1. ユダヤ教のハヌカ
12月になると、アメリカのショッピングセンターの掲示や有名ブランド広告に「Happy Hanukkah」が表示されます。これは、ユダヤ教の「ハヌカ」という祭りを祝うメッセージです。ハヌカの祭りは、紀元前2世紀のマカバイ戦争を記念した祭りです。
当時、イスラエルの地は、セレウコス朝シリアの支配下にあり、ユダヤ教への弾圧がありました。シリアは、彼らのギリシャ(ヘレニズム)文明を広める占領政策をしていたのです。ユダヤ教の聖所であるエルサレム神殿をけがし、ユダヤ人に異教の慣習を押し付けました。
このシリアの圧制に戦いを挑み、多勢に無勢の中、ユダヤを独立にまで導いたのが、ハスモン家です。ハスモン家が神殿を奪還し、ユダヤ教を絶滅の危機から救ったことを祝うのが、ハヌカです。
2. ハヌカとクリスマスの歴史的な関係
ハヌカとクリスマスは、同じ季節にありますが、直接的な関係はありません。ハヌカは、ユダヤ人の独立戦争の勝利を記念した祭りです。他方、クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教のイベントです。
しかし、歴史的に、ハヌカがなければクリスマスはない、ということもできます。そもそも、もしユダヤ人がギリシャ化政策に屈して、ギリシャの宗教を受け入れていたら、(旧約)聖書は消滅し、その後のユダヤ教もなく、キリスト教も発生していません。
また、イエスの両親の住むガリラヤ地方は、マカバイ戦争とそれに続くハスモン朝の勢力拡大によって、ユダヤ人が住むようになりました。この地域は、かつて「異邦人のガリラヤ」(イザヤ9:1)とさげすまれていました。あまり、ユダヤ人は住んでいなかったようです。
このガリラヤは、紀元前104年にハスモン朝の王アリストプロス1世が遠征し、ユダヤの領土となりました。それまで、ユダヤ教の影響力が小さかったガリラヤ地方にも、多くのユダヤ人が住むようになりました。
マカバイ戦争によるユダヤ人の独立というきっかけがなければ、マリヤとヨセフがガリラヤの町ナザレで出会うこともなく、イエスの誕生もなかったのではないでしょうか。その意味で、ハヌカなくしてクリスマスなし、といえます。
3. 光の祭典ハヌカ
ハヌカは「光の祭り」とも呼ばれます。祭りは8日間続いて、ユダヤ人の家の窓辺には、ハヌキアと呼ばれる燭台に火が灯されます。1日ごとに1本ずつふやして点火していき、8日目に全部がともります。
これは、マカバイ戦争時の「神殿の奇跡」を記念するものです。ユダヤ人は、自分たちよりもはるかに強いシリア軍に勝利を収めた後、神殿に向かいました。神殿の祭壇を清めるためです。
シリアは、イスラエルの神を侮辱するため、豚を祭壇にささげ、またギリシャ風の偶像礼拝をしていました。
そんな汚された神殿で七枝の燭台(メノラー)をともすための注ぎの油が見つからず、必死に探してやっと見つけたのは、油のつぼただ1日分だけでした。
この時、聖油が1日分しかなかったにもかかわらず、なんと8日間も火がともり続けていました。その間に、彼らは新しい純粋なオイルを準備し、宮を清めることができた、という奇跡を祝うため、ハヌキアに光を灯すわけです。
4. 光の祭典としての共通点 クリスマス
クリスマスも、光を強調する祭りです。「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった」で始まる、新約聖書「ヨハネの福音書」では、光なるイエス・キリストというモチーフが描かれています。
ことばは神であった。この方は、初めに神とともにおられた。すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。
暗い暗い闇の中に差し込んできた一筋の光であるイエス・キリストの誕生を祝う祭りが、クリスマスです。
わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。(ヨハネ8:12)
キリストは「すべての人を照らすまことの光」です。この光によって、恵みとまことの時代がやって来ました。
私たちを罪のとらわれから解き放ち、心を自由にしてくれるイエス・キリスト。その光なるイエスが、この地上に救い主として誕生したことを祝うお祝いゆえに、クリスマスには、キャンドルサービスなど、光を使うわけです。
ユダヤ教のハヌカとキリスト教のクリスマスとは、起源も違うお祭りですが、歴史的につながりがあり、光という点でも共通項を見いだすことができます。
寒い季節がやってきました。今年も、各地でイルミネーションが輝いています。光の温かさが、家庭の中に保たれますように。
◇
関智征(せきともゆき)
ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。