように伝えているかといいますと、マルタのような口での信仰告白はしてはいませんが、沈黙のうちにナルドの香油をイエス様の足に塗る「沈黙の告白者」としています(12章3節参照)。これもまた麗しいメシア告白であると思います。(続く)
◇