-
アフリカ貧困救済訴え 世界各地で「ライブ8」
6日からの主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)に向けアフリカへの関心を呼びかける、世界同時コンサート「ライブ8」が2日、日本や欧米を中心に約10都市で開催された。合計100万人以上が参加、世界中で30億人が視聴したという。貧困に苦しむ人々への支援を呼びかけたコンサートとしては過去最大規模となった。
-
カナダ、同性結婚を合法化へ
カナダ下院は28日(現地時間)、同性同士の結婚を認める法案を賛成158、反対133で可決した。福音主義キリスト教会や保守派政党は、結婚の伝統的価値観や信教の自由を守るため法案に反発していた。成立すればカナダは、ベルギーとオランダに続き、同性結婚を合法化した世界で3番目の国となる。
-
中国、地下教会の牧師ら100人拘束
共同通信によると、米国に本部を置くキリスト教団体「中国支援協会」(CAA)は30日までに、中国河南省で24日当局未公認のキリスト教会、地下教会の牧師ら約100人が拘束されたと発表した。束された人々の多くが同日中に釈放されたが、9人がなお拘束されている。
-
米 十戒記念碑設置裁判 最高裁「宗教色が薄ければ合憲」
米連邦最高裁は27日、公共施設に旧約聖書の「十戒」を掲示することの是非が問われた2件で、宗教色が色濃く提示される場合は違憲だが、宗教色が薄ければ合憲との判断を下した。
-
ミクタムレコード、第20作「MIRACLE」記念ライブ開催
ミクタムプレイズ&ワーシップ第20作「MIRACLE」の完成を記念し、ミクタムレコード(代表・高叡華牧師)が27日、お茶の水クリスチャンセンター(東京・神田駿河台)で特別集会「ワーシップセレブレーション」を開催した。同作の収録に参加した、小坂忠牧師ら4人のワーシップリーダーがそれぞれ作品に対する思いを語り、参加者と一緒に収録曲を歌った。
-
ミクタムレコード、第20作「MIRACLE」記念ライブ開催
ミクタムプレイズ&ワーシップ第20作「MIRACLE」の完成を記念し、ミクタムレコード(代表・高叡華牧師、東京・新宿)が27日、お茶の水クリスチャンセンター(東京・神田駿河台)で特別集会「ワーシップセレブレーション」を開催した。同作の収録に参加した、小坂忠牧師ら4人のワーシップリーダーがそれぞれ作品に対する思いを語り、参加者と一緒に収録曲を歌った。
-
ビリー・グラハム師:「現代はノアの時代のよう」 米国最後の伝道集会閉幕
ビリー・グラハム師(86)による米国で最後の伝道集会が26日、最終日を迎えた。AP通信英語版によると、この日までの参加者は計23万人以上であることが分かった。グラハム師はこの日のメッセージで、世俗化の進むキリスト教会に対する憂慮の意を示し、「現代はノアの時代のようだ」と警告した。
-
米合衆国長老教会、同性愛問題めぐり 06年にも分裂の可能性
米国では、同性愛問題に揺れる米国聖公会と合同メソジスト教会とは対照的に、同じ主流派教会、合衆国長老教会(PCUSA)は比較的平穏を保ってきた。ところが、24日付AP通信は、ここにきてPCUSAの状況が変化していると報じた。同性愛問題など、教会内で意見の不一致が深刻な課題を克服しようと2001年、特別委員会を設置。同委による作業は終盤に差し掛かり、今年7、8月の2会議で最終報告書をまとめる方針だ。
-
UNHCR:援助対象者220万人増加 無国籍者・国内難民増加が背景
国連難民高等弁務官事務所、UNHCRは17日、6月20日の「世界難民の日」に先立ち2004年の年間統計を発表した。2004年の難民数は03年から4%減少し、1980年以来最低の920万人となった。一方、援助対象者は前年の1700万人から1920万人に増加した。
-
ビリーグラハム大伝道集会、若者中心に8万人動員 2日目
ビリー・グラハム師(86)の大伝道集会(米ニューヨーク)は2日目の25日、初日を上回る8万人を集めた。当日は青年大会で、参加者の8割以上が高校生から20代までの青年だった。約4000人がグラハム師の招きに応じた。(ChristianPost.com)
-
ビリーグラハム師「国内最後の集会」開催
