By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授
<人間社会から隔離されて育った子どもの言葉>
「オオカミ少年」という有名な話があるが、生後間もなく親を失い、オオカミに育てられた少年の話だ。このような子どもは小説の中に登場するだけでなく、実際に幾つかの似たような実話があるようだ。また、世の中にはひどい親がいて、子どもに一切語り掛けることなく、檻に監禁して食べ物だけを与えていたことが発覚した例もある。
いずれの場合も、そのような育てられ方をした子どもは、言葉を覚えるチャンスがなく、ただ声を発することしかできない。10代になって発見され、保護された場合、彼らの結末は悲劇的である。それは、どんな優秀な言語学者であっても、彼らに言葉を覚えさせることが非常に困難だからである。
もう少し早く発見されていれば、言葉習得の可能性は高いが、10歳以降、特に13歳以降に発見された場合、言葉を覚えてもらうための手段がなくなってしまう。なぜなら、そのような子どもたちは、言葉を学ぶために必要な言葉を持っていないからだ。残念ながら、彼らは無言語の生涯を送らなければならなくなる。
<「英語学習は日本語が確立した後に」という発想の根拠>
著名な学者たちの中で、「日本語が確立した後に英語を学ばせた方がよい」と提唱している人がかなりの数いる。その理由は幾つかあるであろう。「日本語が確立していないうちに英語を習わせると、言葉の混乱が生じ、どちらも中途半端になる」という理由を挙げる人がいる。あるいは「日本語が確立していれば、英語の構造を理解しやすいので習得しやすい」と考える人もいる。日本語がペラペラのアメリカ人タレントであるパックンも、「英語を学び始めるのは、日本語が確立した後からの方がよい」と提唱している。
オオカミ少年が発見された後、なぜ言葉を習得することができなかったかを考えると、「知らない言葉を覚えるためには、母国語が確立した後からがよい」という考え方がもっともらしく見える。言葉を学ぶ手段としての言葉がなければ、言葉の習得は難しいからである。オオカミ少年の場合は、言葉習得に必要な言葉が備わっていなかったことが最大の問題だった。
でも「母国語が確立した後からの方がよい」という発想をすべての子どもに安易に適用するのは危険である。なぜなら、言葉習得のメカニズムは、年齢によって異なるからだ。
<母国語確立の意味>
「母国語の確立」とは、「中枢言語(思い・感情・意思・論理などの精神活動のすべてを含む)」と中枢言語内に浮かび上がった思いを他の人に伝える手段としての「音声言語」の結合がほぼ完成したという意味である。日本人の場合、「音声言語」は「日本語音声」を意味するが、日本語の音声で何でも言えるようになったから日本語という母国語が完成したのではなく、「中枢言語中の思い・感情・意思・論理」などが「日本語音声」として結合し、何でも日本語音声で表現できるようになった状態が「母国語完成」ということになる。
「音声言語」はパソコンの電子信号と同じで、それ自体には意味がないので、日本語音声でペラペラ話すから母国語が形成されたということにはならない。「音声言語(音声記号)」は「中枢言語」と結合された状態でのみ「言葉」となる。ここをよく理解しないと、「母国語が形成された後」の理解が大きく異なることになる。
<言葉を習得するための2大要素:生活文脈 vs 既知言語>
「中枢言語」と「音声言語」が完全に結合すると、それは「既知言語」となる。そして、この「既知言語」の有無が語学習得の大きな鍵を握ることとなる。
では、「概念(中枢言語)」と「音声(外的言語)」を結合させる要因、すなわち接着剤の働きをするのは何であろうか。実は、言葉の接着剤は2種類ある。1つは「生活文脈」で、もう1つは「既知言語」である。
「生活文脈」とは、ある特定な状況の中で特定な音の並びが聞こえてきたとき、脳はそれらの関連を推測し、結合の準備をする。再び同じような状況の中で同じような音の並びが聞こえてくると、結合力が強くなり、やがて完全結合する。具体的に言うと、お腹が空いているときに “Are you hungry?” という英語音声が聞こえてくると、「お腹が空いているの?」という意味だと推測する。
1回聞いただけで概念と音声が結合してしまう場合もあるが、同じ状況が何度か繰り返されることにより、“Are you hungry?” という英語音声と「お腹が空いているの?」という概念が完全に結合し、生きた言葉となる。また、それを自ら音声として発することができるようになったとき、「話せる」という段階に入る。このようにいろいろな状況下の中で「概念(中枢言語)」と「音声(外的言語)」が結合していくことにより、言葉の能力がドンドン高まっていく。
一方、「生活文脈」だけでは「概念」と「音声記号」が結合し難い場合も多くある。特に、抽象概念を表現する音声は、生活文脈だけではその意味を正確に推し量ることが難しい。そんな時、「概念(中枢言語)」と「音声(外的言語)」を結合させる接着剤が「既知言語」である。すでに知っている言葉による説明が加わると、どんな内容の概念であっても、その概念とそれを表現する音声記号の結合が可能になる。言葉の理解と能力を高めるために、辞書、辞典、先生や親からの説明、国語の授業などが必要なのは、そのためである。
<既知言語が果たす役割>
ボストンの大学院卒業後、3年ほど現地の企業に就職したが、私の仕事の1つは、海外からの訪問客のお世話だった。特に日本人の訪問客は、100パーセント私がお世話をした。
ある時、日本人青年が関連会社を訪問することになったが、私は別の仕事が入っていたので、全然日本語が分からないアメリカ人の社員が運転手として彼に同行した。道中ヘッドライトをつけたまま列をなして走る車に出くわしたとき、案内役のアメリカ人社員は “That’s a funeral.” と言った。日本人青年は “funeral” の意味が分からなかったので “What is funeral?” と質問した。
