使徒の働き味読・身読の手引き
-
使徒の働き味読・身読の手引き(79) 宮村武夫牧師
今回は、使徒の働き23章12節から22節まで比較的長い箇所を味わいます。まず11節と12節以下の鋭い対比に注意。11節は、主イエスがパウロに直接語りかけられた約束の言葉です。使命は必ず遂行されるのです。実に恵み深い励ましの言葉です。ところがその直後12節以下では、ほとんどぶっきらぼうな調子で、パウロ殺害計画を伝えています。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(78) 宮村武夫牧師
今回は使徒の働き23章11節に焦点を絞り味わいます。まず前後関係を注意。23章1~10節では、パウロが議会で証言をなす次第をルカは記録しています。6節に見るパウロのことばを引き金にして、「パリサイ人とザドカイ人との間に意見の衝突が起こり、議会は二つに割れた」(7節)のです。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(77) 宮村武夫牧師
今回も使徒の働きを読み進めて行きます。パウロがエルサレムの議会でなす証言を二つの点に絞り、思い巡らします。第一は、23章1~5節で、パウロと大祭司アナニヤとの関係。第二は、6節から10節を中心に、議会がパリサイ人とサドカイ人により構成され、彼らの間に意見の相異があるのを見て取り、パウロが証言を進めていく姿。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(76) 宮村武夫牧師
今回は、使徒の働き22章22~29節を味わいます。直前の22章1~21節には、エルサレムの民衆に対して展開された、パウロの弁明が記述されていました。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(75) 宮村武夫牧師
今回は、使徒の働きの新しい章・22章に進みます。21章27節以下に見たように、アジアから来たユダヤ人たちが全群衆を煽り立て、パウロがイスラエルの民と、律法と神殿に逆らうことを「至る所ですべての人に教えている」(28節)と訴えました。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(74) 宮村武夫牧師
今回は使徒の働き21章27節から40節を通し、エルサレムにおけるパウロの逮捕までのいきさつ、その中での主なる神の導きに注目します。パウロがエルサレムでロ-マ当局に逮捕されるきっかけとなったのは、アジアから来たユダヤ人たちの訴えです。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(73) 宮村武夫牧師
エペソでの宣教活動・教会形成について伝えている中で、ルカは、「パウロは御霊の示しにより、マケドニヤとアカヤを通ったあとでエルサレムに行くことにした。そして、『私はそこに行ってから、ローマも見なければならない』と言った」と記しています。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(72) 宮村武夫牧師
パウロの一行とエペソ教会の長老たちは、互いに引き裂かれる思いで別れました。エペソ教会の長老たちはエペソへ。パウロの一行は、再び船に乗り込みエルサレムを目指し、それぞれ委ねられた使命を果たすため歩みを進めるのです。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(71) 宮村武夫牧師
今回は、20章36~38節を通し、祈りについて改めて教えられたいのです。36節の文頭に、「こう言い終わって」とあります。エペソ教会の長老たちへの宣教を終えたとき、「パウロはひざまずき」、彼らと共に祈ったのです。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(70) 宮村武夫牧師
今回は、パウロがエペソ教会の長老たちに語りかけた宣教のことば、その最後の部分を味わいます。普通、最後の部分に、最も大切なことが語られたり書かれたりします。ですから十分注意を払う必要があります。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(69) 宮村武夫牧師
今回もパウロがエペソ教会の長老たちに語りかけた宣教のことばを味わい続けます。18~25節、かつてエペソでどのように福音宣教に励み、教会形成に集中したかを再確認。22~24節では、今どのような状態でエルサレムに向かうかを明らかに。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(68) 宮村武夫牧師
今回も、パウロがエペソ教会の長老たちに語る宣教のことばに心と耳を傾けます。前回は20章18節から21節を見、エペソ宣教において、「神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰とをはっきりと主張した」とパウロが強調している事実を確認しました。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(67) 宮村武夫牧師
今回は、使徒20章18節以下を味わいます。使徒の働き20章18節から35節は、パウロがエペソ教会の長老たち(17節)に語った心からの勧告です。つまりパウロがキリストの教会に直接宣教した内容を詳しく伝えています。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(66) 宮村武夫牧師
今回は使徒の働き20章13節から17節、寄港地と寄港時を記している箇所を「旅路を急いでいた」(16節)に焦点を合わせながら味わいます。13節の「私たちは」に注意。使徒の働きの著者ルカがパウロの同行者の一人として加わっている事実を示しています。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(65) 宮村武夫牧師
今回は、トロアス教会の主日礼拝の様子に注意します。直前の20章6節では、パウロがピリピ教会を訪問し、その後トロアスに向かい5日間の船旅をなし、先発していた人々(4、5節)と合流、トロアスで一週間を過ごした事実を記しています。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(64) 宮村武夫牧師
20章1節に、「騒ぎが治まると」とあるように、19章23節から41節に見た、「ただならぬ騒動」(23節)が治まった後、パウロはエルサレムを目指し、さらにローマをも視野に入れ、エペソを後にします。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(63) 宮村武夫牧師
今回は、「ただならぬ騒動」(23節)について伝えている19章23~41節を、まず騒動の経過を見、その後中心的な課題を取り上げます。騒動は、デメテリオという人物によりその口火が切られました。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(62) 宮村武夫牧師
今回は使徒19章21節と22節に集中し、パウロがエペソ宣教を継続しながら自分の使命を自覚し、計画を立て実行して行く姿に注目します。直前と直後のいずれにおいても、エペソでの力強い福音宣教の様子をルカは描いています。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(61) 宮村武夫牧師
今回も、エペソ宣教とエペソ教会にかかわる記事を読み進めて行きます。19章8節から10節では、エペソ宣教・エペソ教会全体について描いています。ところが今回の箇所は、一つの出来事を中心に記録しており、二つに分けることができます。
-
使徒の働き味読・身読の手引き(60) 宮村武夫牧師
今回は、新しい章・19章に進み、1節から10節を味わいます。19章においては、エペソ宣教・エペソ教会について詳しく伝え、ルカはその重要性を明らかにしています。その中で19章21、22節には、パウロがローマを目指す事実が示されています。
人気記事ランキング
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
国家を高める正義 穂森幸一
-
ワールドミッションレポート(2月23日):ポーランド 険しい地を平らに(1)
-
ワールドミッションレポート(2月21日):ギニア 貧しい人々に希望を届ける
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
立教大学と酪農学園大学、環境学分野で協定締結
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演