日本聖公会聖アンデレ教会(東京都港区)で22日、神道国際学会主催によるセミナー「キリスト教と神道との対話」が行われた。
今回話し合われたテーマは、「環境問題と宗教」と「宗教における『祈り』の意味」の2つ。同学会の理事、副会長による問題提起が行われ、その後の対話ではまず神道側が、次にキリスト教側が講演。そして、コメンテーターがコメントし、最後に質疑応答という流れで行われた。
問題提起では、同学会理事のマイケル・パイ氏(独マールブルク大学名誉教授)が、「宗教は並存が望ましい。良い並存とは否定的なイメージを捨て、対話をして相手を知ることが必要」と言い、対話の重要性を語った。
茨城県の五所駒瀧神社宮司である櫻井崇氏は、自身が主催する自然教室「千年の森の会」の活動を紹介し、「神道は自然の中に神々を感じ、感謝し、『生かされている』ということを学ぶ。自然は優しさだけではなく荒々しさもある。支配ではなく共存ができる」と説明した。
対して、日本聖公会川口基督教会の岩城聰司祭は、「われわれは創世記の『地を支配せよ』という言葉が引き合いに出されて批判を受けるが、私たちの神が言う『支配』とは、王のように搾取することではない。サムエルという預言者も『国王制をやめた方がよい』と警告し、当時の人々に対して同じ問題提起をしている。ここで書かれているのは『王のような搾取的支配』ではなく、羊飼いが羊の世話をするようにケアをする、いわば『治める』ということ」と答弁し、この言葉が間違って解釈されてきたことを指摘した。
祈りの意味については、互いの“祈り”という言葉が持つ意味とその習慣を紹介した。神道代表として北澤八幡神社の矢島嗣久宮司は、「い」とは「忌み」と呼ばれるよくない物を清めることを表し、「のり」と呼ばれる神々の定めた掟を得ることが「いのり」と説明した。
一方、カトリック霊性交流センターのフランコ・ソットコルノラ神父は、「日本のクリスチャンの中でもこのように理解してもらうのは難しいと聞きますが、私たちは神様を『あなた』や『お父さん』というような親しみを込めて呼び、祈りとは私たちを愛してくれてる彼との対話です」と説明した。そして、互いに「祈りとは神と会話し、そこで得たものを実践すること」と類似点を見出した。
質疑応答の時間では、古事記などの日本神話に登場する最高神、天照大神(あまてらすおおみかみ)を愛しているか、という質問があり、矢島氏嗣久氏(北澤八幡神社宮司)は「恐れ多くて、『愛している』などと言うことはできない」と回答。「神と人」との精神的な距離感を感じた。一方、日本のクリスチャンの中にもこのような神との距離感を強く持っている人はおり、ソットコルノラ神父は「神様は人間にとってお父さん」という概念を根付かせるのに苦労すると語った。
同学会副会長のジョン・ブリーン氏(国際日本文化研究センター教授)が「永遠に対話の必要性がある」とセミナー中に触れたように、このような異なる宗教間の相互理解や建設的な試みが続いていくことを祈りたい。