アメリカ人社員は、いろいろと説明し始めたが、その説明が複雑すぎて日本人はますますその意味が分からなくなってしまった。会社見学より “funeral” の方が気になったようで、戻るや否や、「木下さん、funeral って何ですか?」と私に尋ねた。突然の質問でびっくりしたが、「葬儀のことです」と答えると、「なーんだ。葬儀だったんですね」と言ってフラストレーションから解放されたような顔になった。
この時の私が発した「葬儀」は、彼にとって既知言語による意味の付加となり、大きな役割を果たしたのだ。アメリカ人社員の分からない英語での説明は、彼にとってほとんど意味がなかった。英語を多く聞いたという意味では多少のプラスはあったとは思うが。
<年齢と生活文脈・既知言語の相関関係>
人が言葉を習得するプロセスの中で、年齢により「生活文脈」と「既知言語」への依存度が変化していく。
0歳~9歳:
この時期は「生活文脈」だけ「概念(中枢言語)」と「音声(外的言語)」が結合していくので、既知言語への依存度が低い。この時期は、ある言語に十分触れるだけで、その言葉を習得することができる。と同時にこの時期は、言葉の環境が変わると、今まで使っていた言葉を完全に忘れ、新しい環境の中で新しい言葉をすぐに習得してしまう。
10歳~12歳:
母国語形成時期で、この時に脳に蓄積されている言葉が母国語となる。2つの言葉が蓄積されていればバイリンガルになり、複数の言葉が蓄積されていればマルチリンガルになる。また、この時期になると、言葉の能力を高めていくのに「生活文脈」だけでは不十分となり、「既知語」すなわち母国語による意味の補充が必要となってくる。国語辞典や国語の授業があるのはそのためだ。
13歳以降:
母国語が完成した後に学ぶ言葉は、あくまでも外国語(第2言語)となる。13歳以降は、新しい言葉を覚えていくときに、「既知言語」への依存度が非常に高くなる。すでにある程度の英語を知っている日本人の場合、英語と日本語が既知言語になるので、日本語を使わなくても英語だけで英語力を伸ばしていくことができる。でも、英語が不十分な日本人の既知語は日本語だけなので、日本語の使用が禁止されたり、日本語が通じない環境の中で長く生活しても、英語がなかなか上達しない。
<オオカミ少年が言葉を覚えられない理由>
0歳~9歳の子どもは、「生活文脈」だけで言葉を習得することができるが、オオカミ少年の場合、「生活文脈」はあっても、そこに人の音声が存在しないので、「概念(中枢言語)」と「音声(外的言語)」が結びつくことが無く、無言語の状態が続く。そして、10歳以降(特に13歳以降)発見されたときは、新しい言葉を習得するために「既知言語」への依存度がすでに非常に高くなっているので、「既知言語」が使えない状態で「生活文脈」だけで言葉を覚えてもらうのは、至難の業となる。
言葉を覚えるための手段が完全に失われた状態になっている彼らは、日本語も英語も、あるいは世界のどの言語であっても習得することができない。「母国語が完成してから新しい言葉を覚えればよい」という発想は彼らにはまったく当てはまらず、もっと早い段階で、すなわち「生活文脈」だけで言葉を覚えてもらう必要があった。
<子どもが言葉を習得する4つのパターン>
子どもが言葉を習得する方法には、以下の4つのパターンがある。
1.
誕生後、1つの言語環境の中に育ち、10歳以降それが母国語として脳内に定着する。世界のほとんどの人がこのパターンで言葉を話すようになる。
2.
誕生後、複数の言語が使われる環境の中に育ち、10歳以降複数言語が母国語のように脳内に定着し、バイリンガル・マルチリンガルになる。ただ、複数の言語の接し方の違いにより、母国語(強い言語)と準母国語(弱い言語)になることもある。
3.
誕生後、1つの言語環境の中に育ちながら、もう1つの言語を「おけいこ事」的に学ぶ。日本における幼児英語教育や子ども英会話教室のほとんどはこのパターンになる。「おけいこ事」としての学びは、英語に接する時間が圧倒的に少ないので、そのままでは本当の意味での英語習得は難しい。
4.
母国語が脳内に定着してから、すなわち10歳以降に、英語を第2言語として学び始める。今英会話を学んでいるほとんどの日本人は、このパターンに入る。
<「日本語確立後」はパターン4の子どもたちを念頭に入れた発想>
多くの人たちが提唱している「子どもに英語を学ばせるのは、日本語が確立した後からの方がよい」という発想は、パターン4、すなわち「10歳以降に英語を学び始める」ことを想定している。この時期は「既知言語」への依存度が高まるので、「既知言語」となるはずの日本語が脳内で確立していることが望ましく、英語の理解も深まると考える。また、そこには「小学校4、5年生以降からでないと、言葉が混乱し、どっちつかずになる」という考え方も混在しているようだ。
でもこの発想の弱点は、パターン2を念頭に置いていないところにある。本当はパターン2が理想的な英語習得の形であるにもかかわらず、わざわざ10歳になるまで英語に触れさせないという大きな過ちを犯すことになる。9歳以下の子どもは、母国語が完成する前に複数の言葉を覚えることができ、やがてバイリンガル、マルチリンガルな子どもに育つ。このように10歳未満は「既知言語」への依存度が低いので、複数の言語を問題なく習得できるのに、「日本語が完成するまで待つ」という発想をすると、子どもの大きな可能性の芽を摘んでしまうことになる。
ただ、パターン3の「おけいこ事」に終わらせないために、英語の環境作りが大切になってくる。この部分を真剣に考えれば、子どもの英語教育あるいはバイリンガル教育は成功する。私が2人の子どもにそれを実行し、バイリンガルに育てた生き証人である。
英語スピーキング上達プログラムはこちら。
◇