世界的な伝道者、ビリー・グラハム牧師(86)が24日から3日間、クイーンズ地区(米・ニューヨーク州)の公園で、「国内では最後」とする大規模な伝道集会を開催した。グラハム師による伝道集会としては417回目。
-
ベトナム首相、「宗教の自由」推進文書に署名
訪米中のベトナムのファン・バン・カイ首相は21日、ワシントンのホワイトハウスでブッシュ米大統領と会談した。両首脳は、ベトナムで宗教の自由を推進することで合意、「ベトナムの人々が自由に礼拝することを容易にする」(ブッシュ大統領)主旨の文書に署名した。
-
三浦綾子文学館で企画展「銃口」開催
開館7周年を迎えた三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)が13日から特別企画展を開催、戦後六十年を記念した特別企画展「『銃口』〜三浦綾子最後の小説」が開幕した。
-
全聖公会中央協議会、米・カナダ完全排除案否決
コミュニオン分裂の可能性浮上全聖公会中央協議会(英ノッティンガム)は22日、同性愛に寛容的な米国・カナダ両聖公会に対し聖公会全組織からの脱退を求める保守派の要請を、得票比30対28の僅差で退けた。聖公会内の米・カナダ支持勢力の拡大が浮き彫りとなった。
-
東京YWCA、100周年記念事業で中・豪と協力
今年創立100周年を迎える東京YWCA(窪田暁子理事長、東京・御茶ノ水)は、先月より、中国で高齢者介護体制の確立に取り組む中国YWCAの人材育成支援、豪国YWCAで実施中の乳がん患者リハビリプログラムを日本で開始した。
-
靖国反対キリスト者の集い、公開学習会開催へ
靖国神社法案が初めて国会に提出された1969年6月30日にあわせて、信教の自由を守る目的で首相の靖国神社参拝に反対する「靖国神社国営化反対福音主義キリスト者の集い」(以下、「靖国の集い」、西川重則代表)が今月30日夜、お茶の水クリスチャンセンター(東京・御茶ノ水)で公開学習会を開く。
-
ブッシュ米大統領、SBC集会で演説 倫理問題で積極姿勢要請
米・南部バプテスト連盟(テネシー州)の年次集会で、21日、ブッシュ米大統領がビデオメッセージを通じて信徒約1万人の前で演説し、同性婚、中絶、胚性幹細胞研究などについて「生命の文化を保護する必要がある」と述べ、倫理的課題への積極的な姿勢を求めた。
-
米国でキリスト教書籍が人気
ロイター通信によると、米国の出版業界では、キリスト教をはじめ宗教関連書籍の売り上げが急上昇している。聖書やデボーション書籍以外にも、性に関するエッセイ、誘惑に打ち勝つ方法を紹介する本など、切り口もさまざまだ。キリスト教書店や大手書店チェーンも在庫を常に確保し、書棚も拡張されるなど異例の人気ぶりだ。
-
映画「マザー・テレサ」今夏ロードショー
生涯を貧しい人々のためにささげ、これまで世界に大きな影響を与えてきたマザー・テレサの半生を描いた映画「マザー・テレサ」が今夏、日比谷シャンテ・シネ他全国各地で公開される。
-
米国聖公会、同性婚容認を再確認 全聖公会中央協議会で
英国ノッティンガム市で21日より開催中の全聖公会中央協議会(ACC)で、米国聖公会の代表は同日、同性愛者の聖職就任や同性愛に関する独自の見解を発表した。発表は「同性間関係のホーリネスに対する認識の高まり」と題した報告書でなされ、同性間の性愛を擁護する姿勢を改めて表明した。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
天にフォーカスして生きよう 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(11月17日):メキシコ 国境を越える宣教ー米国とメキシコの国境で起きた福音の奇跡
-
花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
神の見えざる御手 佐々木満男
-
超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜
-
世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳















