今年4月に日本基督教団派遣宣教師として、ドイツの西部にあるケルンボン日本語キリスト教会に遣わされてまいりました。青空と新緑の眩い春から、サンサンと降り注ぐ太陽と白夜の夏が過ぎ去って行きました。そしてほとんど太陽が出ない秋から厳しい寒さの冬へと、季節の移り変わりを肌で感じながら、初めてのクリスマスを迎えています。
ドイツはいわゆるキリスト教国とされていますが、現実は残念ながらさまざまな理由で、キリスト教や教会の影響力も低下しています。教会脱会者も多く、若い人々は、堅信礼以後は教会に行かなくなる人がほとんどという状況です。しかし、何といってもキリスト教が根底にある国ですから、クリスマスは私たち日本人が想像できないほど、ドイツ人にとって1年で一番大切なお祝いの時となります。
朝は8時を過ぎても暗くて寒い11月の末になると、ドイツの各地でクリスマスマーケットが始まり、街は一気に活気づきます。家庭でもクリスマスの準備が始まります。クリスマスマーケットの中でも特に、約400年の伝統があるニュルンベルクの「クリストキンドレスマルクト」は、世界的にも有名です。
わが街・ケルンでは、世界遺産となっているケルン大聖堂横でのマーケットをはじめとして、10カ所開かれているといわれています。オランダやベルギーなどからは、観光バスに乗って来て、多くの人々でマーケットは賑わっています。ケルンは12月23日の午前中で終了となります。
しかし、ベルリンのクリスマスマーケットは悲しみに包まれています。テロ事件と報道されているように、マーケットにトラックが突っ込み、無残にも尊い命が奪われ、多くの犠牲者が出ています。事件となった場所は、戦時中、空襲で一部を破壊されたカイザー・ウィルヘルム記念教会前でした。
戦時下、この会堂内に設置されていたイエス・キリストの像の右手はもげて、教会自体も一部が破壊されました。平和の大切さを伝えるために、あえて戦争の悲惨さを当時のまま残しています。平和を願う場所でこのような悲劇が起こったことは、胸が張り裂けそうな痛みを覚えるとともに、怒りすら覚えます。
官邸では半旗が掲げられ、追悼式がその教会にて翌日行われ、ドイツ福音主義教会牧師でもある連邦大統領のヨアヒム・ガウク氏やアンゲラ・メルケル首相など、国家の要人が参列しているシーンが放送されていました。主の慰めと平和を祈るばかりです。
なおドイツ各地で続けられているクリスマスマーケットは、大勢の警察官による警備で厳戒態勢となっています。日本の領事館からは、毎日のようにテロや犯罪に関して、注意喚呼のメールが入って来るので緊張し注意はしますが、正直なところ、防ぎようがないというのが現実です・・・。人が大勢集まる所に出掛けるときは特に祈りつつ、同時にある程度の覚悟をもって行かないと、外に出ることはできません。
さて、こちらでの一般的な家庭での明るいクリスマスの話題に切り替え、ご紹介したいと思います。
メーンとなる24、25日に向けて、アドベントに入ってから準備をしていきます。アドベントカレンダー、ほのかに木の香りがする本物のモミの木、お手製のアドベントクランツ、窓辺には、人々を温かく迎え、感謝と繁栄を祈る明かりとして飾るシュビップボーゲンと呼ばれるアーチ型キャンドルスタンドを飾ります。家庭ごとに窓辺に飾られているキャンドルスタンドには特徴があるので、陽が落ちてから外を歩くといろいろなキャンドルを楽しむことができます。
私は教会の方からチョコレートの入ったアドベントカレンダーやお手製のアドベントクランツを頂いたので、朝、目覚めるとカレンダーを毎日開けて1つずつチョコを頂き、夕方暗くなるとクランツのろうそくをともしながら、イエス様のご降誕を思い巡らす日々です。
日本では24、25日が、繁華街は一番賑わうと思いますが、こちらは24日の午後から26日まではクリスマス休暇となり、商店、また、ほとんどのレストランも休業となります。今年は24日が土曜日なので、実質3日間の休暇となります。
最近では一部のレストランは開いているとのことですが、しかしほとんどは閉まっているそうです。電車やバスなどの交通機関の運行数がグッと減って、車もあまり走らず、街はとても静かで閑散となるそうです。日本のクリスマスとは真逆です。
クリスマスのお祝いの仕方は家庭ごとに伝統があって、しっかりと引き継がれて守り続けられています。24日は普段教会に行かない人々も家族で教会に出掛けて礼拝をおささげして、帰って来てから自宅でお祝いします。
ちなみに古くからのしきたりで、24日の礼拝が終わってから「クリスマスおめでとう」とお祝いするので、礼拝前は普通のあいさつを交わすだけだそうです。「決して、礼拝前におめでとうとは言わないのよ」と、教会の方が耳打ちしてくださいました。いろいろな面で日本との違いを多く感じます。
ドイツ人は家族を大切にしますが、クリスマスは格別で、家族で豪華なディナーを頂くというよりも、大抵の家庭がソーセージにポテト、付け合わせが多いようですが、その家庭の伝統のクリスマス料理を囲むそうです。クリスマスクッキーやケーキを子どもと一緒に楽しみながら作る家庭が多いので、男性でもクッキーを焼いたりする人が多いです。
このように24日は家族のみでクリスマスをお祝いするのが古くからの伝統なので、家族のいない人々はこの日が一番寂しく思うそうです。喜ばしいクリスマスに寂しい思いをする人がいるということは、何か本末転倒のような感じを受けてしまいます・・・。親戚や友達とは25日、26日に分けて集まり、お祝いをするとのことです。
冒頭に記しましたように、来年はマルティン・ルターよる宗教改革500周年を迎えますから、ドイツ中のプロテスタント教会で、力を入れて準備が進められています。このことを通して、クリスマスだけ教会に行っていた人々が、今一度主に立ち返り、信仰復興の良いチャンスとなればと願っています。
先日、機会が与えられて宗教改革の発祥の地、「95カ条の論題」が提示された町ヴイッテンベルク、正式名称は「ルターの街ヴィッテンベルク(Lutherstadt Wittenberg)」に一足早く行かせていただきました。小さな町ですので、1日あれば十分に見学できます。
ルターハウス、神学校、メランヒトンハウス、ヴィッテンベルク大学、マルクト広場へと続いています。ルターが説教を行った広場に建つ「ザンクト・マリエン教会」や、1517年「95カ条の論題」を扉に貼り出して宗教革命のきっかけとなった「城付属聖堂」などはやはり感動しました。
本で学んだ世界をこの目で見て、ルターの偉業をあらためて現実として受け取りました。街の中心にある市庁舎とザンクト・マリエン教会に囲まれたマルクト広場にルターの像がありますが、像を中心に囲んで小さなクリスマスマーケットが設営され、ルターがクリスマス色にライトアップされているのも印象的でした。
このようにキリスト教の歴史が深く刻まれているドイツの地で今、起こっている世の中と教会の現状を思うと、今年のクリスマスは何とも複雑な思いでいます。テロに対する怒りが沸く私の心に「私が悪人の死を喜ぶだろうか、と主なる神は言われる。彼がその道から立ち返ることによって、生きることを喜ばないだろうか」(エゼキエル18:23)という御言葉が脳裏に過(よぎ)りました。「主よ、早く来てください!」と、イエス様の助けを心から待ち望むクリスマスです。
◇